『ニンテンドー3DS』ソフトメーカークリエーター 篇
第6回:『Project ラブプラス for Nintendo 3DS(仮称)』
1. 「お義父さん(おとうさん)」と呼ばれて
- 岩田
- 今日は『ラブプラス』(※1)シリーズのシニアプロデューサーである
KONAMI(※2)の内田さんにお訊きします。
内田さん、ご足労いただきありがとうございます。 - 内田
- はい、よろしくお願いいたします。
『ラブプラス』=2009年9月、ニンテンドーDS用ソフトとして発売されたコミュニケーションゲーム。現在、シリーズ最新作『Project ラブプラス for Nintendo 3DS(仮称)』をニンテンドー3DS用ソフトとして開発中。
KONAMI=株式会社コナミデジタルエンタテインメント。
- 岩田
- あの・・・内田さんは、ファンのみなさんから
“義理の父”と書いて“お義父さん(おとうさん)”という
愛称で呼ばれていますよね。 - 内田
- ええ、はい(笑)。
- 岩田
- これはゲーム業界はじまって以来のことかと思うんですが、
はじめてあの愛称で呼びかけられたとき、
「えらいことが起きたな」と思われませんでしたか? - 内田
- いや、おっしゃるとおりです。
でも最初は、何を言われているのかよくわからなくて・・・。
ちょっと前に、プライベートで子どもが生まれたので、
そのことを言われているのかなって(笑)。
- 岩田
- でも“義理”はないだろうと(笑)。
- 内田
- そうしたらディレクターから
「いま、ちまたでは勝手にそう呼ばれているんですよ」
と聞きました。 - 岩田
- わたしはあの愛称が生まれて広がったのを目にしたとき、
「すごいことになっているんだな・・・」と感じたんです。
わたしがはじめて『ラブプラス』を拝見したのは、
『みんなのニンテンドーチャンネル』(※3)の動画でした。 - 内田
- はい。
『みんなのニンテンドーチャンネル』=Wiiチャンネルのひとつ。Wiiショッピングチャンネルからダウンロードできる(無料)。WiiやニンテンドーDSなどに関する動画や、体験版などを楽しめるチャンネル。
- 岩田
- そのとき最初に
「このソフトを世の男性たちがさわったら、
どんな表情になってしまうんだろうか・・・
みんな、はたして帰ってこられるだろうか・・・」
と恐ろしく感じたんです(笑)。 - 内田
- はい(笑)。
- 岩田
- そのときの感覚がまちがっていなかったことは、
のちに証明されたように思っているんですが、
この『ラブプラス』を手がけるまでに、
内田さんはさまざまなことを経験されて
ここに至るわけですよね。
今回は『ラブプラス』のことはもちろん、
そういったお話もいろいろとお訊きしたいと思っています。 - 内田
- わかりました。
- 岩田
- まず、内田さんがはじめてコンピューターゲームと
出会ったのはいつごろでしたか? - 内田
- やっぱり原体験はゲーム&ウオッチ(※4)です。
あのころは1ハード1ソフトの時代でしたから、
お年玉を全部つぎこんで(笑)。
友だちや兄弟とも、よく貸し借りしたのを覚えています。
その次がアーケードの『ドンキーコング』(※5)とかですね。
ゲーム&ウオッチ=1980年に発売された任天堂初の携帯型ゲーム機シリーズ。
『ドンキーコング』=1981年にアーケードで登場したアクションゲーム。
- 岩田
- そのころ、内田さんはおいくつぐらいですか?
