『ニンテンドー3DS』ソフトメーカークリエーター 篇
第10回:『モンスターハンター3(トライ)G』
4. 大人の『モンスターハンター』一期一会
- 岩田
- 『モンスターハンター』は、
本当に長く遊びこまれますし、
プロモーションも普通のゲームとは少し違った
やりがいと難しさがあるんじゃないですか? - 辻本
- それはありますね。
プレイヤー同士がつながって
広がるタイプのゲームですから。
そういう意味では今回、
通信機能を活用した新しい試みがあるんです。 - 岩田
- それはどんなことですか?
- 藤岡
- “ハンターサーチ”という機能なんですけど、
たとえば、僕が新幹線で
『モンスターハンター』をプレイしている、
そこに、同じように遊んでいるけど、
まったく知らない、ほかの人がいるとします。 - 岩田
- そんな場面は
本作でもこれから頻繁に起こるでしょう(笑)。 - 藤岡
- そうなるとやっぱり、
できれば一緒にクエスト(※11)に行きたいじゃないですか。
2時間くらいは車内でずっと一緒ですから。
クエスト=モンスターの狩猟(討伐・捕獲)のほか、アイテムを納品するといった、ハンターへのさまざまな依頼のこと。クエストを達成すると報酬がもらえる。
- 岩田
- そうですね。
『モンスターハンター』って、
複数人で遊ぶことが大きな魅力のひとつですから。 - 藤岡
- でも現実的には、我々大人だし、
声とかかけにくいじゃないですか。
だからいつもだと、お互い意識しつつも、
シングルで遊ぶわけです・・・(笑)。 - 一同
- (笑)
- 藤岡
- ハンターサーチは、
「そんな事態を解決できないか?」って
辻本が発案したアイデアなんです。
簡単に言うと、ローカル通信(※12)で
周りのプレイヤーを検索して、
そこに「一緒に遊びましょう」って
目印を発信できる機能です。
ローカル通信=ニンテンドー3DS同士の無線通信機能。『モンスターハンター3(トライ)G』では最大4人の同時プレイが可能。
- 岩田
- それで、声をかけずとも、画面上で、
お互い遊びたい、ってわかるということですか? - 藤岡
- はい。これがいままでの場合だと、
相手に声をかけるところから始まって、
どこどこに入って・・・、
みたいなやりとりをする必要があったんですが、
今回のハンターサーチを使えば、
その手間をとばすことができるんです。 - 岩田
- なるほど。
「一緒に遊びましょう」と発信しておけば、
周囲の人がそれを見つけてくれたときに、
声をかけてやりとりしなくても
ローカル通信による複数人の狩りが成立するわけですね。 - 辻本
- それでセミオートでつながって
一緒に狩りを楽しんだら、
終わって別れるとき、
ちょっと会釈をかわす、っていう(笑)。 - 岩田
- あははは(笑)。
大人の『モンスターハンター』
一期一会ですねぇ。 - 藤岡
- はい、そういったことをちょっと
手助けできたらなぁ、という仕組みです。 - 岩田
- いままではほとんどが知り合い同士で遊んできた
『モンスターハンター』のローカル通信でしたが、
そうじゃない人と遊ぶ機会が、
ぐっと増える可能性があるわけですね。 - 辻本
- そうですね。これはけっこう、
意外とファーストフード店なんかでも
同じシチュエーションが起こりうると思うんです。 - 岩田
- せっかく同じゲームを遊んでますし、
一緒に遊びたいのはみんな同じはずなんですよね。 - 辻本
- まぁ実際、どう活用されるかは
未知数ではありますが、
この仕組みがマルチプレイを遊んでもらう
きっかけになればと思っています。
- 岩田
- 『モンスターハンター』において
マルチプレイはやはり醍醐味のひとつですし、
ぜひ、多くの方に楽しんでいただきたいですものね。 - 藤岡
- 毎朝電車で出会う人と
やってくれたりすると嬉しいですね。
通勤が楽しくなる、みたいな。 - 岩田
- それで、「狩りの後の軽い会釈が大人のマナー」
になるといいですね(笑)。 - 藤岡
- Wiiの『3(トライ)』のオンラインプレイでは、
顔見知りではないけど、
仲間を募集しているグループにふらりと入って
2、3狩りしてまた次の場所へ、って、
転々としながら遊ぶプレイヤーがけっこういらっしゃったんです。
我々は「野良で遊ぶ」って言っているんですけど。
そういう感覚でこの『3(トライ)G』も
遊んでもらいたい、という願いもあります。 - 岩田
- オンラインで見知らぬ人と遊ぶのと、
友だちと集まって遊ぶ、ちょうどその中間にある感じですね。
場所と時間を共有するというのが、新しい気がします。 - 藤岡
- ちょっと新しい、
一期一会になるといいですね。 - 岩田
- “すれちがい通信”は
どんな仕掛けを考えているんですか? - 藤岡
- すれちがい通信は、
お互いのギルドカード(※13)を交換しあって、
それが遊びにつながる仕組みを用意しました。
もともとのシリーズにもあったんですけど、
ギルドカードのハンターが、
ふらっと自分の集会場に来てくれる
“ふらっとハンター”っていうシステムを
発展させたものなんです。
ギルドカード= プレイヤー情報、クエストの履歴などが記載されているハンターの証。 通信機能を介してほかのハンターと交換・互いに閲覧することができる。
- 岩田
- どんなシステムなんですか?
- 藤岡
- もともとは、
ギルドカードを交換した相手がオフライン中に現れて、
アイテムをくれたりなどする受け身のものだったのですが、
今回の“ふらっとハンター”は、
クエストに行かせる依頼ができて、
その成果を自分におすそわけしてもらう仕組みもあるんです。 - 岩田
- 『3(トライ)G』が発売されて、
ニンテンドー3DSの普及台数も増えると、
かなりのすれちがいチャンスができると思うんですよね。
- 藤岡
- すれちがいすることで
自分の遊びがより豊かになりますので、
どんどんギルドカードを交換しあってほしいですね。 - 岩田
- ニンテンドー3DSのすれちがい通信は
ソフトを起動させなくても対応していますし。 - 辻本
- そういった環境はすごくありがたいですね。
すれちがう確率がかなり高いと
その機能を活用してもらう機会も増えるわけですから。 - 岩田
- そうですね。今日のお話を訊いていると、
『モンスターハンター』が出たら、
ますます「ニンテンドー3DSは毎日持って歩かないと」って
気持ちになる方が増えるでしょうね、きっと(笑)。