ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング』
開発スタッフ 篇
4. リラックス系で試行錯誤
- 岩田
- 今回のトレーニングは
どのような構成になっているんですか? - 北村
- 「鬼トレ」が8種類、「鬼トレ補助」が9種類、
それに、従来型の「脳トレ」が9種類入っています。 - 岩田
- それらはどのようにできて、
どう整理されていったんですか? - 伊藤
- 「鬼トレ」は全部、新規でつくりました。
「Nバック課題」のような厳しいトレーニングを、
まずはチーム内で考えて・・・。 - 岩田
- “記憶をする”ということと、
“何かの処理をする”ということを
同時に行えるトレーニングを
いろいろ考えていったわけですね。 - 伊藤
- そうです。それらを試作して、
チーム内でふるいにかけたものを
川島先生にご覧いただきました。 - 北村
- そこで、川島先生に、
「ワーキングメモリーのトレーニングになっている」と、
ご確認をいただけたものを入れています。
あと、「鬼トレ補助」に関しては、
川島先生から処理速度を鍛えるものを、
というお話がありまして・・・。 - 岩田
- 容量と処理速度の話ですね。
- 北村
- はい。「鬼トレ」が
ワーキングメモリーの容量を増やすもので、
「鬼トレ補助」が
ワーキングメモリーの処理速度を鍛えるもの、
という分類になっています。 - 岩田
- どうして「補助」にしたんですか?
- 北村
- 最初は全部「鬼トレ」に、と考えていたんですけど、
「補助」のほうはそんなに「鬼」でもなかったんです。 - 岩田
- スピードを上げるトレーニングは、
そんなに「鬼」という感じはしないんですか。 - 北村
- そうです。従来の『脳トレ』に近いので、
「鬼トレ」の合間にやってみると、
リラックスしちゃうくらいの感覚でできるんです。
そこで、「鬼トレ」のトレーニングを
より効果的にサポートするものとして、
「鬼トレ補助」という分類にしました。 - 岩田
- なるほど。
- 北村
- それから3つめの「脳トレ」には
新作トレーニングを収録していますが、
それらはもともとリラックスを目的につくったものなんです。
じつは今回、リラックスをたくさん用意しようとしていたんです。
というのも、どんな目的でもいいので、
「毎日続けてほしい」と思ったからなんです。
『もっと脳トレ』のときの
『細菌撲滅』(※5)の話を聞いていましたから。 - 岩田
- 『細菌撲滅』だけが目的で、
毎日のように遊んでいる方が
かなりの数いらっしゃるんですよね。
『細菌撲滅』=『もっと脳トレ』に収録されているパズルゲーム。リラックスを目的に『Dr.MARIO』を元につくられた。
- 北村
- そうなんです。
『細菌撲滅』をするために、
たとえば「計算20」をしぶしぶと・・・。 - 岩田
- (笑)。自分たちのつくったソフトを
「しぶしぶと」というのもすごいですね。 - 北村
- え、いや・・・
「しぶしぶ」しないといけないほど
面白くないというわけではないんですが。 - 河本
- 『もっと脳トレ』は
少なくとも1つのトレーニングをすると、
リラックスができるようになっていたんですけど、
そのせいもあってか、トレーニングを続けていただけたんです。
なので、今回もそうしよう、と・・・。
- 北村
- 「『細菌撲滅』目的で
脳トレを続けられる人がいるなら、
リラックスのバリエーションが多ければ多いほど、
いろんな人にやってもらえるんじゃないか」
と思って、新作をたくさんつくったんです。
で、本当にリラックスできているのかどうか、
脳血流を測定しないといけませんので、
今回は東北大学さんから、
光トポグラフィー(※6)をお借りしたんです。 - 岩田
- わざわざ東北大学に行かなくても、
任天堂の中で測れるようになったんですね。
光トポグラフィー=脳の活動状況を調べる医療機器。脳の表面、つまり運動野や言語野などの機能の活動測定を行う。
- 北村
- はい。それで
新しくつくっては測り、つくっては測り、
ということを繰り返しました。
ところが、リラックス目的でつくったものなのに、
ことごとく脳が活性化してしまったんです。 - 岩田
- へぇー、そうだったんですか。
前の『脳トレ』のときは、
脳を活性化させようとしてつくったら、
リラックスしてた、みたいなことがありましたけど、
それとは逆のことが起こったんですね。
- 北村
- そうなんです。
そこで、癒やし系のBGMをつけたりと、
いろいろ工夫をしてみたんですが、
それでも脳の活性化はおさまらず・・・。 - 高橋
- これだけ『脳トレ』をつくり続けても、
活性化するか、しないか、まだよくわからないんです。 - 河本
- そう、効果がわからないんです、実際に測定してみないと・・・。
- 北村
- 測定のたびに川島先生に確認していただいてたんですが、
どうやっても「やっぱり活性化してますね」と言われ続けて・・・。
困っていたら、「これらを脳トレに入れてはどうですか?」と
逆にご提案をいただいたので、それらをまとめて
「脳トレ」に入れることにしました。 - 岩田
- 「リラックス系のモードをたくさん用意すれば、
続けてもらえるんじゃないか?」と思ってつくっていたら、
「『脳トレ』が増えてしまいました」ということなんですね。 - 北村
- はい。ケガの功名で、
「脳トレ」の新作が6種類追加されました。
そして当の「リラックス」には、
厳しい測定を生き抜いた新作
『脂肪爆発』が入っています。
- 岩田
- さて、この厳しいトレーニングを
たくさんの人たちに続けてもらうにはどうしたらいいか、
ということで、『鬼トレ』をつくってきた立場として、
みなさんはいま、どんな手ごたえを感じていますか? - 高橋
- やっぱり続けてもらうためには、
同じレベルを繰り返すことも大切なので、
最初の頃にくらべると、
レベルの上がり方や下がり方は
けっこうゆるくしてもらったんです。
それに加えて、先ほどの話にもあった、
たとえば教授の演出などの効果もあって、
多くの人に受け入れてもらえる手ごたえを感じています。
- 岩田
- 今回は確かに時間もかかりましたけど、
いろんな工夫の積み重ねの量が、境目になる値・・・
つまり閾値(しきいち)を超えたような感じがしていて、
地道にやってきたことが、すごく実ってる感じがしますね。 - 高橋
- そう思います。
- 岩田
- もともと魅力的で、
ポテンシャルのあるテーマなんだけど、
ふつうに仕上げても、
多くの人がすぐに挫折しやすい商品になりかねなかったものが、
たくさんの積み重ねの中で、一般の人も面白いと感じ、
続けてもらえるものになったと思います。 - 高橋
- 最初に河本さんがつくった試作ソフトのときは、
触った瞬間、「これは無理だ」と思ったのに、
最終的には自分でも続けられるものになりましたから。 - 河本
- わたしもデバッグをやっていく中で、
「これだったら毎朝やれそう」
という気になりましたし。 - 岩田
- 2年前に自分がつくった試作ソフトを思い出すと、
それは夢のような変化なのかもしれないですね。 - 河本
- そうですね。
朝やって、午後になっても、
帰りたくはならなかったので(笑)。