『ニンテンドー3DSガイド ルーヴル美術館』
3. 新たな野望
- 岩田
- この『ニンテンドー3DSガイド ルーヴル美術館』は、
昨年4月に現地で貸し出し用として
つくられたソフトを、
ダウンロード専売ソフトとして
商品化したソフトなのですが、
追加して入れた要素などは何かあるんですか? - 宮本
- 基本的には「現地のガイドをそのままお届け」が
商品のコンセプトなんですが、
現地のガイドではカットした仕様を、
商品版で改めて盛り込んでいます。
当初「あれも、これも」と
いろんな機能をつくったんですけど、
実際、現地の美術館で使う人は
数時間しかさわることがないものなので、
その限られた時間で多機能というのも、
かえって情報過多で邪魔になってしまったものとかです。 - 岩田
- 開発途上でそこは指摘を受けて、
途中から現地のガイド向けに修正したんですよね。
その現地のガイドでは採用されなかった機能も、
製品版には入れてあるということですね。 - 宮本
- そうですね。ですから、
今回のダウンロード版では
コースツアーを自動再生したり、
膨大に収録されている館内写真や
作品写真を時計付きのフォトスタンドとして
ランダムに再生したりもできます。
それと、収録されているすべての作品解説を
自動再生したり、自由に選んで見たりする機能などが
追加されているので、独立したソフトとして
十二分に楽しめる要素があると思います。 - 岩田
- 逆にいえば、削った要素もないんですよね。
- 宮本
- はい。このソフトを持って現地に行けば、
位置検索システムに対応した機能も使えます。
あと、たとえばお子さん用にちょっとした
クイズが入ってるツアーコースとか、車いすの方が
エレベーターやリフトを使って移動できる
ルートの案内機能などそういうものも全部収録してます。
ある意味、何日間もルーヴル美術館が楽しめます(笑)。 - 岩田
- ガイドを聴いていると理解が深まって、
楽しくなって、もっと知りたくなってきますね。 - 宮本
- そうなんですよね。
ちなみに音声ガイドのもとの解説は、
フランスでつくられたものなんですが、
やっぱりフランスならではの情緒というか、
味があるんですね。 - 岩田
- はい。
- 宮本
- たとえばはじまりの時に
「それではよくお聞きください。
この足音のリズムにできるだけ合わせてお進みください。」
と言って、廊下をコツンコツンと歩く音がして
音に合わせるとちょうど着くようになってるんです。
歩く速度は個人差があるんですけど
これは「絶対にはずしたらダメ」って言われて(笑)。 - 岩田
- ああ、そこはこだわりなんですね。
- 宮本
- 日本語版は、
学術的な表現や言い回しを尊重した日本語訳なので、
不自然なところもあるんです。
そういうところはもっとわかりやすい日本語に、
変えたいところもあるんですけど、そのような事情もあり
「簡単には変えちゃダメ」って言われるんで(笑)。 - 岩田
- やっぱり。
- 宮本
- 学術的な解説があるので、変更すると学芸員さんの
監修を受け直さないといけないんです。
でもなんとか、日本で発売するダウンロード版の
おもだった部分だけは承諾を得て、
自然な日本語に少しだけ変えさせてもらっています。 - 岩田
- ところで、
彫像の3Dスキャニングというのは、
いったいどのように行われたんですか?
- 宮本
- スキャンの種類もいろいろあるんですが、
ここ最近の技術ですと、
いちばん手軽なのはハンディータイプの機材で
手持ちで彫像をスキャンする方法です。
大きい彫像になると脚立を使って
彫像の真上の部分からスキャンしたり。
それを使い取り込んだモデルの表面に
テクスチャを貼って、
本物と同じような3Dモデルをつくってあります。
その360°の立体モデルといくつかの本物の写真とを
3Dデザイナーがぴったりと合うように
がんばって調整しました。 - 岩田
- でも実際、撮影が難しい展示物もありますよね。
動かせないとか、
ガラスケースからも出せないとか・・・。 - 宮本
- そうですね。
ガラスケースの中に入ってるやつだと
開けないと撮れないんですけど、
ガラスケースの中は、
保存のため湿度まで管理されているので
そう簡単には開けられないわけです。 - 岩田
- 下手にさわって壊したら大変ですしね。
- 宮本
- 大型の彫刻も事故があっては困るので
本物から型を取ってつくられた
原寸大のムラージュ(複製品)を使ってスキャニングして、
細部は本物を見て手直しする方法をとったりしています。 - 岩田
- あっ、そうなんですか。
- 宮本
- はい。撮ったデータは
このソフト用の素材ではあるんですが、
一応3Dのモデルなので、骨組みを入れれば、
たとえば戦士なら剣を振ったりできますよ。 - 岩田
- えっ? 剣を振るんですか?
- 宮本
- いえ、ソフトの中ではできません。
したかったんですけども、
さすがに「それはダメ」と言われました(笑)。
- 岩田
- ははは(笑)。
- 宮本
- 本当はニケを羽ばたかせたりもできるんですよ。
できる素材はあるので、
あとはルーヴル美術館さんの許可さえ出れば・・・。 - 岩田
- そこまでくるともう、
ハリウッド映画の世界ですね。 - 宮本
- こういったモーションを、
ぜひいつかはやってみたいんですけど。 - 岩田
- 新たな野望、ですか(笑)。
- 宮本
- そういうの、たくさんあるんです。
ミロのヴィーナス(※23)の欠けている腕なんて、
いろんな説があるのでね、
「それ全部つくろう」って言ったんですけど、
「確証がないからダメ」と言われて。
本当はボタンを押したら
「ピッピッ・・・」って腕が生成されたりとか、
やりたかったんですが・・・。
ミロのヴィーナス=古代ギリシャで制作された彫刻の女性像。欠けた腕には諸説あるが、俗説としてリンゴを手にしている復元図が広く伝わっている。またほかにも冠、盾、鏡を手にしていたという説もある。「ミロのヴィーナス」について、くわしくはこちら。
- 岩田
- 「この説とこの説、この説があります」って(笑)。
- 宮本
- 「つくったら絶対おもしろい」
ことは山ほどあるんですが、そこは文化の保存と継承と
エンターテインメントの戦いで、さすがに
そこはルーヴル美術館ではくずせませんでした。
でも次の野望として
「そういうレベルに行けたらなあ」
とは思っています。
見学に来た人に興味をもってほしいですからね。 - 岩田
- 宮本さんがいま言ったもの、
わたしは全部見てみたいですけどね。 - 宮本
- ですよね。やっぱり戦士の近くに行ったら、
目が「ギョロッ」と自分のほうを向いて
動いてほしいじゃないですか。
まあ、データさえあれば
こっちのものなので・・・。 - 岩田
- いやいや、それは(笑)。
- 宮本
- そんなことはないですけどね(笑)。