『ニンテンドー3DSガイド ルーヴル美術館』
2. 500以上の発信機
- 岩田
- いままでは、芸術を鑑賞するお客さんとして
ルーヴル美術館に行っていた宮本さんが、
今度はその実情を調査する立場として行くと、
やっぱりいつもとは見るところがちがうわけですよね。 - 宮本
- そうですね。
特別パスみたいなものを発行していただいて、
内部の設備を裏から見てまわりました。
休館日に入れてもらって
うろうろと内部見学していて、
自分でカシャカシャ3DSで写真を撮って回ったり。 - 岩田
- はい。
- 宮本
- この時、気づいたんですけど、
自分で3DSで撮った写真をあとで眺めることが、
すごく楽しいんですよ。それで改めて
「美術館って作品だけではなく
建物や雰囲気も含めて楽しんでる」と気づきました。
「美術館観賞ガイドとしてだけでなく、
美術館を見た帰りのおみやげにもなるような
価値を加えられたら、おもしろいんじゃないか」
と思うようになったんです。 - 岩田
- ああ、それでこのソフトは、いまのような
「美術館の観賞体験お持ち帰りソフト」
の側面(※18)を持っているんですね。
「美術館の観賞体験お持ち帰りソフト」の側面=本ダウンロードソフト『ニンテンドー3DSガイド ルーヴル美術館』と同じ内容のパッケージ版が、ルーヴル美術館のショップでのみ販売されている。
- 宮本
- そうですね、もちろん音声ガイドとしての
機能は軸としてしっかりあるんです。
方向確認の際に利用する
360°見回せる3D立体視の館内写真や
どの方向からでも見ることができる彫刻像の3Dモデル、
高解像度画像やツアー機能などを入れていったら、
どんどん普通に楽しめるソフトになっていって。
現地では、本物が目の前にあるのに
なぜか映像ガイドを見てしまうという、
矛盾にも直面しました(笑)。
- 岩田
- 本物が目の前にあるのに、ですね(笑)。
- 宮本
- でも実際、高解像度画像だと、
モナ・リザ(※19)などは展示の柵から見るよりも
細かいところまで見られるんですよ。
モナ・リザ=イタリアの美術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた油彩画。
- 岩田
- ああ、たしかにモナ・リザは、
現地でも一定距離以上は近づけないから、
ある意味現地以上のものが見られるわけですね。
ちなみに、音声ガイドの音声自体も、
かなりボリュームがありますよね。 - 宮本
- 日本語ではだいたい、37時間ほどあります。
- 岩田
- まあ、ルーヴル美術館を本気で見ようとしたら
「最低一週間はここにいなさい」と言われるわけで、
当然そのくらいの物量にはなりますよね。 - 宮本
- 解説の総量が700以上、
そのうち作品が500くらいあるんですね。
現地に行っても一度のツアーで
見られるのはせいぜい20~30作品くらいなので、
このソフトで予習していって、
帰ってから復習すると、
かなり理解度が深まると思います。 - 岩田
- なるほど。
- 宮本
- 美術館の現地では、位置検索を利用した
ガイドの自動切り替えにも対応しています。
一般的な音声ガイドだと、
対応する番号を入力して解説を聞くんですが、
このソフトは、見学コース機能を使って
現地で利用すると、自分がいる場所に合わせて
自動的にその辺りのガイドの音声が再生されたりします。 - 岩田
- あっ、そこにイクスピアリの時の
位置検出システムのノウハウが
活かされてるわけですね。 - 宮本
- はい。歩きながら自動的にガイドが
切り替わる仕組み自体、あちこちの美術館でも
テストはされてるんですけど、
まだ赤外線とかが主流で、
不安定なものが多いんですよ。 - 岩田
- なにせ宮本さんは、世界中の美術館に行くたびに
ガイドを借りてチェックしてましたから、
世界の音声ガイド事情には明るいですね。 - 宮本
- 今回はいろいろテストした成果もあって、
かなり高い精度で位置を測定できます。 - 岩田
- わたし自身、このソフトに実際ふれてみて、
以前は音声ガイドというと
音声の解説をひたすら受動的に
聞かされる印象があったんですけど、
今回のように3DSの技術が活かされることで、
もっと能動的にいろんなことが
リッチにできるようになった実感はありますね。 - 宮本
