『スーパーマリオ 3Dランド』
プロデューサー 篇
5. 2Dマリオと3Dマリオの境目のない未来へ
- 岩田
- 最後に、それぞれの立場から、
お客さんへのメッセージをお願いしたいと思います。
では、林田さんからお願いします。 - 林田
- 今回は3DSということで、
立体視やすれちがい通信など、
これまでのマリオではできなかったことを
いろいろと実現できていると思いますので、
いままでにない新しい遊び方を楽しんでほしいです。
それからもうひとつ、
今回は
『ゼルダ』をオマージュしたコースが入っています。
部屋を上からのぞいてみるという、
これまでのマリオにはなかったことにチャレンジしました。
- 宮本
- 上から見ると、マリオが帽子しかみえないんですよ(笑)。
- 岩田
- マリオって、上から見るようには
機能としてデザインされていないですからね。 - 林田
- でも、これをつくったときに
手塚さんの反応がすごくよくて、
「もう『ゼルダ』しかないでしょう」
という話になりまして、「入れちゃえ!」と。 - 岩田
- ああ、「入れちゃえ、入れちゃえ」ですね(笑)。
- 林田
- そこで燭台もつくって、
例の“謎解き音”もするという・・・。 - 岩田
- え? あの“音”もするんですか?
- 林田
- はい(笑)。
- 岩田
- ゼルダ25周年だからこその企画ですね(笑)。
では、3Dマリオの歴史とともに
歩んでこられた小泉さんから。 - 小泉
- 僕は『マリオ64』からかかわっているので、
ま、苦節・・・ではないですけれど(笑)、
もう15年になるんですよね。
今回のメンバー同様、僕も当時は若かったんですが、
毎日、会社に来るのが楽しかったんです。
ゲームというより体験そのものが楽しかった・・・。
ここにくるまでに、いろいろチャレンジしてきましたが、
今回の『3Dランド』は、いままで積み上げたテクノロジーや
数々のトライから発見したものが、全部つまっています。
「2Dと3Dのおいしいとこどり」でもあるんですが、
同時に「3Dの集大成」と言えるかもしれません。
また一歩、新しいステップに進めたかなと思っています。
- 岩田
- 「2Dと3Dのおいしいとこどり」だけではなく、
「3Dでやってきたことの集大成」
という手ごたえも同時に感じているんですね。 - 小泉
- はい。『マリオ64』や『サンシャイン』
『ギャラクシー』が持つ楽しさも散りばめているので、
それを探すのも面白いと思います。
このゲームは次のマリオへとつながる
キーワードになるんじゃないかな、とも思っています。
新しい原点、ひょっとしたら分岐点かもしれません。 - 岩田
- わかりました。では手塚さん。
- 手塚
- 今回のマリオは
「2Dマリオとのコラボ企画」みたいな印象で、
2Dマリオの仕掛けや敵について、
「3Dならこう見せますよ」
とあちこちで紹介しています。
2Dマリオで遊んできた方に
新たなものを提案できたように思います。
だから今回の『3Dランド』で得たものを
次の2Dマリオに活かしたいなとも思っています。
- 岩田
- このゲームが登場したことで、
2Dマリオも3Dマリオも何らかの影響を受けて、
発展していくかもしれませんね。 - 手塚
- ええ。だからここで使われたネタを
逆に2Dならどう使うか・・・みたいに、
どんどんアイデアをいただこうと思っています(笑)。 - 林田
- ありがとうございます、ぜひ使ってください(笑)。
- 岩田
- はい、では宮本さん。
- 宮本
- いくつかあるんですけれど、
立体視をしなくても遊べるようにつくってはいるんですが、
やっぱり立体視のほうが面白いんです。
だから、まずは立体視になじんでほしいということがひとつ、
この商品の大事なポイントだと思います。
それからもうひとつ、はじめて遊んだマリオが
DSの『マリオ64』(※11)という人もけっこういるんですね。
『マリオ64』は、遊んでいるうちに
だんだん攻略できるようになって、夢中になっていくんです。
DSの『マリオ64』=『スーパーマリオ64DS』。2004年12月、DS用ソフトとして発売された3Dアクション+タッチペンミニゲーム。
- 岩田
- 探索しているうちになにをすべきかがわかってきて、
攻略できちゃった、という人はいっぱいいますよね。 - 宮本
- アメリカではDSの『マリオ64』は
日本の4倍くらい売れています。
だからアメリカのゲームプレイヤーは
3Dマリオを普通に遊んでいる人が多いんです。
その背景を考えると、
「3Dマリオが難しいので、
2Dマリオのような入門編をつくりました」
という言い方は、間違ってはいないんですが、
本当はそうではなくて、
みんながまだ・・・慣れていないだけなんです。 - 岩田
- はい。
- 宮本
- だから、まずは1回遊んでみてください。
「3Dマリオは遊びにくい、難しい」
という声もありますが、実際に遊んだ方からは、
「奥にも手前にも行けるし、いろいろなことを
してみたくなって楽しいです」
という声もたくさんいただいています。
簡単に遊べるし、とても面白いので、
ぜひ遊んでほしいです、ウソはつきません、本当に(笑)。 - 岩田
- 『3Dランド』は、いつのまにか
3Dマリオで遊ぶことに慣れていきますからね。 - 宮本
- 「3Dマリオは難しいよ」とか、
人から聞いた話に惑わされず、自分で遊んでみたら
きっと楽しい未来が見えると思います。
そして僕らの未来も(笑)。 - 一同
- (笑)
- 岩田
- 不思議な存在の商品になりましたよね。
いままで2Dマリオと3Dマリオはわけて語られていましたが、
これを機会にそういったことがなくなるかもしれません。
もともと、
「あんな世界でアスレチックをしたら、
こんな面白いことができるんじゃないか?」
という思いでつくりつづけた結果、
2Dマリオも3Dマリオも誕生したわけですから。
このゲームを機会に、脳のなかでつくり出された
2Dマリオと3Dマリオの境目がなくなるといいですね。
何年か先に「昔はふたつをわけて語っていたらしいですよ」
と考古学で言われるようになると、面白いなと思います。
- 宮本
- 考古学者としてはどう?
- 林田
- あ、はい、僕もそう思います(笑)。
- 岩田
- 林田さん、これからもライバルとして、
宮本ウォッチャーとして、ともに極めましょうか? - 林田
- はい、よろしくお願いします(笑)。
- 一同
- (笑)
- 岩田
- 今日はどうもありがとうございました。
- 一同
- ありがとうございました。