『とびだせ どうぶつの森』
2. “村長感”
- 岩田
- プレイヤーである村長は、
「公共事業」を手がけたり、
「条例」を制定したりしますよね。
そういったアイデアはどこから出てきて、
どのようにまとまっていったんですか? - 京極
- 実際、わたしがそうなんですけど、
仕事をして家に帰るのが遅くなると、
たぬきちのお店が閉まっていたりするんです。 - 岩田
- 夜遅く帰ってきて、
「さあ、『どうぶつの森』を遊ぶぞ!」
と思っても、店が閉まっていると、
がっかりしますよね。 - 毛呂
- 時計をいじって遊ぶという経験をされた方も
多かったと思います。
でも、一方で現実と同じ時間が流れていて、
季節や時間をみんなで共有しているからこそ感じられる一体感が
『どうぶつの森』のよさのひとつでもあるので、
リアルな時間と連動するという要素は残しておきたいんです。 - 京極
- なので、極力、時計をいじらなくてもすむように
「ゲームのほうが、遊ぶ人の都合に
合わせることはできないだろうか?」と考えました。
ただ、全部のお店を24時間営業にしてしまうと、
昼と夜の区別がなくなってしまいますし、
「それだと、そもそも現実と同じ時間が
流れている意味がなくなってしまう」ということで、
この問題はいったん横に置いて、
保留にしていたんです。そうしたら、
「プレイヤーが村長になる」という話が出てきて、
「村長だったら、その権限で、お店の営業時間を
ある程度自由に変えてもいいんじゃないか?」
ということになったんです。
- 毛呂
- 今回は、自分のライフスタイルに合わせて、
お店を朝早くからオープンさせたり、
逆に夜遅くまで開けたりできるんです。 - 京極
- それを村長の権限で
「条例を定めることで実現させよう」
ということなんです。 - 岩田
- でも実際の世の中では、条例は議会が決めるので、
村長さんの権限だけでは、できないものなんですけど(笑)。 - 毛呂
- あ、そうですよね(笑)。
ましてや、村長さんが
自分でお金を払ったりもしないんですけど(笑)。 - 岩田
- え? 条例を定めるのに
予算は自腹なんですか? - 京極
- そうなんです(笑)。
じつは公共事業も、募金を集めて
実現するかたちなんです。
村に住むどうぶつたちも少しは募金をしてくれるんですが、
なんだかんだで村長さん頼みなので、
けっこう、ポケットマネーを使います。 - 岩田
- 公共事業もポケットマネーなんですか?
- 京極
- はい(笑)。
- 岩田
- どうしても「村長」とか「条例」とか聞くと
常識にしばられてしまいますね。
でも、確かに、ゲームの仕組みとしては、
このほうが正しいですね。
「プレイヤーを村長さんにする」
というアイデアを思いつくことで、
複数のことが解決できたわけですね。 - 京極
- そうなんです。
- 岩田
- でも「あなたは村長です」と言われると、
ちょっと重荷に感じる人もいるんじゃないですか?
- 毛呂
- 大丈夫です(笑)。
村長だからといって、
それらしい仕事をしなくても、
誰からも文句は言われませんから。 - 京極
- 「村長、もっとしっかりしてください!」
と言われることもありませんし。 - 岩田
- 支持率が出るわけでもないんですね。
- 毛呂
- はい。
- 京極
- 最初は、
「村づくりの仕事をはじめるために、
村民の支持を集める」という
ちょっとした「ハードル」がありますが、
それさえ乗り切れば、
あとはのんびり気ままな村長ライフが待っています(笑)。 - 岩田
- そういえば、そもそも、前にいた村長も、
「何やってるの?」という感じでしたしね(笑)。 - 京極
- そうなんです(笑)。
あのコトブキの代わりだと思えば・・・。 - 高橋
- すごく気楽です(笑)。
- 一同
- (笑)
- 毛呂
- ただ、開発の後半になってから、
江口さんに遊んでもらった時に
「村長らしさが足りない」と言われたことがありました。 - 京極
- そうでしたね。
実際、ゲームをプレイしていると、
「自分が村長という実感があまり感じられない」
という指摘を受けたんです。
そこで、“村長感”を持てるような演出を
入れることにしました。 - 岩田
- “村長感”って、どういうことですか?
- 毛呂
- たとえば、最初、ゲームをはじめて
村の広場にシンボルツリーを植えるんですけど、
それは“村長感”を出すために入れた
イベントなんです。 - 岩田
- ああ、なるほど。
自分が村長になったのに、
周囲から認められている感じがしなかったんですね。 - 毛呂
- そうです。
それから公共事業で橋が完成しても、
以前は「それでおしまい」だったんですけど、
「完成したので式典をやります!」と
セレモニーを開くようにしました。 - 岩田
- あの式典、クラッカーを鳴らしてくれたり、
みんなからお祝いしてくれる感じが
うれしいですよね。 - 京極
- やっぱりそういう演出が入ると
すごくしっくりくるというか、
「やってよかったなあ」と思いました。
演出を入れることで「遊びが変わった」とか、
そういうことではないんですけど・・・。 - 岩田
- 気分が変わるんですよね。
- 京極
- はい。“村長感”が
すごく感じられるようになったと思います。 - 高橋
- でも、セレモニーは断ることもできるんです。
- 毛呂
- そうそう(笑)。
公共事業が完成してから役場に行くと
秘書のしずえちゃんが
「セレモニーはどうしますか?」と聞いてきます。
- 岩田
- かわいい秘書がサポートしてくれるんですね。
- 毛呂
- はい。そこで「いいえ」を選択して
セレモニーを断ることもできます。
すると、彼女のしぐさとセリフがとてもけなげで・・・
なんだか、すごく申し訳ない気持ちになるんです。
- 高橋
- だから、一度は断ってほしいですね。
- 一同
- (笑)
- 岩田
- しずえちゃんのように、
かわいいキャラクターが出てくる一方で、
ゲームをリセットすると、地中から現れてくる、
おなじみのリセットさんが今回も登場しますよね。 - 京極
- じつはリセットさんについては
けっこう悩みました。
もちろん好きな人もいるんですけど、
なかには、関西弁で怒られるのが
「怖い」という人も・・・。 - 岩田
- とくに小さな女の子が
怖がっているみたいですね。
泣いてしまうお子さんもいると聞いたことがあります。 - 京極
- そうなんです。
なので、リセット監視センターを入れるかどうか、
迷った時期があったんですけど、その当時
タイムリーに「事業仕分け」のことが話題になっていたので、
「よし、いったん仕分けてしまおう」と(笑)。 - 毛呂
- 仕分け人に「リセットしちゃあ、ダメなんですか!?」
と言われて、仕分けられたそうなんです(笑)。 - 岩田
- ホントですか(笑)。
- 毛呂
- 最終的に、リセット監視センターを
公共事業にして、それを設置するかどうかは、
村長さんの判断にゆだねられます。 - 岩田
- でも、リセット監視センターを、
わざわざつくりたい人って、いるものなんですか? - 毛呂
- やっぱりリセットさんに会いたい人もいますし(笑)。
- 岩田
- 「たまには怒られたい」みたいな感じですかね(笑)。
- 京極
- はい。それに、リセット監視センターを
建てないと、見られないネタとかもあるんです。 - 毛呂
- センターの中も凝ったつくりになっていて、
お客さんに一役買ってもらえる
マイクを使うネタも入っていたりします。 - 高橋
- なので、仕分けてほしくないですね、この公共事業は。
- 一同
- (笑)