『とびだせ どうぶつの森』
6. 1年間、ずっと遊んでほしいソフト
- 岩田
- でも、よくもまあ、
これほどの量をつくりましたねぇ。 - 高橋
- みんな、がんばってくれたな、
と思います、ホントに。 - 岩田
- みんなを完成に駆り立てたものは
いったい何だったんでしょうか? - 京極
- 完成形が、みんなの中に
「わりと見えていたんじゃないか」と思います。
自分がかかわったものが、あの世界に乗っかって、
それがどう使われるのかということを・・・。 - 岩田
- ああ、そうなんですね。
自分がつくっているものの意味を
それぞれのスタッフが理解していたんですね。 - 高橋
- そう思います。
それに今回は、どうぶつたちが住んでいる家も、
「このキャラクターだったら、
こういう家にすんでいるんだろうな」ということで、
家のパーツも量産したんです。
でも、そうすることで、いろんなものが
かみ合っていく感じがありました。 - 岩田
- これまで別々につくっていたものが、今回のように、
「このどうぶつはこんな家に住んでいて、
だったら、こういうパーツも必要」
となっていくと、これまで以上に
その世界をつくっている感じになりますよね。 - 高橋
- そうなんです。
その組み合わせが合う感じが、
「今回の手ごたえにつながっているんじゃないか」
そう思います。 - 京極
- あと、今回の開発の特徴として、
以前からシリーズに
かかわってきたスタッフがいるなかで、
はじめての人もけっこう多かったんです。 - 岩田
- はい。
- 京極
- じつは開発経験がないどころか、
このゲームを遊んだことのないスタッフもいたんです。
なので、そういった人たちに、
まずは過去作を遊んでもらったんです。
そうしたら、すごく楽しく遊んでもらえて、
その結果、このソフトにとって物量をつくることが
ものすごく重要なことなんだと、
遊び手の立場で、体感してもらえたんだと思います。 - 岩田
- 「こんなにつくってどうするんですか?」とは
誰も言わないわけですね。 - 京極
- はい。自分が遊ぶとき、
物量が大事なんだということが、
みんなの共通認識としてあったんだと思います。 - 岩田
- ところで・・・
これは勝手な思い込みかもしれないんですけど、
なんとなく、『どうぶつの森』チームの人たちは
みんな仲がよさそうな気がするんですけど。 - 京極
- そうですね(笑)。
- 毛呂
- わりと毎回、外からは
そう言っていただいてます。 - 岩田
- 外からだけ、なんですか?
- 毛呂
- いえいえ、実際に仲がいいです(笑)。
- 岩田
- そもそも、このように
ぎすぎすしたものが少ないゲームって
世の中にあまりないじゃないですか。 - 毛呂
- そうですね。
- 京極
- そんなゲームの雰囲気が
「そのままチームに現れているのかな?」って思います。
たとえば1年を楽しむゲームなので、クリスマスとか、
七夕とか、いろんなイベントが発生するんですけど、
実際に、チームに入ったばかりの新人さんたちが
自主的に、七夕になると、
みんなのために笹と短冊を買ってきて、
開発の部屋に飾ったりしていました。
- 岩田
- 新人さんが、自主的にですか。
- 京極
- はい。それに、クリスマスのときは
『どうぶつの森』の家の形をした、
手づくりのケーキをつくってくれました。 - 岩田
- それって、まさに
リアル『どうぶつの森』ですね(笑)。 - 毛呂
- そういったことが起こるのは
ゲームの雰囲気が、制作者にうつっているのか、
制作者の雰囲気が、ゲームにうつっているのか、
どっちかはわからないんですけど・・・。 - 岩田
- きっと、お互いが影響しあっているんでしょうね。
- 毛呂
- はい。そうなんだと思います。
- 岩田
- わかりました。
では最後に、お客さんに
お伝えしたいことを、それぞれお願いします。 - 高橋
- このゲーム、なんでもできるんですけど、
なんでもやった結果、そこから感じる手ごたえを
