『花といきもの立体図鑑』
3. 「ヒト」が入ること
- 岩田
- みなさんが「面白く変わった!」と
手ごたえを感じた瞬間はいつでしたか? - 西田
- やっぱり「いきものリンク」を
任天堂のみなさんに面白がっていただいたときです。
「僕たちがやりたかったことをいっしょにできるんだ」
ということがわかった瞬間でしたので。 - 岩田
- 大石さんにとってはどうでしたか?
- 大石
- 「いきものリンク」ももちろんですが、
わたしは「ビジュアル目次」ができたときですね。 - 西田
- ああ、あれはすごいですね!
- 大石
- 「あ、これを実現してくれたんだ」って
非常にうれしくなりました。
いままで、デジタル図鑑では紙の媒体にくらべて
タタタッとめくれるブラウジングのたやすさとか、
ボリューム感は出せないと思っていたんです。 - 岩田
- 確かに、紙の図鑑は厚さでボリューム感が伝わりますし、
パラパラとめくることで、面白い出会いがあるんですが、
デジタル図鑑は1回、画面を遷移するたびに
待ち時間があったり、全体の位置関係がつかめないから
ボリュームが見えづらいですよね。 - 大石
- そうなんです。だからどれだけ写真をつぎこんでも
どこかちょっと“軽い”感じがしていたんですが、
これを見てイメージが変わりました。
まるで自分が美術館にいて、見渡す限りの窓や天井が全部、
絵で埋まっているように感じたんです。
ある一定のボリュームを超えると、
数の多さは図鑑としてのクオリティに変わるものですが、
それをまさに見せつけてくれたなと思いました。 - 岩田
- 亀澤さんは?
- 亀澤
- わたしは「いきものリンク」が大きいと思います。
実は今回、植物の先生からのご提案で「ヒト」を入れたんです。
普通は図鑑にヒトが入ることは、あまりないんです。
- 西田
- ああ、そうだよねぇ。
- 亀澤
- 図鑑の中に「ヒト」である自分が入っているっていうのは
そもそもありえないので。 - 西田
- たぶん図鑑としてはじめてじゃないですかね。
- 亀澤
- だからヒトである自分も含めて世界が広がる、という点で、
リンクは非常にはば広いものになったなと感じます。 - 岩田
- ちなみに、監修していただいた先生方は、
このソフトについてどんな印象を感じておられるようでしたか? - 西田
- はじめは、花の造形は非常に複雑だから
「カメラで花の名前を当てることは難しいんじゃないか」
とおっしゃっていました。
ではどうやって先生方が見分けるのかをうかがったら、
「雰囲気だね」っておっしゃるんです。 - 岩田
- え、雰囲気なんですか?(笑)
- 西田
- 「花だけを見たら、僕もわかんないなぁ」って。
- 岩田
- それは衝撃の事実ですね(笑)。
でも「花だけを見てもわからない」
というのは納得といいますか、
確かに図鑑を見ていても、花だけ見たら
同じ形に見えるものがけっこうあるんですよね。
- 西田
- そう、ですから専門家の方は植物だけじゃなくて、
まわりもいっしょに見ているんです。 - 岩田
- ああ、そうか。
それが多分、素人と専門家の方との大きな違いなんでしょうね。 - 西田
- はい。そういうところがわかってくると、
やはり環境全体の関連性の中で
花やいきものをとらえることが大切だ
ということに気づかされます。
先生方も、リンクについてはそういうふうに
お考えいただいているからこそ、話し合いの中で
“ヒトを入れる”というアイデアが出てきたんだと思います。 - 大石
- ヒトを入れたことで、コラムの厚みも増しましたね。
- 岩田
- 300種類以上のコラムが収録されていますが、
コラムはどのように決めるんですか? - 大石
- 先生方をお招きして、3日ぐらいセッションをしました。
たとえば「宇宙に連れて行った植物」とか、
図鑑で説明する内容以外の話題を出してもらうんです。 - 岩田
- それは、通常の植物図鑑では
掲載されないような話題ですが、
関連性を持つと別の面白さが生まれるんですね。 - 大石
- そうなんです。
たとえば「オニ」とか「サル」という
名前がついている植物や昆虫、動物などは、
「なぜそういう名前がついたか」というテーマで
タテではなくヨコのつながりで見ていくこともできます。 - 岩田
- はあー、面白いですね。
- 西田
- あと「
なぞリンク」も非常に面白いです。
意外なつながりのあるいきもの同士を
リンクして紹介していくものです。
- 伊豆野
- あれも“パラパラ見て楽しむ”ものの延長で、
目的のない方がパッと見られるコンテンツですね。 - 岩田
- 「桁となる数字が入っているいきもの」など、
受動的に楽しみたい方にとっては
見るための切り口を次々に提案してくれて、
いいなぁと思います。 - 西田
- あれは毎日、メールでネタ出しをしていたんですけど、
ほとんどボツになりましたねぇ。 - 伊豆野
- 3社で300くらいネタを出し合ったんですが、
実際に入ったのは100くらいでした。 - 西田
- けっこう、真面目なものが
最終的に採用されましたよね・・・。 - 伊豆野
- あ、そうですね(笑)。
- 西田
- 伊豆野さんに、僕らは真面目なネタしかできないと
思われていたみたいで、くやしかったので
一生懸命、ダジャレを考えたんですよ。
たとえばオオバコという植物には
「オオバコをのせると死んだカエルが生き返る」
という伝説があるので、
「これが本当に生きカエル」って書いたんですけど、
それもボツになりましたねぇ(笑)。 - 一同
- (爆笑)
- 西田
- 「いけるかな!?」と思ったんですけど、残念です(笑)。
まぁ、そんなことが書いてある図鑑はないですから。
でも百科事典には、この生き返り伝説は書いてあるんです。
だから百科事典と図鑑がいっしょになったような、
新しいテキストを生んだように感じています。 - 大石
- 百科事典を見直したんですよね。
- 西田
- 随分、読み直しましたねぇ。
- 大石
- 百科事典と図鑑は、
同じようでけっこう違うなっていうのがよくわかりました。 - 岩田
- 平凡社さんのみなさんが
百科事典と図鑑の違いを再発見されたわけですね。 - 西田
- はい、再発見しました!
正直、百科事典をこれほど読んだことはないですね(笑)。
まあ、生活の役に立つかはわからないですが、
非常におもしろいネタを今回のソフトには
たくさん盛り込みましたので、
その部分も楽しんでいただければと思います。