『ポケットサッカーリーグ カルチョビット』
2. 「つくっているときがいちばん楽しい」
- 岩田
- そのファミコンで、
薗部さんが最初につくったのは
『ベストプレープロ野球』(※11)でした。 - 薗部
- はい。最初にPC用ソフトとして
『ベストナインプロ野球』(※12)を出しまして、
そのあとファミコン用につくりなおしました。
『ベストプレープロ野球』=1988年7月に、ファミコン用ソフトとしてアスキーから発売された野球シミュレーションゲーム。シリーズタイトルはゲームボーイアドバンスやPC用ソフトなどでも発売されている。
『ベストナインプロ野球』=1984年に、アスキーより発売されたパソコン用ゲームソフト。
- 岩田
- どうして野球ゲームだったんですか?
- 薗部
- 先ほども言いましたけど、
野球ゲームをつくることが
子どものときからの夢だったんです。
自分でつくって遊んでいましたから。 - 岩田
- ある意味、必然だったんですね。
- 薗部
- そうですね、はい。
- 岩田
- で、最初にPCで出た野球ゲーム・・・、
『ベストナインプロ野球』は
どれくらい時間をかけてつくられたんですか? - 薗部
- アスキー(※13)に入って、
すぐにつくりはじめたんですけど、
形になったのは1年、2年経ってくらい、
だったでしょうか。
アスキー=パソコン雑誌やパソコンソフトを発行するために、1977年に設立された出版社。
- 岩田
- 全部、ひとりでつくられたんですよね。
- 薗部
- そうです。
企画からプログラムを組むのはもちろん、
マニュアルも自分で書いて、
ユーザーサポートも全部ひとりでやっていました。 - 岩田
- つくった人がお客さんの質問にも答える、
ということですね(笑)。 - 薗部
- はい(笑)。
- 岩田
- でも、自分で全部やっていたので、
思いどおりにつくることができたわけですよね? - 薗部
- いや逆に、つくらせてもらえなかったんです。
- 岩田
- え? それはどういうことですか?
- 薗部
- アスキーには開発部がなかったんです。
- 岩田
- あ、なるほど、出版社だから・・・。
- 薗部
- だから“編集者”なんです。
僕が所属していたのは
ゲームソフトを出版する部署で、
バイトの子にプログラムしてもらって、
ゲームソフトをつくる、という仕事でした。
でも「自分でもゲームをつくりたい」と思って、
会社でプログラムを組んでいたら、
上司から怒られたんです。
「遊んでんじゃない!」って。
- 岩田
- ゲームで遊んでいるように見えたから(笑)。
- 薗部
- はい(笑)。
それで仕方なく家に持ち帰ってつくっていました。
だから一人二役なんです。
会社では編集者で、家に帰ると・・・。 - 岩田
- バイトの人ですか(笑)。
- 薗部
- そうです、そうです(笑)。
- 岩田
- まさに一人二役ですね。
しかも、意思疎通はバッチリですし(笑)。 - 薗部
- でも、やっぱり会社では
編集者としての仕事をしていないわけですから、
しょっちゅう怒られていましたね。 - 岩田
- で、1、2年かけてつくった野球ゲームは、
社内ではどのように評価されたんですか? - 薗部
- いやぁ・・・あまりよく覚えていないんですけど、
そもそもあの当時は、ソフト評価みたいなことは
ほとんどやっていなかったんです。
デバッグとかもちゃんとしていませんでしたしね。
開発期間とかも決められていたわけではないので、
つくっている自分としても、
終わらせるタイミングがなくて・・・。 - 岩田
- 自分が発注者でもあるし、
自宅でプログラムも組んでいるわけですから、
いつまでもつくり続けてしまうんですね(笑)。 - 薗部
- そうなんです。
でも、適当なところで
終わらせないといけないので、
ここで一応マスターアップ、ということにして、
上司に「できました」って言うと、
「ああ、できたか」と言われて、
すぐに製品化です。 - 岩田
- はいはい(笑)。
わたしもそういう、
大らかな時代に生きていましたので
よくわかります。 - 薗部
- で、どれくらい売れたのか、
まったく覚えていないんですけど、
そもそもFM-7用に出したものですから・・・。 - 岩田
- 普及台数に限りがありますからね。
- 薗部
- そうなんです。そこで、
「どうしよう」ということになりまして、
「じゃあ、ファミコンでやれ」と。
なかば強制的に言われたわけです。
ところが、開発機材も何も与えられない。 - 岩田
- それで「ファミコンで何とかしろ」ですか(笑)。
- 薗部
- ええ。パソコンは自分用の
FM-7しか持っていませんでしたので、
仕方なく社員みんなで共有していた
OASYS(※14)を使いました。
それだと日本語も打てますし。 - 岩田
- 確かに打てますよね、ワープロですから(笑)。
FM-7だとカタカナは入力できても、
日本語全般の入力はできませんでしたしね。
それで、OASYSを使って、
仕様書を書いたんですか? - 薗部
- そうです。OASYSで
この画面の次はこうなる、みたいな感じで
仕様書をつくっていたら、しばらくして
ようやくPC-98(※15)を与えられたんです。 - 岩田
- 日本語が打てるパソコンが、
やっと薗部さんのところにやってきたんですね(笑)。 - 薗部
- はい。でも、BASICはわかっていても、
PC-98のOSであるDOS(※16)というものが、
あんまりわからなかったんです。
しかもマニュアルのようなものもありませんでしたので、
口伝えで覚えていくような感じでした。
OASYS=富士通が発売した日本語ワープロ専用機。1号機は1980年に発売。
PC-98=NECが発売したパソコンのシリーズ。1982年に発売された初代のPC-9801は、16ビットパソコンだった。
DOS=MS-DOS。DOSは「Disk Operating System」の略で、Windowsが登場する前に主流だったOS。マイクロソフト社が開発した。
- 岩田
- 相談相手はそばにいたんですか?
- 薗部
- いました。ひとりだけですけど。
だからその人に聞くしか方法はなかったんです。
そこで、まったく意味はわからないんですけど、
魔法の呪文をとりあえず打ち込んでみたり・・・。 - 岩田
- あ、そうなんですよね。
たとえばハードウェアの
初期設定みたいなことをしようとするときは、
意味のわからない文字・・・、
つまり“魔法の呪文”を打ち込まないと
画面が出なかったりしたんですよね。
でも・・・そうやって本当に手探りで、
ファミコンの『ベストプレープロ野球』ができたんですね。 - 薗部
- そうです。
- 岩田
- ちなみにファミコン版は
どれくらいの時間をかけてつくったんですか? - 薗部
- けっこう時間がかかりました。
でも、どのくらいかかったのか・・・。 - 岩田
- 1983年にファミコンが出てから
発売されるまでに、
けっこう時間が経っていましたよね。 - 薗部
- そうですね。
『ベストプレープロ野球』が出たのは1988年ですから、
たぶん3年くらいかかったんじゃないでしょうか。 - 岩田
- 3年ですか・・・。
まあほとんど1人でつくったわけですからね。
でも、薗部さんのイメージのひとつとして、
時間があればあるだけ、製品を磨き続ける人、
という印象があるんですけど。 - 薗部
- だって、つくっているときが
いちばん楽しいですから。 - 岩田
- もしも締め切りがなかったら、
薗部さんは永遠につくっているんでしょうね(笑)。 - 薗部
- そうですね。
自分で少しずつ直していくのが楽しいです。 - 岩田
- 遊ぶよりも、ですか?
- 薗部
- もちろんです(笑)。