『ニンテンドー3DS』
nintendogs + cats 篇
4. ワールドワイドで“うちの子自慢”を
- 岩田
- 紺野さんが「すれちがい通信の逆襲」をテーマにするようになったのは、
街に出かけるときに、いつもはついて来なかったお子さんが、
『ドラゴンクエストIX』のすれちがいが流行っていたときだけ、
「僕もついていく!」という話がきっかけなんですよね。 - 紺野
- そうです。
『nintendogs』のときはそう言わなかったのに(笑)。 - 岩田
- (笑)
- 紺野
- それで、大阪にいっしょに行くことになって、
最初は大きな家具屋さんに入ったんです。
するとDSをちらちらっと見ながら、
息子はすごくたそがれていたんですね。 - 岩田
- はい(笑)。
- 紺野
- すっかりしょぼーんとしてまして、
「どうしたん?」と聞いたら、そのとき初めて、
すれちがい通信のためについて来たことがわかったんです。 - 岩田
- 家具屋さんではすれちがわなかったんですね。
- 紺野
- そうなんです。
そこで、「じゃあ、もっといいところに行こうか?」と
家電量販店に連れて行きました。 - 岩田
- すると入れ食い状態に?
- 紺野
- はい(笑)。もうじゃんじゃん来るんで、
すっかりニコニコしてました。
そのとき「ああ、こういうことをしたかったんだけどなあ・・・」と。 - 岩田
- あははは(笑)。
- 紺野
- だから、悔しかったんです。
- 宮本
- あの頃、紺野さんを焚きつけていたんですよ。
- 岩田
- 焚きつけていた?
- 宮本
- 「やっぱり使う側の本気度が足りんかったんちがうか」とか、
「本気で使う気でつくってないやろ」とか(笑)。
- 岩田
- こういうときに宮本さんは
キズ口に塩をすり込むようなことを言うんですよね(笑)。 - 宮本
- (笑)
- 岩田
- でも、それはエネルギーになるわけじゃないですか。
- 紺野
- そうですね。
なので今回は「すれちがい通信の逆襲」だと。 - 岩田
- その「すれちがい通信の逆襲」では、
具体的にどんなことをしようと考えたのですか? - 紺野
- わたしは『nintendogs + cats』のプロデューサーであると同時に、
3DSのプロデューサーという立場でもありますので、
まず3DSの本体機能を使って、複数のソフトを
同時にすれちがい通信できるようにしようと思いました。 - 岩田
- 前回は、そのソフトをさして、スリープモードにして、
ふたを閉じて歩かないと通信できませんでしたよね。
でも今回は、ソフトをさしていなくても
すれちがい通信が起こるようにしたわけですね。 - 紺野
- はい。なので、通勤途中にほかのソフトを遊んでいても、
家に帰ってから『nintendogs + cats』をさすと、
「あ、すれちがってる!」みたいなことが起こるんです。 - 岩田
- 『nintendogs + cats』では、
すれちがうとどんなふうになるんですか? - 紺野
- 散歩中にすれちがった人たちと出会ったりします。
そこでコミュニケーションを楽しむことができます。
あと「手帳」を開くと、すれちがった人たちを確認できたり、
公園で待ち合わせをしたりすることができます。 - 岩田
- そのとき、さっき言った
写真を交換したりすることもできるんですね。 - 宮本
- そう、しかも、Miiが出てくるので、
毎日の通勤途中や通学途中で、
どの飼い主さんと出会っているかも想像できます。 - 紺野
- プレゼントをあげたり簡単なメッセージを入れることもできますので、
そこで“うちの子自慢”ができるんです(笑)。
通勤とかで、毎日すれちがうような飼い主さんと、
ゆるい感じでコミュニケーションをとることも可能です。 - 宮本
- それに、お父さんが東京に出張するときに、
自分の3DSをあずけるようなことがあってもいいですしね。
今回は海外に行くときも、それができますから。 - 紺野
- そうなんです。
前作では日本は日本だけで、
アメリカと欧州は交換できるようにしていたんですけど、
今回は国内だけでなく、
ワールドワイドですれちがい通信ができる予定なんです。
なので、アメリカに行けば、アメリカ人のMiiと
その人が飼ってる子犬が遊びに来るんです。 - 岩田
- おお~、ワールドワイドで“うちの子自慢”を
楽しみましょう、ということですね。 - 紺野
- はい(笑)。
- 岩田
- その、すれちがった人が出会う「散歩モード」も、
今回はずいぶん新しくなったと聞いたんですが。 - 紺野
- はい。前作はルートを決めて横にスクロールするだけで、
ルーティンワークな印象を持たれるようなところが
少しあったかなと思っていまして。 - 岩田
- たしかにちょっと作業っぽいところがあったかもしれませんね。
- 紺野
- というのも、前作では開発の終盤で入れた仕様だったんです。
- 岩田
- 散歩モードを、ですか?
