『心霊カメラ ~憑いてる手帳~』
3. ARで広がるホラーの世界
- 岩田
- 伊豆野さん、完成してみて
人と話題を共有したくなるホラーを
実現できた手応えはありますか? - 伊豆野
- はい。「ゴーストカメラ」モードでも
新しい遊びを提供できたという感触があります。
「ゴーストカメラ」モードの「心霊写真撮影」は、
ニンテンドー3DSのカメラで撮った写真が
心霊写真になるという遊びなんです。
人の顔がゆがんだり、
ありえないものが写り込んだり・・・。 - 岩田
- なるほど。それは撮ったら、
人に見せずにはいられないですね(笑)。 - 伊豆野
- 人の怖いモノ見たさをくすぐることで、
共感して楽しめる遊びが実現できたと思っています。
「ゴーストカメラ」モードの中には、
「憑きモノ診断」というものがあって・・・。 - 岩田
- 憑きモノ・・・診断ですか?(笑)
- 伊豆野
- はい。これは、その人に憑いているモノ、
怨霊を写し出すというものなんですけど、
顔や表情で憑きモノが変わって、
「今日はこういうモノが憑いてますよ」って
ちゃんとコメントつきで教えてくれるので、
それを見てけっこう盛り上がります(笑)。
- 岩田
- つまり、ただ怖がるだけじゃなくて、
みんなが集まる場で遊ぶっていう、
別の楽しみ方も提案されているわけですね。 - 伊豆野
- 菊地さんいわく“合コンツール”と
言っていいんじゃないか、と(笑)。 - 一同
- (笑)
- 菊地
- ぜひ、みんなで集まって
きもだめしにも使ってください。
あと「呪い顔退治」という、
写真を撮られた人が怨霊として襲ってきて、
それを撃退するというモードがあるんですよ。
それを入れてからなんだか、
みんな僕の写真を撮るようになってきて、
ちょっと気にはなってるんですけど(笑)。
- 岩田
- (笑)。それはたぶん、
任天堂の社内でも同じことが起きてますね。 - 伊豆野・牧野
- (お互い顔を見て)ははは・・・(笑)。
- 菊地
- 既存のARの機能を
ホラーの要素と組み合わせたことで、
現実世界、つまり自分の身近な部屋や
知り合いに影響するホラーテイストの遊びを
入れることができたと思います。 - 岩田
- ARって、ニンテンドー3DSに内蔵した
『ARゲームズ』(※9)の影響もあって、
一般の方にとっては「マーカーを撮影したら
その上に何かがポコン!って出てくる」っていう
捉え方をされていると思うんですけど、
そこは今回、かなり広げられているし、
みんなと共有して遊ぶことで、
違う意味でさまざまなARが生まれている気がします。
牧野さんは、どう思いますか?
『ARゲームズ』=ニンテンドー3DSに内蔵されているソフト。本体同梱のARカードをカメラで写し出して遊ぶ。
- 牧野
- 僕もそう思います。
たとえば「ゴーストカメラ」自体は、
機能としてARを使っているわけですけど、
シャッターを切ってから写し出されるまでの間、
何が起こるのかなぁって想像する間がとても大事なんです。
それはもともとの『零』にあった持ち味でしたし、
想像する恐怖とつなげられたと思っています。 - 岩田
- ホラーゲームをつくるとき、
チームにたいてい、すごく怖がりで
「怖いゲームは勘弁して」っていう人がいそうですけど、
そういう人はいませんでした?
- 伊豆野
- あ、何人かいましたね。
- 岩田
- その人たちと商品のかかわりは、
いまどんな風になっていますか? - 牧野
- いちばんの怖がりの女性は、
いまでも「ARノート」を見るだけで
怖いって逃げてしまいます(笑)。 - 伊豆野
- 実際そういう狙いはあるので、
それ自体は悪いことではないですけれど(笑)。 - 牧野
- 「怖いのは苦手だけど少し興味はある」
っていう女性もいたんですが、
その方は実際遊んでみたら、
「お話や仕掛けがおもしろくて引き込まれた」って
言ってくれました。 - 菊地
- もちろん怖さを感じてもらうというロジックで
組み立てている部分はありますが、
今回のAR機能を利用した本作は、
嫌悪感のたぐいのものではなく、
不思議さによる怖さが残るような感じなんです。 - 岩田
- ホラーやミステリーって、
生理的に気持ち悪く感じるものを
ストレートに生々しく見せるスタイルと、
想像や不思議な現象を怖さと驚きにつなげる
スタイルがあると思うんですけど、
『零』のチームの作法は、完全に後者ですよね。 - 菊地
- そうです。今回はそのスタイルは変えずに
ARという機能と切り口を交えたことで、
もっと幅広い方に遊んでいただけるような
可能性を出すことができた、と思います。 - 岩田
- ところで『心霊カメラ ~憑いてる手帳~』という
タイトルは、少し難産でした。 - 伊豆野
- いろいろありましたね。
- 岩田
- わたしはなかなか、うんと言わないし(笑)。
きっとたくさん考えて
たくさん話し合いもされたのだと思いますけど・・・。 - 伊豆野
- サブタイトルの『憑いてる手帳』というのは
僕が言い出しっぺです。 - 岩田
- 菊地さん、
『零』から名前を変えることについては
最初どう思われましたか? - 菊地
- そこはわたしの中でも、
新たな商品コンセプトに合わせた
“一般性と怖さ”があるタイトルが必要、
というのは共通の認識で、最初にわたしが考えたのが、
『麻生博士の心霊カメラ』というタイトルでした。 - 伊豆野
- 麻生博士というのは、
『零』シリーズの中で“射影機”(※10)を発明した人物で
全シリーズに名前だけ登場しているんです。
射影機=物語中に登場する、怨霊やありえないものを写す心霊カメラ。
- 岩田
- 遊んだ人には
「あっ、あの人か?」ってわかるんですね。 - 菊地
- と、思って発案したんですけど、
そもそも「それ誰?」っていう声が多くて、
一瞬でボツになりました。
それとは別の軸でもうひとつ、
『ARホラーゲームス』という案もあったんですが、
そちらも岩田さんからNGをいただきました(笑)。 - 岩田
- 『ARホラーゲームス』って初めて聞いたとき、
『ARゲームズ』の亜流に見えるなぁ、と思ったんです。
実際の商品は『ARゲームズ』を経験した人の
想像を超える「おぉ!?」っていうことが起きるわけで、
気持ちはわかるけど、このタイトルだと
間違った印象を与えてしまうと思ったんです。 - 牧野
- それだとカジュアルなホラーというか、
今作の方向性は示してはいるんですが、
ゲームの本質は何も伝えられないなぁと・・・。 - 岩田
- ええ。
- 菊地
- それから「心霊カメラ」というキーワードは
最後まで残ったんですが、
サブタイトルはかなりたくさん出てきました。
その中でいろいろな方の意見も聞いたんですが、
商品の特徴と雰囲気が伝わる
「憑いてる手帳」に決まりました。