『トモダチコレクション 新生活』
5. 電話をかける感覚で
- 岩田
- ところで11月に『どうぶつの森』が
発売されましたが・・・気になりましたか? - 高橋
- なりました。完成度がとても高かったので、
なぜか「やばい!」と思っていました(笑)。
負けず嫌いなので・・・。 - 坂本
- 「似ている」とよく言われますけど、
ぜんぜん違う遊びですからね。 - 岩田
- 共通点は「疑似生活」というくらいで、
あとはもう、ぜんぜん違いますよね。 - 坂本
- みなさんには『どうぶつの森』を遊びながら
『トモコレ』も遊んでもらえると
いいバランスになると思います。
なので、ダウンロード版(※12)がオススメです。
ダウンロード版=本作『トモダチコレクション 新生活』は、2013年4月18日より、パッケージ版と同じ内容のものをダウンロードしてお楽しみいただけます。ダウンロード版は、お店で「ダウンロードカード」を購入、またはオンラインショップで「ダウンロード番号」を購入してニンテンドーeショップからソフトをダウンロードする方法と、ニンテンドーeショップで直接ソフトをダウンロード購入する方法があります。くわしくは「ソフトのダウンロードについて」をご覧ください。
- 岩田
- 坂本さんは開発当初からずっと、
ダウンロード版のメリットを強く主張していましたよね。
なぜダウンロード版が推奨なのか、
少し説明してもらえますか? - 坂本
- それはお客さんのペースで遊んでほしいからなんです。
ほかのゲームをしていても、ふと遊びたくなったら
電話をかける感覚で、すぐに立ち上げられるのが、
『トモコレ』の遊びかただと思っているんです。
「あのMiiたちは、何しているだろう?」とふと思った時、
「『トモコレ』のゲームカードはどこにいったかな?」
ということは、なんとか避けたいんです。 - 岩田
- ハードに内蔵されるということは、
言い換えると「いつもいっしょである」ってことですよね。
『トモコレ』は人に見せてウケたり、
共通の話題にできることが面白い遊びなので、
「いつでもできる」という価値が、
大きいゲームだと思います。 - 高橋
- そうですよね。
あとはダウンロードつながりでもうひとつ、
『トモダチコレクション 新生活 Mii引越しソフト』(※13)を
ニンテンドーeショップからダウンロードしていただければ、
前作で遊んでいたMiiを、今作に引越せます。
人間関係などはリセットされますが、
新しい気持ちで遊んでいただきたいと思います。
『トモダチコレクション 新生活 Mii引越しソフト』=本ソフトは、2013年4月18日より、ニンテンドーeショップから無料でダウンロードいただけます。なお、Miiを引越ししても、DS版『トモダチコレクション』からMiiが消えることはありません。
- 岩田
- 人間関係はあえて引越しをせずに、
「新生活」をもう一度楽しんでください、
ということですね。 - 坂本
- 何を引き継ぐべきか、
何を引き継がないでおくべきかは、
決めるまでけっこう時間がかかったよね。 - 高橋
- ええ。「好物」や「苦手なもの」は
人格を決めるものだから残したかったんですけど、
全部わかっている状態だとちょっと味気ないんです。
そこで今作では「超大好物」と「超苦手なもの」を
新たにつくりました。 - 岩田
- 逆に言えば、それは引越しから
生まれた仕様ということなんですね。
それも「次世代感」でしょうか(笑)。 - 坂本
- 実際に見てもらうと
そう思うかもしれないです。
Miiに与えたら大変な反応をしますので(笑)。
絵がキレイになっても、味は残っていて、
魅力がむしろ上がっているというのは、
「いいかたちで進化したなぁ」と思います。 - 岩田
- じゃあ最後に、お客さんにメッセージを。
岡本さんからいいですか? - 岡本
- はい。グラフィックの面なんですけど、
服、帽子、たべもの、部屋、Miiの動き、
背景などなど・・・すべてよい感じなので、
ぜひ遊んでください。
似合う服を着たときのMiiのかわいさは、
前作にくらべてすごく上がっていると思います。
普通のコメントですみません(笑)。
- 坂本
- いや、いいと思いますよ(笑)。
- 岩田
- そういうところに注ぎ込んだエネルギーが、
面白さにつながっている感じがしますよね。
では、中江さん。 - 中江
- ほかのプレイヤーの島からやってくる
旅人との交流を楽しんでいただければと思います。
誰かの旅人が遊びに来たら、かわいがってください。
それがまたほかのプレイヤーへとつながっていくので、
旅人をやさしい目で見ていただければ幸いです。
- 岩田
- 自分が大事にすることが、
自分の子供たちが大事にされることにも
つながりますからね。
はい、高橋さん。 - 高橋
- 前作はのんびりとしつつも
独特の味のある雰囲気だったんですけど、
今回はそこにあたたかい「家族愛」が加わり、
雰囲気に深みが増したと思います。
結婚した夫婦は一軒家に住むんですけど、
そこで仲睦まじく生活している様子とか、
一生懸命子育てをして、
大変だけれど幸せを感じている様子とか、
そういうあたたかみを大事に表現しました。
- 岩田
- みんなで面白さを競った部分もあるけど、
そういうところにもエネルギーが注がれているから、
あの雰囲気が生まれるんですね。 - 高橋
- そうですね。
今回は、スタッフクレジットは、
子供が生まれてから一人前に成長するまでの
家族アルバムと、ビデオを
織り交ぜたものにしたんですが、
何回見てもグッとくるんです。
『トモコレ』のくせに、感動します(笑)。 - 岩田
- それはぜひ見ていただきたいですね。
では、坂本さん。 - 坂本
- 前作もそうですけど
『トモコレ』を遊んでいると、
自分が「いい人」になったというか、
家族や友達に対する目がやさしくなるんです。
実際に難しい年ごろの息子ともめたときも、
息子のMiiに「お腹がすきました」
なんて言われたら、
「おまえはかわいいやつだなあ」とか
「俺、さっき言いすぎたかな・・・」とか思ったり(笑)。 - 一同
- (笑)
- 坂本
- 『トモコレ』はそういう遊びなんです。
だからみなさんも素直にMiiたちと接しながら、
つねに自分の大切な人が身近にいることを
意識しながら遊んでもらえたらと思います。
そしてダウンロード版、推奨です(笑)。
親バカ的な感覚で遊べる仕組みが満載ですから、
いろんな人を巻き込んで、
コミュニケーションのネタとして、
どんどん使っていっていただきたいです。
- 岩田
- はい。わたしは『トモダチコレクション』って、
期待どおりの面白さがあると同時に、
いい意味でお客さんの期待を裏切って、
「こうきたか!」と言わせる要素が
たくさんつまっているソフトだと思うんです。
お客さんが笑いころげたり、
ウケたりするのを楽しみに思い描きながら、
ネタを詰め込んだソフトという感じがします。
その想いを受け取っていただけたらうれしいですね。
みなさん、お疲れさまでした。
- 一同
- ありがとうございました。