『ポケットモンスター X・Y』

2. 生まれかわったポケモン

![](/others/interviews/jp/3ds/ekjj/vol1/img/movie002_thumb.jpg){:.border.lead loading="lazy"} 生まれかわったポケモン ※画面はすべて開発中のものです。 岩田 : 石原さんは、3D化については
どうみていましたか? 石原 : 3Dになることで、
これまであまり意識しなかったところも
ハッキリわかるようになったんです。
たとえば、自分ではしっぽだと思っていたものが
そうでなかったりとか、
「このひげを・・・」と指示しようとしたら、
「それはツノです!」とか言われたりして(笑)。 岩田 : (笑) 石原 : そもそもポケモンは、
あらゆる生き物がもっている多様性を
すべて表現しているところもありますから、
モデリングはけっこう難儀でした。 増田 : (しみじみと)難儀でしたねえ。 岩田 : そもそもたくさんのキャラクターが登場する
世の中のゲームのほとんどがそうですけど、
これが主役級、これは大ボス、これは中ボス、
これがその他です、みたいな分けかたをされていて、
ちからのかけかたに強弱をつけて
キャラクター開発をするじゃないですか? 石原 : そうですね。 岩田 : でも、このゲームの場合は、
遊ぶ人それぞれに好きなポケモンがいるので、
たくさんのポケモンのすべてに
均等なエネルギーを注いでつくられることが
要求されるわけですよね。 石原 : どれも手を抜けませんからね。 岩田 : なので、つくる方は
地獄だなあと思うんですけど(笑)。 増田 : ええ(笑)。でも、自分たちとしては、
そういうことを長年やってきましたので、
当然のことではあるんですけどね。 岩田 : ところで、今回のタイトルが
どうして『X・Y』と名付けられたのかについて
お訊きしたいんですけど。 増田 : はい。 岩田 : 今年の1月に、
最初の「Pokémon Direct」(※2)の放映をお知らせしたあと、
放映までに、いろんなウワサが流れていましたよね。
たとえば「新作のタイトルは
 『ポケットモンスター レインボー』じゃないの?」
みたいな(笑)。 最初の「Pokémon Direct」=2013年1月8日に放映された「Pokémon Direct 2013.1.8」のこと。この時はじめて『ポケットモンスター X・Y』のタイトル名称が発表された。 {:.note-sm .faded title="※2"} 石原 : はいはい、ありましたね(笑)。 岩田 : それで、『X・Y』と発表すると、
「えーっ」という驚きの声とともに、
「そうくるとは思わなかった」というような
反応が強かったことを
わたしはつい昨日のことのように
覚えているんですけど、
どうして『X・Y』になったんですか? 増田 : 『X』というのはX軸、
『Y』というのはY軸を表しているんです。 岩田 : X軸は横軸で、
Y軸は縦軸と言われますよね。 増田 : はい。
世の中にはいろんな考えや思想を持つ人たちがいて、
それぞれ別次元にいるようにも感じるんですけど、
それをX軸で考える人、Y軸で考える人、
というふうに置き換えてみると、
縦軸と横軸ですから、
どこかで交わるところがきっとあるはずなんです。 岩田 : たとえ相反する思想であっても
どこかで一致する部分がきっとあるはずだと。 増田 : そうです。考えかたは違っても
同じ地球に住む人間ですし、
みんな同じように、食べて、寝てを
毎日繰り返して暮らしているわけですよね。 岩田 : だから、言葉が違っても、文化が違っても、
価値観が違っても、住む環境が違っても、
交わるところはきっとあるよ、ということが
今作のテーマになっているんですね。 増田 : そうです。
そのようなことをまず最初に考えて、
今作の世界観を構築していきました。 岩田 : でも、これまでのシリーズのタイトルでは、
『赤・緑』(※3)のように色の名前だったり、
あるいは『ルビー・サファイア』(※4)のように
宝石の名前を付けてきたわけですけど、
今回のように、突然アルファベット1文字にする、
となったときに、スタッフのなかから
「大丈夫ですか?」という不安な声が
あがったりはしませんでしたか? 『赤・緑』=シリーズ1作目の『ポケットモンスター 赤・緑』。ゲームボーイ用ソフトとして1996年2月27日発売。 {:.note-sm .faded title="※3"} 『ルビー・サファイア』=『ポケットモンスター ルビー・サファイア』。ゲームボーイアドバンス用ソフトとして2002年11月21日発売。 {:.note-sm .faded title="※4"} 増田 : それはありました。 岩田 : やっぱり(笑)。 増田 : そこで、杉森(建)(※5)
いろんな人に相談したんですけど、
最終的には「シンプルなのでわかりやすい」
という話になりました。
それに、たとえば『X(エックス)』は
フランス語では、「イクス」と発音したり、
国によって読みかたが変わりますけど、
文字の形は、世界のどこでも同じですし、
そういう意味でも、今回のソフトに
最適な名前なんじゃないかなと思いました。 杉森建さん=シリーズの第1作から最新作まで、ポケモンのキャラクターデザインを担当。株式会社ゲームフリーク取締役。過去、社長が訊く『ポケットモンスターブラック・ホワイト』に登場。 {:.note-sm .faded title="※5"} 岩田 : まさに「世界同時発売」にふさわしい
タイトルになったんですね。 増田 : そうですね。
それに、今回は伝説のポケモンとして、
「ゼルネアス」と「イベルタル」が登場しますけど、
それぞれのシルエットがXとYに見えるように
意識してデザインをするようにしました。 岩田 : それは、増田さんが
杉森さんにリクエストしたんですか? 増田 : はい。 岩田 : やっぱりそうなんですね。 増田 : その2匹は伝説のポケモンなので、
しょっちゅう見られるものではないんです。
でも、カロス地方に住んでいる人たちのなかには、
伝説のポケモンを目撃した人がいて、
その興奮を人に伝えるときに
「Xのかたちに見えた」とか
「Yのように見えた」というように、
伝承として残っていると
おもしろいだろうと思いました。 岩田 : 口伝えで、伝説のポケモンの存在が
明らかになるんですね。 増田 : はい。 岩田 : 石原さんは、「タイトルを『X・Y』にしたい」と
相談を受けたとき、どう思いましたか? 石原 : 僕としては大歓迎でした。
やっぱり3DSという新しいプラットフォームで
はじめて出る『ポケットモンスター』シリーズになりますし、
これまでとは次元の異なるものづくりをしよう
という気持ちもありましたので、
ピッタリのタイトルだと思いました。 岩田 : じゃあ、一発OKだったんですね? 石原 : はい(笑)。 [3. 新しいバトル](/others/interviews/jp/3ds/ekjj/vol1/3/) {:.read-more}

© 2022. All rights reserved.
大家已经冲了