- 内田
- 確か小学校の高学年だったと思います。
それから中学生のときに
ようやくファミリーコンピュータが出たんです。 - 岩田
- アーケードで遊んだゲームを、
何度でも家で遊べることが
家庭用テレビゲーム機の魅力でしたよね。
- 内田
- 本当に信じられないような体験でした。
「100円払わなきゃいけないはずなのに、
家では何回もやっていいの?」っていう(笑)。 - 岩田
- ファミコン時代には、
内田さんはどんなゲームがお好きだったんですか? - 内田
- あの、じつはちょっとやんちゃ坊主だった時期がありまして・・・(笑)。
ちょうどファミコンが出たくらいから、
バンドをやったりするほうが楽しい時期に入っていって、
ゲーム文化からちょっと離れてしまったんです。 - 岩田
- “お義父さん”には、“やんちゃな青春時代”があったんですね(笑)。
内田さんは、大学のご専門は何ですか? - 内田
- 経済学部です。
海外旅行が大好きだったので、旅費をかせぐために
大学生のときにはじめたのがプログラマーのアルバイトで、
オフィスオートメーションや工場のプログラムを組んでいました。 - 岩田
- 経済が専門でも、学生時代から実務で鍛えていたので、
プログラムの知識は人並み以上にあったんですね。 - 内田
- はい。独学とか、職場で教えてもらって覚えました。
卒業したのがちょうどバブル期最後でまだ景気のいいころで、
「就職は卒業してから考えればいいや」
くらいに思っていたんですが、
卒業したらバブルがはじけて世の中が一変したんです。
それであわてて(笑)、縁あってKONAMIを受けました。 - 岩田
- “お義父さんの青春時代”面白いですね(笑)。
入社のときは何年ですか? - 内田
- 93年です。
でも、本当に恥ずかしながらゲームを知らなかったんです。
当時、ゲームっていうのが脚光を浴びていたのと、
IT系では華やかな職種だったからという、
ちょっと不純な動機だったんです。
だから書類審査に受かったとき「まずい!」と思いまして、
ゲームショップで『バットマンリターンズ』(※6)を買って、
面接の前日に一生懸命やったんです。
で、面接時に「君はどんなゲームをやるの?」と聞かれて、
僕は「『バットマンリターンズ』です!」と答えました。
『バットマンリターンズ』=1993年に、KONAMIからスーパーファミコン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。
- 岩田
- はい(笑)。
- 内田
- そこからは「『バットマンリターンズ』が大好き」ということを
押しとおしてなんとか入社できました(笑)。
入社後は、「ピクノ」(※7)という子ども向けの専用ソフトを、
ひとりで企画してプログラムを組んでいたんですが、
そのうち3D技術を身につけたプログラマーが必要ということで、
そういったゲーム制作にもかかわりはじめました。
「ピクノ」=KONAMIから発売された幼児向けの電子玩具で、テレビ画面を利用したお絵描き遊びができる。
- 岩田
- 3D技術のことは、その時点でおわかりだったんですか?
- 内田
- いや、もう全然、白紙の状態でした。
- 岩田
- では、あえてこういう言い方をしますけど、
“生き残るために3Dプログラミングを必死で学ぶしかなかった”
ということなんですね。 - 内田
- おっしゃるとおりです。
とんちのきいたアルゴリズムを組んでいれば、
なんとかしのげた時代じゃ、もうなくなっていたんです。
2~3年ぐらい経つと数学の得意なプログラマーがどんどん入ってきて、
自分の得意分野じゃないところで戦わなきゃいけないという、
非常に厳しい状況におちいったんです。
それで
「これからなんとかやっていくにはどうしたらいいですか・・・?」
ということを上司に相談しましたら、
「企画を考えるディレクターをやりなさい」と提案されて、
僕は「やります、やります、何でもやります」と即答したんです。
「何でもやるな?」「はい、何でもやります」と。
そこで紹介されたプロジェクトが、
『ときめきメモリアル』(※8)を女性向けに制作した
『ガールズサイド』(※9)だったんです。
『ときめきメモリアル』=1994年にKONAMIから発売された恋愛シミュレーションゲーム。
『ガールズサイド』=『ときめきメモリアル Girl’s Side』。2002年にKONAMIから発売された学園恋愛シミュレーションゲーム。2007年、ニンテンドーDS用ソフトとして『ときめきメモリアル Girl’s Side 1st Love』が発売された。
- 岩田
- 内田さんと恋愛ゲームとの出会いは、
自分から進んでそこへ突き進んでいったわけではなく、
またあえてこんな言い方をしますが、
“流されていたらそこに着いてしまった”ということなんですね。 - 内田
- そのとおりです。
もう、流されるままに生きてきたところがあって、
本当にすみません・・・(笑)。 - 岩田
- いや、その、謝っていただかなくても(笑)。
- 内田
- そのころに、ひとつ面白いエピソードがあって、
僕がまだ「ピクノ」をつくっていたとき、
PCエンジンの『ときめきメモリアル』が出たんですね。
そしたら新入社員の若い子たちが、
朝から買いに行って会社に遅刻してくるわけですよ。 - 岩田
- 「どうなっているんだ?」と思われたわけですね(笑)。
- 内田
- 「何やってんの、君たち!」って言ったら、
「今日は『ときめきメモリアル』の発売日じゃないですか!」
って逆に言われまして・・・。
恥ずかしながら、僕はちゃんとチェックしていなくて、
「『ときめきメモリアル』・・・あー、あるねー・・・
どういうものなの?」って訊いたら、
「これこれこういう女の子がいて、最後には告白されるんですよ!」って
言われたので、僕はポカーンとしまして、
説教したことをよく覚えています(笑)。
そんな僕が、何年後かには女性向けの『ガールズサイド』をつくり、
いまや“お義父さん”と呼ばれる立場になるとは、
当時の僕は夢にも思っていませんでした。 - 岩田
- いやあ、人生のご縁というのは何と不思議なものでしょうね。
- 内田
- ええ・・・本当に、不思議です。