「スーパーマリオ25周年」
『スーパーマリオ』生みの親たち 篇
# 6. “スーパーマリオ保存会”
- 岩田
- 『スーパーマリオ』の効果音といえば、
あのジャンプ音も独特ですけど、どうやってつくったんですか?
そもそも実際の世界では踏み切ったときに音は出ても
ジャンプ中に「♪ポヨ〜ン」なんて音は鳴っていませんよね。 - 宮本
- ジャンプ音は『ドンキーコング』のときから、
「♪ポヨ〜ン」と跳んでいましたね。 - 近藤
- 最初に「ジャンプ音をつくってほしい」と注文されたとき、
僕は「ジャンプしても音は出ません」と言った覚えがあります。 - 岩田
- まあ、確かにリアルな世界では音が出ませんよね(笑)。
- 近藤
- ですから「そもそもジャンプ音はいるんですか?」と、
そんな憎たらしいことを言ってたような・・・(笑)。
最終的には実際に触って、画面に合うような音を
イメージしてつくりました。 - 宮本
- で、コインを取ったときの音は
『マリオブラザーズ』のときにつくった音を持ってきたんです。 - 岩田
- でも、そもそもどうしてコインなんですか?
- 宮本
- フルーツとかでもよかったんですけど、
カメとかカニとかの代わりにフルーツが出てくると、
お客さんは「やられる!」と誤解して
逃げてしまうんじゃないかと思ったんです。
そこで、誰が見ても「これは絶対に欲しい!」
と感じるものは何かと考えたときに「やっぱりお金やな」と。 - 一同
- (笑)
- 岩田
- コインが『マリオブラザーズ』で初めて登場して、
それが最新作の『NewスーパーマリオWii』でも
重要なアイテムとして存在し続けているのはすごいことですよね。
そのように『スーパーマリオ』が生まれて25年経ち、
そういったことが古くなっていない理由は何だと思いますか? - 手塚
- うーん・・・こんなん言ったらアレなんですけど、
やっぱり古くなってると思いますよ、初代のものというのは。 - 岩田
- いや、でも原型になる基本の構造がたくさんあって、
それが25年も経っても、そのまま残っている要素が
すごく多いじゃないですか、いまのコインの話のように。
かつてのそのままの設定で、いまも現役バリバリの
娯楽として元気でいられるのは
なにか理由があるんじゃないかと思うんです。 - 手塚
- そういう意味では、まず、その時代に合った
そのときどきの『マリオ』をつくっているからだと思います。
操作性ひとつとっても、毎回違いますしね。
僕は『マリオ3』(※15)とか『マリオワールド』(※16)の開発では
ディレクターとしてかかわりましたけど、
そのときは「どんどん違うものを足していかなあかん」と
そんな気持ちでつくっていたんです。 - 岩田
- 当時は「今度の『マリオ』は何してくれるの?」という、
期待のハードルが上がっていくなかで、
「それを越えなきゃ」という意識でつくっていたんですよね。 - 手塚
- そうです。ただ、DS版の『Newマリオ』(※17)のときは
巨大マリオとか新しいものも足しましたけど、
『マリオワールド』の当時とはちょっと意識を変えてつくったんです。
というのも、そこに至るまでずっと、
面白くするためのアイデアをいっぱい足してきているので、
さらにもっともっと違うものをどんどん足して、
『マリオ』じゃないものにしていく必要はないと思ったんです。
それよりも、どこかを越えようとしてジャンプに失敗したとき、
「もう1度やってみよう」という気持ちが湧くようなものになれば、
それでいいんじゃないかと。
- 岩田
- 失敗しても「さあ、もう1回」と思えることが
『スーパーマリオ』の変わらない部分だということですね。 - 手塚
- はい。もちろん『マリオ3』の時代は
新しいものをどんどん追加していくことが大事だったんですけど、
一方で、そのような基本を守ってきたからこそ、
いまも『スーパーマリオ』が受け入れられているんだと思います。
『マリオ3』=『スーパーマリオブラザーズ3』。1988年10月に、ファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。
『マリオワールド』=『スーパーマリオワールド』。スーパーファミコンと同時発売されたアクションゲーム。1990年11月発売。
DS版の『Newマリオ』=『New スーパーマリオブラザーズ』。2006年5月に、ニンテンドーDSで発売されたアクションゲーム。
- 岩田
- 近藤さんはどう思いますか?
