ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング』
川島隆太教授 篇
6. “無意識下のワーキングメモリー”
- 岩田
- ところでワーキングメモリーには、
“無意識下のワーキングメモリー”
みたいなものがありますよね。
たとえば、データの固まりにスーッと目を通しただけで
「あれ、このデータ、変だ」と、わかるときがあります。
それはある種、
「バックグラウンド処理が脳の中で働いているのでは?」
と思うんです。
同様に、経験豊富な専門家が一目見ただけで
直感的に「これは偽物だ」と見抜くようなときにも
似たようなことが起きていて、わたしは
「ワーキングメモリーの発現のひとつではないか」
と思っています。
それは脳の専門家の立場から見て、どう思われますか? - 川島
- まったくそのとおりだと、考えられています。
我々が意識的に操作できる脳の領域はけっこう狭くて、
サブリミナルで操作している部分が、じつは大きいんです。
だから、脳では常にバックグラウンドで情報処理をしていて、
その中で必要な情報だけが意識に上がってくる・・・
というのが、いま考えられている脳の理論です。
バックグラウンド処理をする場所はワーキングメモリーなので、
『鬼トレ』をしていただくと、その能力も広がりますよ。
おそらく「鬼計算」で体験できるはずです。 - 岩田
- はい。「鬼計算」で、意識して覚えているわけじゃないのに、
「答えがいくつと、ポンッて頭に浮かぶことがある」と、
プレイした人が言っていました。 - 川島
- 僕自身の感覚として、2バックから
3バックを普通にこなせるようになって、
4バックが見えてきたあたりで、切り替わります。 - 岩田
- つまり、意識しているワーキングメモリーだけでは、
鬼計算は3バックぐらいが限界で、
4バックの壁を超えるには
無意識で動くワーキングメモリーを
使えるようにならなければいけないんですね。 - 川島
- そうです。
意識していないのに、答えがわかる。
答えが出てくる。
本当に、頭の中にある数字の、
もっと先の部分を引っ張り出さないといけなくて、
自分の意識のうえでは、この後ろの記憶の陰に
隠れているものが、別にさっと出てくる。
これはものすごい、僕自身も不思議な感覚なんですね。
「あっ、自分の脳、変わったな」
っていうのを体感した瞬間でもありますけどね。
- 岩田
- だからそういう意味で、
本当にワーキングメモリーを鍛えることが
その先の脳の働きを、いろんな方向に
ポテンシャルを伸ばすという意味で、
先生からすると、すごく可能性を感じている分野であり、
ポイントなんですね。 - 川島
- はい、そうですね。
ですから、今回、たとえば『鬼トレ』という形で、
多くの方にやっていただくチャンスが広がると思うんですけど、
「どういう変化が起こるか?」っていうのが、
僕自身も、ものすごく楽しみなんですね。 - 岩田
- 単純に「もの忘れがしにくくなった」とか、
そういうわかりやすい脳の働きがよくなった以上の何かが、
みなさんの脳の中に変化として起こるかもしれない。 - 川島
- 個人のレベルでは、
多分いろんなことが起こると思いますけども。
ただ、自分自身の変化というのは、
自分で捉えるのがいちばん人間は苦手ですから・・・。
多分最初にですね、これ、僕の予測ですけど、
ご家族とかご友人が、
「ちょっと変わったね」って言ってくれる気がするんですね。 - 岩田
- 人間の知覚というのは、
少しずつ変わることを知覚するのが、すごく苦手で。
大きな変化しか知覚できないんで、
他人はしばらく会わなかったり、
しばらくそこに意識を向けなかったりするので、
多分、他人のほうがわかるっていう典型ですね。 - 川島
- 岩田さんも同じだと、僕、信じているんですけど、
講演とかで、質問会場で質問があります。
「1つはこれで、2つはこれで、3つは・・・」
なんて言われると、昔はですね、
頭の中で考えながらしゃべっていても、
それぞれ質問に答えられたと思うんですけど、
たとえばいまとか、ちょっと気を抜くと、
「3つめなんだっけ?」って・・・抜けますよね?