- そうですね。現地で借りてはじめて使う人には
ほとんど操作しなくても
ガイドされるようにつくっているのですが、
使いかたを理解してもらうと
いろんな使いかたができてなかなか楽しいですよ。 - 岩田
- 今回わたしが客観的に見ておもしろかったのは、
普通こういった機器は、ご家族連れの場合
親御さんがお子さんに使いかたを説明するわけですけど、
このソフトの場合は、
普段から3DSにさわり慣れておられるお子さんが
逆に親御さんに説明しながら、
ご家族で作品を見ておられる姿があるんですね。
あれはちょっと、うれしい光景でした。
- 宮本
- さわってる感じがゲームに近いんですよね。
現地で役立つ機能なんですけど
「この作品を見たい」と検索すると
最短ルートが表示されたり、
「ルーヴルの作品探しゲーム」みたいなことも、
これを使ってできるんです。 - 岩田
- ルーヴル美術館自体、
かなり迷路みたいな構造ですからね。 - 宮本
- 地下から地上3階まである
3つの広い大きな建物からなっていて、
通路が変更されたりするので、
現地スタッフですら、ときどき迷うそうです(笑)。 - 岩田
- 作品のガイドとしてだけでなく、
美術館のマップガイドとしても相当役に立ちますよね。
でも、あれだけ広いところに
位置検出システムを導入するには、かなりの数を
美術館内に設置する必要がありますよね。
いったいどのくらいの数のビーコン発信機が入ったんですか? - 宮本
- たしか・・・500以上ありますね。
- 岩田
- 500!? そんなに入ってるんですか。
わたしは最初、そのアプローチを聞いたとき
「なんて無謀なことをするんだ!?」と思ったんです。
だって、あれほどの歴史的建造物であるルーヴル美術館の
あちこちに位置検出システムを設置するなんて
絶対不可能だと思っていましたから。 - 宮本
- 実際かなり、制約はありましたね。
まず建物に釘を打ってはいけないし、
床に物を置いてもいけないんです。
ですので手をかえ品をかえ、
天井とかドアの後ろとか
いろんなところに隠すんですけど、
目立ってはいけないので、壁と同じ色に塗装したり、
とにかくいろんな工夫をしています。 - 岩田
- へえ・・・。これはみなさん、
実際にルーヴル美術館に訪れる機会があれば、
ぜひ探してみてほしいですね(笑)。 - 宮本
- あとやっぱり現地で大変だったのは
ルーヴル美術館はどんどん改築して配置も換わるので、
随時その対応をする必要があるんですね。 - 岩田
- 「○○は××に貸し出し中ですから、
いまは展示していません」
みたいなものも反映しないといけないですよね。 - 宮本
- そうなんです。たとえばいまはまさに、
ニケ(※20)の像が修理で別の場所にあるんですが、
現地の状況をできる限り反映させるため、
データを更新する仕組みを用意しましたので
それを駆使して情報を反映しています。
ニケ=サモトラケのニケ。ギリシャ共和国のサモトラキ島で発掘された勝利の女神ニーケーの彫像。2013年9月から2014年夏まで通常の展示場所を離れて修理が行われるため、ルーヴル美術館で作品を見ることができない。
- 岩田
- そこまで対応してるんですね。
でも、なんか我々は、
美術館の運営の実情というものに
妙にくわしくなってしまった気がしますね。 - 宮本
- そうですよね。
そこは、うちの澤野(貴夫)さん(※21)とか、
粘り強くがんばった人間がいて。
澤野貴夫=情報開発本部 技術制作部 部長。過去、社長が訊く『じぶんでつくる ニンテンドーDS ガイド』に登場。
- 岩田
- 澤野さんは、宮本さんとは
時雨殿(※22)の頃からの技術パートナーですね。
時雨殿=2006年1月に京都・嵐山にオープンした「小倉百人一首」をテーマにした展示施設。2011年3月まで、ニンテンドーDSのボタン部分を取り除いてカスタマイズした「時雨殿なび」を使ったかるた探しや、5人の歌人と対戦できる「体感かるた五番勝負」などのデジタル体験施設が利用できた。
- 宮本
- はい。美術館の担当のみなさんにも
本当に一生懸命、やっていただけて。 - 岩田
- 自分たち以外にも、
サポートしてくださる方々がいたからこそ
実現できたことですよね。
本当にただお客さんの体験をよくするために、
いろんなご協力をしていただけたので
すごくありがたかったですね。