- 近藤
- うまく分析はできないんですけども、
僕の想像でいうと、人間が持っている楽しさを求める快感・・・
“快感成分”と呼んだらいいんでしょうか、
そういうものが凝縮して、このソフトに入っているのかなと。
なので、時代が変わるとともに新しい『マリオ』が出ても、
それは絵が変わったり、音楽が豪華になったりしているだけで、
実は根本にある遊びとしての楽しい要素は、
それぞれのソフトにしっかり入ってるのかなと思います。
- 岩田
- この「スーパーマリオ25周年」のインタビュー企画で、
上村(雅之)さん(※18)から話をお訊きしたんですけど、
大学で上村さんはビデオゲームの研究をされていて、
初代の『スーパーマリオ』を触ったことのない学生さんに
いきなり遊んでもらったそうなんです。
その人たちは説明をいっさい受けなくても、
極めて自然に遊び、ちゃんと楽しめているんですね。
もちろんその学生さんたちは、その後に出た
『マリオ』シリーズを遊んでいる可能性は高いのですが、
リアルタイムで初代の『マリオ』を触っていなかった人が、
何の戸惑いもなくすぐに遊んで、
最後に「ありがとうございました」とお礼を言ってくれるほど、
楽しんでくださったそうなんです。
それは、いま近藤さんがおっしゃったように、
この黄色いカセットのなかに“快感成分”が凝縮されて、
詰まっているからなのかもしれませんね。 - 近藤
- そう思います。
上村雅之さん=ファミコンやスーパーファミコンなどのゲーム機開発を担当。現在は、任天堂に開発技術部アドバイザーとして籍を置くと共に、立命館大学教授として、テレビゲームに関する研究や学生の指導にも携わる。
- 岩田
- 中郷さんはどう思いますか?
- 中郷
- テレビゲームにはいろんな種類があるんですけど、
『スーパーマリオ』というのは、たとえば「漫才」のように、
ひとつのジャンルになっているような気がするんです。
そもそも「漫才」というのは、その時代、その時代で
大きく変化してきたものですけど、
昔の漫才も、いまやっている漫才も同じように面白いですし、
『スーパーマリオ』もそのようにひとつのジャンルとして、
いまも残っているような感じがしています。
- 岩田
- 横スクロールアクションといったジャンルではなく、
『スーパーマリオ』がひとつのジャンルだということですか。 - 中郷
- はい。そうでないと、ふつうは古びていくものですし、
そういうことで、いまも元気なかたちで残っていると思うんです。 - 岩田
- 宮本さんはどうですか?
- 宮本
- いま、中郷さんが言ったように、
僕らには、それまでになかったジャンルを
いちばん最初に引き当てた幸運があったように思うんです。
それは横スクロールアクションだけでなく、
シューティングゲームのようなものもそうで、
わかりやすいゲームの原点がそこにあるんだと。
ですから、シリーズを何作つくっても、遊んだ人は
「穴に落ちたときがいちばん面白いんです」とか言うんです。 - 岩田
- はい(笑)。
- 宮本
- どんなに豪華にしても「けっきょくそこか」と(笑)。
なので、穴に落ちることを楽しんでいただくために、
毎回シリーズをつくり直しているみたいなところもあるんです。
それに、手塚さんの話に関連しますけど、
シリーズを重ねていくと、もっと要素を足さないと、
前作のお客さんには満足してもらえないという、
そんな強迫観念みたいなものが出てくるんですね。
ですから、手塚さんが『マリオ』シリーズで、
『マリオ3』から『マリオワールド』へと展開していくときに、
ルーレットとか、ミニゲームをつくるようなことをしていたんです。
あのときは、スーパーファミコンの高機能を見てもらうためには、
ルーレットがいちばんわかりやすいということだったんですけど、
僕は一時的に“ミニゲーム禁止令”を出したことがあるんです。 - 岩田
- “ミニゲーム禁止令”ですか。
- 宮本
- はい。「ミニゲームに頼るのはやめよう」と言いました。
ミニゲームをいっぱいつくることで、ゲームを面白くするのではなく、
「もっとゲームの本筋だけで面白くしよう」
という話を、何回もしたことがあったんです。 - 手塚
- そうでしたね。
- 宮本
- でもあのとき、ミニゲームを全く入れなかったら
シリーズがあそこで終わっていたのかもしれないんです。
当時、そのような“あがき”も含めてつくっていましたので、
いまがあるのかもわかりません。 - 手塚
- 新しいものをどんどん追加していくようなことは、
それはそれでよかったと思うんです、当時としては。 - 宮本
- そうなんです。
ただ、『NewスーパーマリオWii』では、
ミニゲームはほとんど入っていないんです。
で、いま振り返ってみると、大砲とかのミニゲームを全部はずしても、
大丈夫だったんじゃないかと思うくらいなんです。 - 岩田
- ゲームの本筋だけで勝負できたということですね。
- 宮本
- そうなんです。久しぶりにそこに来れたんです。
やっぱり4人用が新しい遊びとして楽しかったんだと思いますし、
『NewスーパーマリオWii』では、
久しぶりに原点としての『スーパーマリオ』というジャンルを、
さらに強化できたような手ごたえがあります。
ですから、これからは僕ら3人が “保存会”みたいな感じで。
- 岩田
- “スーパーマリオ保存会”、ですか(笑)。
- 宮本
- はい(笑)。“スーパーマリオ保存会”として、
やらなきゃいけないことがまだまだありそうに思っています。