なるべくたくさん用意してありますので、
「それを感じていただきたい」と思っています。
たとえば、目に見えるところでも
地面の色がだんだん変化していったり、
木が色づいていったりとか、そういう変化が
1年を通じて感じられると思いますので、
「長く遊んでいただきたい」というのが、
いちばん伝えたいことですね。
- 岩田
- 「村の中で起こるいろんな変化を味わってほしい」
ということですね。 - 高橋
- はい。とりあえず節分までは・・・。
- 毛呂
- え、節分って、わりとすぐですよ(笑)。
- 岩田
- あと3か月しかありませんよ、高橋さん(笑)。
- 高橋
- えー、恵方巻きは体験してほしいので・・・。
- 一同
- (笑)
- 毛呂
- 僕は、このソフトを通じて、
「友達と、いろんな話題を共有してほしい」と思います。
もうすっかり有名になっている話ですけど、
バラを交配していくと、青いバラができるんです。
そのことはゲームの中では
いっさい触れていないんですけど、
もし自分でなにか発見したことがあれば、
それを誰かに伝えて、
「うそ!? そんなのあるの?」という感じで、
「自分でも実際に確かめてほしい」
と思っています。
- 岩田
- ひとりで遊ぶのも楽しいけど、
「遊んでいる人から話を聞くと、もっと楽しくなりますよ」
ということですね。 - 毛呂
- はい。しかも今回は、見知らぬ人がつくった
村や家を見学することもできますので、
そこで新しい発見をしつつ、自分の村づくりに
活かしてもらえたら、うれしいです。 - 京極
- わたしは、この『どうぶつの森』というゲームは、
毎日の暮らしを楽しむだけじゃなくて、
自分の村や世界を、自分の好きなように創りだす、
舞台でもあると思うんです。 - 岩田
- そこにはいろんな仕掛けやアイテムやイベントが
たくさん用意されているんですよね。 - 京極
- そうです。そこに今回は
「住宅展示場」や「夢見の館」のように、
お客さん同士が気軽に交流したり、発信して見せあえるような
新しい場所をたくさん用意しています。
だから「みなさんに遊んでいただいて、
できあがっていく村という作品を舞台にして、
交流して楽しんでいただけたら」というのが、
いちばんの思いです。
- 高橋
- ちょっと言い忘れたことがあるんですけど・・・。
- 岩田
- はい、どうぞ。
- 高橋
- 今回は3DSということで
グラフィックの性能が格段に向上していて、
たとえばどうぶつを見ると
毛並みがふわふわしていたりしますので、
そういったところにも注目してほしいです。 - 毛呂
- 博物館の化石なんかの展示も
かなり見ごたえのあるものになったと思いますね。 - 高橋
- そうですね。
あれはぜひ、3Dで見ていただきたいです。 - 岩田
- では最後に、わたしからもひとこと。
『どうぶつの森』は1年間、
ずっと遊んでほしいソフトです。
ですが、ほかのゲームも遊んでいただきたいんですよね。
そこで、おすすめなのがダウンロード版(※12)です。
1年を通じて遊ぶ、この『どうぶつの森』は、
ダウンロード版にぴったりだと思うんです。
・・・なんだかセールスマンみたいなコメントですけど(笑)。
ダウンロード版=本作『とびだせ どうぶつの森』は、2012年11月8日より、パッケージ版と同じ内容のものをダウンロードしてお楽しみいただけます。ダウンロード版の購入は、お店で「ダウンロードカード」やオンラインショップで「ダウンロード番号」を購入してニンテンドーeショップからソフトをダウンロードする方法と、ニンテンドーeショップで直接ソフトをダウンロード購入する方法があります。くわしくは、「ソフトのダウンロードについて」をご覧ください。
- 毛呂
- そうですね。このソフトが
3DSにささりっぱなしだと、
ほかのゲームが遊べないですから。 - 岩田
- 新しい『どうぶつの森』を、
たくさんの人たちに楽しんでいただきたいですね。
みなさん、お疲れさまでした。
- 一同
- ありがとうございました。