『ニンテンドー3DS』ソフトメーカークリエーター 篇
第19回:『ルーンファクトリー4』
5. コツコツつくる喜び
- 岩田
- 『牧場物語』や『ルーンファクトリー』は、
海外展開もされているんですか? - はしもと
- はい。とくに『牧場物語』は
日本よりも多く売れたタイトルもあります。
のんびり遊ぶゲームなので、
ちょっと意外な感じはしますよね。 - 岩田
- 少し似たようなジャンルのゲームで、
任天堂が『どうぶつの森』(※17)をつくったとき、
わたしはまだ任天堂の人間ではなかったんですが、
「海外では受け入れていただけるんだろうか?」と思っていたんですね。
でも日本ほどではないにしても、
非常に広く、受け入れていただいたんです。
『どうぶつの森』=2001年4月にNINTENDO64用ソフトとして発売された、コミュニケーションゲーム。
- はしもと
- 海外の比較的都市部の方のあこがれのひとつに、
「将来田舎で何エーカー(※18)もある、
大きな畑を持つのがステイタス」みたいな
ところはあるみたいですね。
遊んでいる方の声を見てみると、
「いつかは畑を持ちたい、でもいまはこれだ」って
楽しんでいらっしゃる方もいます(笑)。
エーカー=ヤード・ポンド法の面積の単位。
- 岩田
- なるほど(笑)。
- はしもと
- 『ルーンファクトリー』のほうは
『牧場物語』とはまたちょっとちがうんですけど、
いわゆる“牧場テイストのゲーム”として、
受け入れていただいているようです。 - 岩田
- 日本と海外のお客さんのちがいって、
ほかに何か感じられることはありますか? - はしもと
- いろいろあるんですけど、
日本の方のほうが、
比較的地味な作業というか、
何かをずっと続けることや、
整とんすることが好きみたいですね。
とくに、女性の方にその傾向が多いようです。 - 岩田
- コツコツやり続けて実を結ぶことって、
日本のお客さんはわりと好まれるんですよね。 - はしもと
- 畑仕事なんかも、
たとえば5日で収穫する農作物があるとしたら、
日本の方はその日々の世話や成長の過程も
喜びとなって楽しまれている印象がありますけど、
海外の方からはけっこう、
「なんで次の日に収穫できないんだ?」って
言われたりしますね(笑)。 - 岩田
- そこは、国民性のちがいなんでしょうか。
- はしもと
- そうでしょうね。
でもそこはやっぱり、変えられないんです。 - 岩田
- きっと愛着がすごく変わりますよね。
1週間手間ひまかけてやっとできたものと、
1日で簡単にできるものとでは。 - はしもと
- たしかに、ゲーム的に言えば、
“作物が一瞬で育つ薬”とか、
「お金をかせいだらトラクターでも買って、
一気につくれたら楽でいいじゃないか」って
スピードや効率を上げる発想もあると思います。
ただ、そういったことを実際、
研究でためしてみたこともあるんですが、
そうやって得た達成感って、まったく別物なんです。
アクションゲームで言うと、
ボーナスステージで無敵状態というか・・・。 - 岩田
- わかります。
- はしもと
- だから、自分の手で土を耕して、
種をまいて、水をまいて、収穫する、
っていう一連の流れだけは、
『牧場物語』『ルーンファクトリー』全作を通じて
これまで変えることはしませんでしたし、
これからも変わらないと思います。
- 岩田
- それは根幹のこだわりとして
ぜったいゆずれないテーマなんですね。 - はしもと
- そうですね。やっぱり
「自分の手で、汗水流してつくる」のが、
農作業の基本だと思いますので、
そこはずっと「残したい」と思っています。 - 岩田
- それでは最後に『ルーンファクトリー4』について、
シリーズのファンの方と、
はじめて興味を持った方、
それぞれにメッセージをお願いします。 - はしもと
- はい。シリーズファンの方へはまず何より、
「新しいハードのためにつくった、
新しい『ルーンファクトリー』です」ということを伝えたいです。
『4』という正統新作であると同時に、
集大成といえる内容になっていると思います。
また今回は、女の子の主人公を選べます。
女性のファンの方もぜひ、男性キャラクターとの
「淡い恋愛、甘い結婚」を
楽しんでいただければと思います。 - 岩田
- はい。
- はしもと
- はじめての方へは、
たとえば『ロード・オブ・ザ・リング』(※19)の
ホビットたちが住む村にあこがれるような方に
ぜひ、オススメしたいですね。
ファンタジーの中でも村には普通の暮らしがあり、
そして一歩その外に出ると
冒険がいっぱいあって楽しめる、という。
『ロード・オブ・ザ・リング』=2001年~2003年にかけて公開された、J・R・R・トールキン作の『指輪物語』を原作とする実写映画。小柄なホビットという種族が主人公。
- 岩田
- 「あんなファンタジーの世界に、
自分が入って暮らせますよ」ってことですね。 - はしもと
- はい、そうですね。
- 岩田
- わたしは今日、『ルーンファクトリー』も『牧場物語』も
もちろん名前は知っていましたし、
ある程度予備知識はあったんですが、
2つのシリーズの成り立ちだったり、
それに対してのはしもとさんのアプローチを、
非常に新鮮に思いました。
そして両シリーズのナンバリング新作を
同時並行でつくりあげたということにも、
ちょっとビックリしました。
お話を訊くうちに謎がいろいろ解けて
おもしろかったです。
- はしもと
- ありがとうございます。
わたしも、とてもおもしろかったです。 - 岩田
- おそらく、はしもとさんは思いついたことを、
振り分けて考えられる方なんですね。
こっちは『牧場物語』、
こっちは『ルーンファクトリー』みたいに、
無意識に行っていると思います。
そうでないとたぶん、両方同時に進めませんから。 - はしもと
- そうかもしれません。
あとはよく自分の中で時間を決めて、
考えたりしています。
たとえば19時までは『牧場物語』、
19時から夜中までは『ルーンファクトリー』みたいな感じで。 - 岩田
- 忙しくほかのことをしてるときほど、
別のおもしろいことを思いつくことがありませんか? - はしもと
- すごくありますね(笑)。
- 岩田
- わたし、決算発表前の忙しいときに、
開発上のすごくいいことを思いついたりして、
「ああ、これをいままとめないと消えてなくなる!
でも、時間がない!」
って、なることがあるんです。 - 一同
- (笑)
- はしもと
- 脳がぐるぐる回っているときのほうが、
突き抜けたことを思いつきやすいんでしょうね。 - 岩田
- でも本当に、新しい人に出会って、
新しいお話をするたびに、
お互いに新しい発見がどんどん出てきます。
そういう意味で言うと、
わたしは特殊な経験をしてきたので、
訊き手としてめずらしいタイプだとは思います。 - はしもと
- こんなふうに2つのシリーズを
自分の言葉でひもといて語ることができたのは、
じつは今回がはじめてのことなので、
自分でもいろんな新しい発見がありました。
今日は、ありがとうございました。 - 岩田
- こちらこそ楽しかったです。
ありがとうございました。