これ、ワーキングメモリーの容量が
小さくなった証拠なんですよ(笑)。 - 岩田
- だから一定以上の年の方は、
ぜひ、若いころ持っていた
最大パフォーマンスを再び引き出すために。
若い方は、その人が持っているけど、
発現できていないポテンシャルを開花させるために。
というのが、今回の提案ということになりますかね。
- 川島
- そうですね。
- 岩田
- ちなみにご提案いただいてから、なぜ開発から
発売まで3年もかかってしまったかといいますと・・・
とにかくつらくて、すぐやめたくなるんですよ。 - 川島
- はい、わかります(笑)。
- 岩田
- 「これをつづけるにはどうしたらいいか?」
ものすごく制作チームが工夫したと思うんです。
強い意志を持たない方でも、気持ちを切らさずにやってもらう、
あるいは「またやってみたい」と思ってもらうために、
すごくたくさん仕掛けを入れたつもりです。
だから「我々のスタッフの3年間の努力が
みなさんに通じてほしいなあ」と思います。 - 川島
- 特に、我々から非常にハードル高いものを提供しましたから。
それが世の中で、どうこなれていくか、本当に楽しみですね。
それからもうひとつ、
今回キーになるのは“競争”だと思います。
すれちがい通信(※17)にはすごく期待しているので、
僕自身、早く街に持って出て、
「僕の鍛えた成績を配りたいな」と思っています。
すれちがい通信=電源を入れたまま本体を持ち歩くことで、すれちがった人とデータのやりとりができる通信機能。今作の『鬼トレ』では、自分の鍛えた結果の成績データをすれちがった人と交換でき、さらにその成績を比較して対決することができる。
- 岩田
- はい。さらに今回の新たな取り組みとして、
いつの間に通信(※18)がありますね。
これは、先生と我々の開発チームとの会話から生まれた話ですが、
3DSのいつの間に通信を使って、
もちろん、お客さんの同意をいただいたうえでのことですし、
プライバシーにかかわる情報が送られることはありませんが、
お客さんがはじめてから1か月分ぐらいの
トレーニングデータを送っていただき、
川島先生をはじめとする先生方に
お送りするしくみ(※19)をつくりました。
『鬼トレ』を体験した方の脳がどのように変化するのかという、
学術的に貴重なサンプルデータを
ご提供できるのではないかと思います。
いつの間に通信=ニンテンドー3DSが、インターネット無線アクセスポイントを探して自動的に通信を行い、さまざまな情報やコンテンツを受信する機能。
本機能の提供は2019年8月9日をもって終了いたしました。
- 川島
- はい。おそらく何十万件も集まる可能性がありますので、
情報科学をやっている先生にもお手伝いいただき、
データを解析して研究してみたいです。
何か新しいものが見えてきたら、面白いですね。 - 岩田
- また先生の研究がつぎのステップにつづき、
新たな因果が発見されたり、
仮説が立ったりするかもしれませんね。 - 川島
- はい。たとえば『鬼トレ』では
いろいろなトレーニングがあるので、
人によって得手不得手があるんですね。
専門用語では「認知パターン」というんですが、
それを群わけして、
「あるやり方が得意な人が、どうなるか?」
なんて観点で見ていくのも、面白いかもしれないですね。
- 岩田
- 確かに、以前の『脳トレ』で、
「計算は得意だけど、覚えるのはダメ」など、
人によっていろいろなパターンがありました。
同じようにワーキングメモリーを鍛えていく過程でも、
得意不得意があるんでしょうね。
そういう意味で、新しい研究に向けて、
我々の商品化がお役に立てる可能性があるのが、
「面白いところかな」と思っています。 - 川島
- それで何らかの結論なり、
結果が見えることを考えると、
とってもチャレンジングでワクワクしますね。 - 岩田
- おたがいに、楽しみな船出ですが
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。 - 川島
- こちらこそ、よろしくお願いします。
ありがとうございました。