『スーパーマリオ 3Dランド』
開発スタッフ 篇
3. 気がついたら3Dマリオで遊んでいる
- 岩田
- 今回のマリオは、入り口は「2Dマリオじゃなきゃダメ」
という人でもOKなつくりにしておいて、
気がついたら3Dマリオのおもしろさの虜になっている・・・
という構成になっているわけですね。 - 辻村
- そうですね。
・・・じつは今回、
「ノーマルステージ」をすべてクリアして
エンディングを迎えた後に、豪華な展開が用意されていて。
本来オマケとされている「スペシャルステージ」、
このステージがノーマルステージの数と同じだけ入っているんです。 - 岩田
- ええっ!
どうしてそんな風につくったんですか? - 辻村
- ノーマルステージをつくっていくうちに、
もっと遊びを拡張して、より歯ごたえのあるものをつくりたい、
という思いが出てきたんです。
ノーマルステージに入りきらなかったおもしろいアイデアも
まだまだたくさん残っていましたし。
それにノーマルステージは、
“順番”を意識したつくりにしなければいけないので・・・ - 岩田
- 確かに、ノーマルステージはネタの配置に制約がありますよね。
「本当はここで使えたらおもしろいけど、まだ出てきていない」
という“変身”や“アクション”は、入れられないですよね。
最初からいろんな要素を詰め込みすぎると、
何をすればいいのかわからなくなって
お客さんが戸惑ってしまいますからね。 - 辻村
- そうなんです。
そういう意味ではスペシャルステージでは
さまざまな遊びのバリエーションを楽しんでいただけますし、
かなり歯ごたえのあるものも
きっちり準備できたかな、と考えています。
- 林田
- 従来の3Dマリオは、
「同じステージを複数のシナリオで遊ぶ」
という構造になっているんです。
今回は「このスターを目指す」、
今回は「赤コインを集めてください」みたいに、
いろいろなルールがあるんです。 - 岩田
- 同じ世界なんだけれど、もらうミッションによって
違う遊びをするということですね。 - 林田
- そうです。今回はその構造を
スペシャルステージに取り入れてみました。
ノーマルエンディング後の遊びとして、
同じステージにおける違うシナリオを用意したイメージです。
だからノーマルエンディング後は、
3Dマリオの遊びになっている、というわけです。 - 岩田
- ははあ、気がついたら3Dマリオを遊んでいる・・・。
- 林田
- ・・・っていうさっきの話につながっているわけですね(笑)。
初代『スーパーマリオ』でも、
8-4までクリアした後は2周目に入りますよね。
あの構造を取り入れたかったんです。
表面をクリアしたら、ドーンと裏面が現れました、という。 - 岩田
- だからノーマルとスペシャルが、
同じステージ数必要だったんですね。 - 林田
- ちなみに、スペシャルステージの中には、
オリジナルのステージもあります。
辻村さんのつくる上級ステージは、すごく難しいんですよ!
スペシャルステージは、全部その辻村さんが監修しているので、
上級者の方はぜひそっちへ行っていただいて、
辻村ステージを味わってください(笑)。 - 岩田
- 辻村さん、いまの話は褒められていると同時に
ちょっと複雑な気持ちになりますね(笑)。 - 辻村
- いえいえ・・・手応えを感じていただければ本望です(笑)。
- 元倉
- あと、スペシャルステージでは、ルイージが登場します。
今回のルイージは、ギャラクシーのルイージと同じく
ジャンプ力が高くて少し止まりにくいのですが
ギャラクシーと比べて扱いやすくなっています。
マリオでもルイージでも全ステージを楽しく遊べるように
調整してみたつもりです。
- 林田
- いや、でも本当に・・・
気軽なゲームを目指してつくっていたので、
最初からボリュームたっぷりなものにする予定ではなかったんですが、
いざつくってみたら、このスペシャルステージも含めて
けっこうなボリュームになりました。 - 岩田
- 確かに『ギャラクシー』と比べて、
密度はぜんぜん見劣りしないですし、
ボリュームがコンパクトかと言われると・・・。
とくにプログラム担当の菅原さんなんかはきっと、
「ぜんぜんコンパクトじゃない!」と思っているんでしょうね。
