『ニンテンドー3DS』ソフトメーカークリエーター 篇
第17回:『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D』
4. “間口は広く、奥行きは深く”
- 岩田
- 『プロフェッショナル』からここまで、
早かったですね。 - 犬塚
- そうですね。
でも毎年、春に出して夏に大会の予選をやって、
秋に決勝をゲームショウ(※28)でやる・・・
という流れを、くり返したかったんで、
その目標に向かってつくってきたんです。
ゲームショウ=東京ゲームショウ。毎年、幕張メッセで開催されるビデオゲームをはじめとするコンピューターエンターテインメントの総合展示会のこと。
- 堀井
- 早かったよねぇ。
- 犬塚
- 早かったですねぇ。
ちょっと大変でしたけど(笑)。 - 岩田
- 『テリー』のリメイクの話がきたとき、
犬塚さんは最初に何を考えたんですか? - 犬塚
- 堀井さんがおっしゃった時点ではまだ、
3DSなのかDSなのかも
定かではありませんでしたけど、
DSでソフトを3本つくって、やりきった感があったので、
3DSでは「何ができるんだろう」って期待はありました。
先に期間も設定しちゃったので
開発は駆け足でしたけど、
もちろん、生半可なもので
堀井さんは首を縦には振りませんから、
ファンのみなさんは安心してください。
逆に暴走しようもないから、
そこが僕らも安心なんです。 - 岩田
- たとえ暴走しても、絶対に止めてくれるんですね。
それにしても堀井さんは
いま制作中の『X』(※29)と同時進行で
大変だったんじゃないですか?
『X』=『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』。Wii用ソフト、Wii U用ソフトとして発売予定のRPG。Wii用ソフトは2012年8月2日に発売予定。『ドラクエ』シリーズ最新作。
- 堀井
- そうそう、まいったなあと思って・・・。
どんどん彼に任せていました(笑)。 - 犬塚
- でも「任せる」と言っても、
やっぱり堀井さんの中で
譲らないラインが確実にあるんですよ。
だからそこは安心して積み上げていきました。 - 岩田
- それだけ、堀井さんが大事にすることを
チームのメンバーがわかるようになったっていうことは、
この20年間の変化なのかもしれませんね。
ちなみに今回、モンスターはシリーズ最多ということで、
ちょっとおどろいたのは『X』のモンスターが
ゲスト出演しているんですよね。 - 犬塚
- はい。やっぱりそこはお客さんも期待するだろうから、
『X』のディレクターに交渉して、
何体か先行して入れることにしました。
- 岩田
- それも堀井さん的には、
お客さんへのサービスですか? - 堀井
- はい、そうですね(笑)。
- 犬塚
- ただ、このモンスターは
『X』のプロモーション的な役割なんですよ。
やっぱり『X』にモンスターとして登場してこそ、
価値がある気もしますし。 - 堀井
- 見る回数が増えれば増えるほど、
親しみは増すんだよね。 - 岩田
- なるほど。
それから『モンスターズ』をプレイする方には、
超ハードな方もいれば、久しぶりの方もいますし、
当然、はじめての方にもさわってほしいですよね。
そんなふうにいろんな方が戸惑わずに遊ぶために、
どうやってバランスをとっているんですか? - 堀井
- “間口は広く、奥行きは深く”です。
間口が広かったら、誰でも来てもらえますから。 - 岩田
- 広く用意してあるから誰でも入れるし、
「どれだけ奥深くつめていくかはお客さんが選んでください」
ってことですね。 - 堀井
- そうです。人によってはエンディングを見て、
「ああ、おわった」と思う人もいると思いますし。 - 犬塚
- いますね。
- 岩田
- 効率よく、表面をなめるように遊ぶのも楽しみかただし、
ずぶずぶと入ってコンプリートする遊びかたもあるし。 - 堀井
- 極端なことを言えば、対戦せずに
モンスターだけ強くしていく方もいますからね。
と思えば、ネットにつないで知らない人と戦うのが
超楽しいっていう方もいらっしゃるし。 - 犬塚
- 中間あたりに、すれちがい通信で対戦するっていう
ライトな対戦層もいますし。 - 岩田
- 確かに『マリオカート』(※30)も
対人対戦がいちばん面白いって方もいれば、
対人対戦はやったことがないとおっしゃる方もいるんです。
でも、それぞれ、ご本人は大満足なんですよね。
だから「このゲームはこう遊ばねばならない」って、
考えすぎないほうがよくて、
それが間口が広いってことですね。
『マリオカート』=『スーパーマリオ』シリーズの世界を舞台にしたレースゲーム。1作目『スーパーマリオカート』は1992年8月、スーパーファミコン用ソフトとして発売され、昨年2011年12月にはシリーズ最新作『マリオカート7』がニンテンドー3DS用ソフトとして発売された。
- 堀井
- そうです。
「遊びかたはご自由にどうぞ」ってことです。
今回、それでモンスターを連れて歩ける仲間枠を
最大4体にしたんだよね。 - 犬塚
- ええ、とりあえずつかまえたモンスターを4体、
バトルで並べられるので、
慣れてないお客さんでもバトルしやすくなっています。
でも同時に、やり込んでいる方にとっては
新しい戦術が増えていく面もあるんです。 - 岩田
- 3体から4体に増えたことで、
組み合わせと作戦がどんどん立体化するわけですから、
深くなると同時に、広がってもいきますね。 - 堀井
- それにやっぱり、単純にモンスターをつかまえて
強くしていくのが楽しいんです。
そこがね、ホントに基本ですよ。
- 岩田
- 自分が育てたモンスターで対戦するところに
面白さを見出す人もいれば、ひたすら強くして
それで目的を達成している人もいる。 - 堀井
- そう、自分でモンスターを育てる楽しみですね。
そこはやはり、鳥山さんの絵の力も大きいと思います。
お客さんは「好きなモンスターを強くしたい!」
という思い入れがあるので、
モンスターをイメージしながら
より楽しくプレイしていると思うんです。