- 紺野
- はい。かなり最後のほうで、宮本さんから
「やっぱり散歩は必要でしょう」という話になって、
「ええっ! いまごろ来たか~」という感じで(笑)。 - 岩田
- あれはちゃぶ台返しの一種だったんですか?
- 紺野
- だった、と思いましたけど・・・違うかな。
- 宮本
- えー、そんなに最後のほうじゃなかったはずです。
まあ中盤以降に、そんなことを言いましたけど。 - 紺野
- そうでしたね。ただ、わたしのなかでは、
オマケのような認識で制作時間もあまりありませんでしたので
十分につくりこむことができませんでした。
結果的に少し作業っぽいものになってしまったのかなと
反省しているんです。 - 岩田
- 「でも、今回は違いますよ!」と。
- 紺野
- はい(笑)。今回は道幅が十分ありまして、
あっちに行ったり、こっちに行ったりもできます。 - 岩田
- 画面の奥方向に向かって散歩するんですよね。
- 紺野
- そうです。タッチペンでリードを持って、
3Dの空間をどんどん奥のほうに進んで行きます。
すると、道の向こうからは、Miiと犬がてくてく歩いてくるので、
そこで出会ってコミュニケーションをするんです。 - 宮本
- すれちがった人のMiiが、
その人が飼ってる犬を連れてるんですね。 - 岩田
- 向こうから歩いてくるMiiと犬は
実際にすれちがった人だけなんですか? - 紺野
- いえ、すれちがった人だけでなく、
ゲームのなかの設定の人もいます。
あと、実際に子犬を飼った方ならおわかりだと思うんですけど、
犬が言うことを聞かないときは、とにかく引っ張られるんです。
そのずるずると引っ張られる感じを、立体空間も含めて、
今回はちゃんと体験できるようになっています。
言うことを聞いてくれないときは
「こっちに来い!」とリードを引くような感じといいますか、
そういうことも表現できたように思います。 - 宮本
- そこは、本物の子犬のしつけの話になるんですけど、
いつもぐぐぐっとテンションを上げてる状態で散歩すると、
どんどん制御できない犬になるんです。 - 岩田
- 要するに「引っ張り犬」になるんですね。
- 宮本
- そうです。
そこで、ガツンとやって、リードをゆるめると、
「ああそうか、このくらいの距離が
自分にも、飼い主にも快適なんや」ということを
犬は覚えて、リードをちゃんとゆるめて歩けるようになるんです。
でも、たまに・・・(綱引きをするような仕草をして)
こうして散歩をしている人を見かけるでしょう。
あれは、綱引きのトレーニングをしているようなものだそうです。 - 岩田
- 犬もそれが正しいと思って、
がんがん歩くようになるんですね。 - 宮本
- そうらしいですよ。
リードは犬を引っ張るものという考え方があるんですけど、
実は「ダメ」とか「行け」とか、
犬に指示を与えるための道具なんですね。 - 岩田
- ああ、なるほど。
- 宮本
- 最初は、犬がどこかへ逃げてしまわないように、
リードをつけて、そのリードで犬を拘束しようと
飼い主さんはついつい考えてしまうんですよね。
でも、そういうのはダメですよ、ということを
習うと思います、犬のしつけ教室に行くと。
しつけられた犬は万が一のときのために
リードをつけているんだそうです。
そういったしつけの要素も、このゲームで覚えられると思います。 - 岩田
- なるほど。
- 紺野
- ちなみに、今回はお散歩モードが2種類あります。
- 岩田
- いまの話にあった、
リードを持って散歩するだけではないんですね。 - 紺野
- はい。今回3DSには、『思い出きろく帳』という内蔵ソフトがあって、
歩数計のようなカウンター機能がついているんです。 - 岩田
- 3DSには加速度センサー(※6)が搭載されているので、
持ち歩くだけで、毎日の歩数を記録できるんですよね。
加速度センサー=モーションセンサー。速度の変化を検出するための回路素子。ニンテンドー3DSでは、モーションセンサーを使って3DS本体を持ち歩いたときの歩数を記録している。
- 紺野
- はい。その機能を使って、
『nintendogs + cats』上でも、お散歩できちゃうみたいな。 - 岩田
- つまり、日常がとても忙しくて
ゲームのなかで、散歩をさせることができないような人でも、
3DSを持ってたくさん歩いていれば、
散歩をしたことになるということなんですね。 - 紺野
- そのとおりです。