プログラマー的には、どうでした?(笑) - 菅原
- 最初に目指してたボリュームから考えると、
最終的には、その2倍くらいに膨れ上がって。
正直言うと・・・「言ってること違うじゃん」とか思いました。
- 一同
- (爆笑)
- 林田
- でも、僕の中では、これがマリオのつくり方なんですよ。
宮本さんも、最初は初代の『スーパーマリオ』を
「ワールド8まである」ってプレゼンしてないですよね。
「ワールド5までのゲーム」って言ってて・・・。 - 岩田
- はい、以前に、
社長が訊くで中郷さんから訊きましたけど、
最初は、「ワールド5までのゲーム」って説明して、
後半は、マップを再構成することで、
ワールド8のゲームにしたんですよね。 - 林田
- ええ。今回の『3Dランド』は、
宮本さんのゲームづくりを分析して、
宮本さんが2Dのマリオをつくったときのように
つくろうと思ってたんです。
だから僕も、最低限のボリュームだけをみんなに見せて、
「これならつくれそうですね」というところから、
つみあげて上乗せしていくという方法でやってみました(笑)。 - 菅原
- まんまとだまされました・・・(笑)。
- 岩田
- ああ、手の内をばらしちゃったら、
次から大変じゃないですか。 - 一同
- (笑)
- 岩田
- ちなみに、そのスペシャルステージにはどんな遊びがあるんですか?
- 辻村
- ノーマルステージの難易度アップのステージはもちろんですが
高速スクロールをするステージや、
敵を倒し続けないといけないステージ、
ほかにも『ギャラクシー2』で人気が高かった
「マネック」というマリオのお化けが出てくる遊びなどがあります。
また、ノーマルステージクリアのご褒美として、
タイムアタックの遊びが用意されています。
これは、単にクリアするだけでなく、すれちがい通信(※11)で
全ステージのタイムを競うこともできるんです。
すれちがい通信=電源を入れたまま本体を持ち歩くことで、すれちがった人とデータのやり取りができる通信機能。
- 岩田
- ああ、今回のマリオでは、すれちがい通信ができるんですよね。
- 林田
- 正直、大変だったので一度はやめようかと思ったんですけど、
小泉さんが「絶対に入れたい」ということなので(笑)。
ノーマルエンディングをクリアすると、
タイムアタックモードがオープンになって、
すれちがった人の中から「自分の実力に合った人」
のタイムが見られるようになっています。
同じくらいのレベルの人と切磋琢磨し合って、
タイムを縮めるという遊びが楽しめます。 - 辻村
- 社内でも、みんなこのタイムアタックで盛り上がっていました。
- 林田
- ほかにも、すれちがい通信を行うと
お互いが最後に遊んだミステリーボックスを
交換する仕組みになっています。
ミステリーボックスは、
「10秒以内に敵を全部倒したら、
スターメダルがもらえることがあります」
という遊びなのですが、
すれちがい通信でもらったミステリーボックスでは、
敵を全滅させれば、確実にスターメダルがもらえたり、
オマケで1UPキノコも、もらえるようになっています。
- 菅原
- マリオの残り数が少なかったり、
スターメダルがステージ中で取れなくて先に進めない!
というようなときは、ぜひ、すれちがい通信を試してみてください。 - 林田
- そしてさらに今回はなんと・・・
ソフトを持っていない人ともすれちがえるんです。
すれちがいMii広場(※12)などで
ほかの人のMiiとすれちがうと、
キノピオの家でそのMiiからアイテムがもらえます。
同じMiiとすれちがいをくりかえすと、
手に入るものがより豪華になるんです。
- 岩田
- 史上初(※注)の「同じソフトを持っていない人ともすれちがえるソフト」
になったんですね。
※注「同じソフトを持っていない人ともすれちがえるソフト」は本作が史上初ではありませんが、『マリオ』シリーズでは初となる新しい試みになります。正確な発言でなかったことを、お詫びいたします。(2011年10月27日)
すれちがいMii広場=ニンテンドー3DSの内蔵ソフトのひとつ。すれちがい通信で受け取ったMiiが集まる広場。それぞれのMiiの国や地域、最後に遊んだソフトなど、Miiを通じて相手のプロフィールを知ることができる。