『花といきもの立体図鑑』
2. “図鑑サーフィン”
- 岩田
- 伊豆野さんが最初に思い描いていたものと、
最終的にできあがったものとでは、
どこが変わりましたか? - 伊豆野
- 最初は「花カメラ」を軸に据えた商品をイメージしていました。
でもなかなかメドが立たなかったので、「花カメラ」を残しつつも、
図鑑としての“物量”と、「いきものリンク」を
メインの軸に展開する方向へ変えていきました。 - 岩田
- 最終的に「花カメラ」は企画当初とは位置づけが変わりましたが
図鑑に収められた数ある花のデータの中から
効率的にしぼりこむのに便利な機能になりましたね。 - 伊豆野
- はい、うまいかたちで残せたんじゃないかと思っています。
さらに、図鑑としての物量を示すために
「
ビジュアル目次」という入り口を設けました。
収録された全データを分類別、時期別、色別などに
並び替えて閲覧できるんです。
これに「いきものリンク」が加わることで、
「このソフトはいける!」と確信しました。
- 岩田
- 「いきものリンク」は
関連する花や虫などが相関図で表示されますから
一目でつながりがわかりますし、
調べたものをキッカケに好奇心が
どんどん広がっていきますね。
ネットサーフィンという言葉がありますが
まるで“図鑑サーフィン”状態で
気がついたら次々に見てしまいます。
- 伊豆野
- そうなんです。
「いきものリンク」は、平凡社さんが
提案されたものがモトになっているんですが・・・ - 西田
- はい、じつは今日、それを持ってきました。
子どもの夏休みの宿題のようにも見えるのですが・・・。
- 岩田
- おお、自由研究の発表みたいですね。
- 西田
- はい。理想としてこういうものをつくりたい
と提案したもので、これが原型になっています。 - 岩田
- ああ、これは書物の図鑑ではなかなかできなかったことですね。
- 西田
- そうなんです、できなかったことなんです!
- 大石
- 中心に花を据えてありまして、
これはパンジー、これはヒシで、あちらはカタクリ。
植物を中心に、まわりの環境といきものが
どうつながっているかを表したんです。 - 西田
- それぞれの矢印に“食べる”とか“保護する”とか
“擬態する”とか、リンクの意味が書いてあります。
いままでの図鑑や百科事典では関連項目へ飛ぶだけで、
なぜ飛んだのかがわからなかったんです。
今回、この関連性がわかるようになったことは、
革命的ともいえるくらい、すばらしいことだと思っています。
- 伊豆野
- 僕と吉良さんはこのレクチャーを平凡社さんから
1時間ほど受けて、これが面白かったんです(笑)。 - 吉良
- 面白かったですねぇ!
- 岩田
- ただ関係があるということでリンクがあるだけでなくて
“矢印に関係が書いてある”ことがミソですね。
これは総合的な花やいきものの知識がないとできないことです。
その生き字引が、“環境調査”をされていた亀澤さんだったんですね。 - 亀澤
- はい(笑)。
- 西田
- 実際、この2人(大石さんと亀澤さん)が編集会議で
しゃべっていることが、横で聞いていてすごく面白かったんです。
それを伊豆野さんと吉良さんにも見てもらいたかったので、
さっきの「夏休みの自由研究」のような模造紙を前に
プレゼンしてもらったんです。
わたしは、これをおもしろく思っていただいたので
企画にGOが出たんだと思っているのですが、
でも本人たちにとっては“あたりまえ”の内容なので
自分たちはぜんぜん、面白いと思っていないんですよ。 - 大石
- まあ、そうですね(笑)。
- 亀澤
- あたりまえの話ですから(笑)。
- 西田
- でも、僕もそうなんですが、花やいきものの
知識に疎い者にとっては、ものすごく面白いんです。
たとえば、お恥ずかしい話ながら、
わたしは、落花生は枝に実るものと思っていましたが、
じつは花が落ちて、地面にもぐって実を結ぶんだそうです。 - 岩田
- だから“落花生”と言うんですよね。
- 西田
- そうなんです。
僕が聞いたとき「へえーっ!」って思ったんですが、
それを言ったら、2人そろって
「どうしてそんなことも知らないの・・・?」
って顔をするんですよ!(笑) - 大石・亀澤
- (笑)
- 西田
- 打ち合わせのときに、この話を披露すると
伊豆野さん、吉良さんのお2人とも
「へえーっ!」って同じように感心してくださって、
「ほらみろ!」と心の中で思いましてねぇ。 - 一同
- (爆笑)
- 岩田
- 「これが普通の反応だ!」ということですね。
- 西田
- (力強く)ええ!
- 大石
- 「落花生」もそうですが、
名前の由来を知っていると、意外と頭に残るものなので、
できるかぎり入れるようにしました。
- 西田
- 名前がわかると、ものが見えてくるという経験はございませんか?
僕も以前は、たんなる“草”や“木”が生えているという認識だったのが、
最近は「うちの近くにランタナが咲いてるんだなぁ」
とわかるようになりました。
いままで、見えていなかったものが見えてくると、
自分のまわりや世界の見え方が変わってきますよ。 - 伊豆野
- というわけで、容量がある限り、
ネタを全部入れることにしました。 - 岩田
- この関係性が見えるようにつくったことが
『花といきもの立体図鑑』を大きく変えたんですね。
普通、図鑑は目的のものを調べたらそこで目的は完結するんですが、
これは見はじめるとつい先々を見てしまうものになった、
という点で、すごく面白いですね。 - 伊豆野
- はい。全部がつながった感じがしました。
- 西田
- (大石さんに)名前同士でもつながりのあるものがあるよね。
- 大石
- そうですね。たとえば“ヒシ”の由来は
葉や実の形が“ひしがた”からきているとか、
ひしの実のトゲトゲは、むかし忍者が
“まきびし”として使っていたという説があるとか。 - 岩田
- まきびしって、その“ひし”の意味なんですか。
- 大石
- そうなんです。
ほかにも、節句の“ひしもち”の由来は
むかし、ヒシの実の粉を入れていたためとか。
あと、パンジーは花が首をたれて
ものを考えているみたいだから
フランス語で“考える”という意味の
“パンセ”という単語からきているとか。
このように、名前の由来はいろいろあるんですね。 - 岩田
- そういうことが、この図鑑には
山ほど載っているということですね(笑)。