『えいごで旅する リトル・チャロ』
2. 純名さんとチャロの共通点
- 岩田
- どうしてチャロ役に純名さんを指名されたんですか?
- 長野
- 本人を前にすごく言いにくいんですけど(笑)。
- 純名
- うふふ(笑)。
- 長野
- この番組をつくるにあたって、
まず最初の大きなターニングポイントになったのは、
チャロ役を英語ネイティブの人にするか、
それとも日本人にするか、ということだったんです。
先ほど「英語はそっちのけでもいい」と言いましたけど、
やはり英語教材ですので、正しい英語を収録する必要があります。
となると、やっぱりネイティブの声優さんで
やったほうがいいのかもしれない。 - 岩田
- 実際、チャロ以外のほとんどのキャラクターは、
ネイティブの人がしゃべっているわけですよね。 - 長野
- ええ。でも、日本人向けの教材であることを考えたときに、
“共感”を呼べるような番組にしたいと思ったんです。
日本語を母語にしている人が、
一生懸命に英語をしゃべろうとしているというスタンスのほうが
共感してもらえるだろうと思いました。 - 岩田
- まさに純名さんは
英語がうまくなりたいと思っていたわけですからね。 - 純名
- はい。
- 長野
- ですから、「事前にチャロの気持ちを味わっていた」
という話が先ほどありましたように、
純名さんの立場や英語に対する考え方は、すごくチャロに近いんです。
実は、『英語でしゃべらナイト』のときに
純名さんとは一度、仕事でご一緒しているんです。 - 純名
- あ、そうなんです。
- 岩田
- そのときから目をつけておられたんですか。
- 長野
- はい。そのときジュリー・アンドリュースさん(※6)に
英語でのインタビューをしていただいたんですけど、
そのときの記憶が強く残っていました。
ジュリー・アンドリュース=イギリス出身の歌手。ミュージカル映画の『メリー・ポピンズ』や『サウンド・オブ・ミュージック』などで主役をつとめた。
- 岩田
- 純名さん、英語でインタビューするというのは、
すごく緊張されませんでしたか? - 純名
- はい、ものすごく緊張しました。
あのときは、頭のなかが真っ白になっちゃったんですけど(笑)。
この素晴らしい女優さんに、これだけは聞きたい、
という気持ちだけで乗り切りました。 - 岩田
- そもそもインタビューは、シナリオ通りに進みませんしね。
相手が何を言ってくれるかで、次の質問は変わりますし。
- 純名
- だから、いまもドキドキしているんです。
社長から何を訊かれるのかなって(笑)。 - 岩田
- いやいや(笑)。
長野さんはその英語のインタビューのことをよく覚えておられて、
純名さんとチャロのひたむきなイメージが重なったんですね。 - 長野
- その通りです。
そこで、日本犬のチャロがニューヨークに取り残されて、
ひとりぼっちになるという設定にしました。
最初はすごく簡単な英語しかしゃべれないんですけど、
それでもネイティブに話してもなんとか意味は通じる英語で。
だから、最初のひとことは、
Help, please!(助けてください)だったんです。 - 岩田
- 自分だけが取り残されてしまって、
誰も頼れる状態がないところからのスタートですからね。 - 長野
- はい。そのように、
なんとか通じるというレベルの英語からスタートして、
最後には英語がどんどんうまくなるという物語にしました。
なので、英語がまったくできない人ではダメなんですね。
その点で純名さんは、日本語が母語でありながらも、
きれいな発音で英語を話されるので、
ある種、日本人が一生懸命に頑張って、
これくらいまで到達できたらいいなという、
ちょうどいいくらいのところにいらっしゃる英語力の方なんです。
・・・と、勝手に純名さんの英語力を解説してしまいましたが(笑)。 - 純名
- いえいえ、とんでもないです。ありがとうございます。
- 長野
- とはいえ、脚本をつくるときに、
チャロがしゃべる英語が、間違っているとまずいんです。
あくまで教材として使いますから。 - 純名
- でも最初、「カタカナ英語でしゃべってください」と言われて、
そっちのほうが逆に難しかったりしたんです。
ところが、徐々にうまくなっていくと、
今度は、母国語にない発音をするのが大変になっていきました。 - 岩田
- 日本語にない母音があったり、子音があったりしますからね。
- 純名
- それはもういろいろと・・・。
あと、すごく難しかったのが
気持ちを表現するときの言い方なんです。
チャロは日本犬ですから、日本人の気持ちで言いたいのに、
そのまま英語で言うと、意味が違っちゃうんです。 - 岩田
- 日本人的なイントネーションで言うと、
英語では違う意味に変わってしまうことがあるんですね。 - 純名
- そうなんです。
たとえば「ああ、またか」と言うとき、
英語では Not again. と言いますよね。
ですから、わたしは「またか・・・」という
がっかりした気持ちを表すために、語尾を下げたいんです。
ところが、Not again. の語尾を下げて言うと、
英語では乱暴に聞こえてしまう場合もあるそうで・・・。
- 岩田
- 聞く人に拒絶感を与えるような印象になるみたいですね。
- 純名
- 「ちぇっ!」みたいな
ニュアンスになることがあるそうなんです。 - 岩田
- 自分としては気持ちを込めたつもりでも、
その場面のチャロのセリフとしては
ふさわしくないということですか。 - 純名
- そうなんです。
下げる、上げるは、何度もやり直ししました。 - 岩田
- 純名さんがこれでいいと思ってしゃべっても、
「そこはちょっと違う」というような
細かく指摘をしてくれる人がいたんですか? - 純名
- もちろんです。
厳しい先生がいて、指摘をたくさんもらってました(笑)。
でもその先生のおかげで、いろんな違いがわかるようになりました。 - 長野
- ただ、チャロはあくまで日本犬が
一生懸命に英語をしゃべっているというスタンスなので、
日本人がしゃべる英語でいいんだという考え方もあるんですね。
そこはせめぎ合いでした。 - 岩田
- そのあたりの加減が難しかったんですね。
- 長野
- はい。完全なネイティブの英語になってしまうと、
ちょっと番組の趣旨からはずれますし、
かと言って、ベタベタな日本人英語でも、
教材としてあまりよくないですし、そこのいちばんいいところを、
純名さんに探っていただいていたんです。 - 純名
- でも、自分でもそこはわからなくて、
本当にダメなときはやっぱりダメで、そんなときは・・・
(うつむく仕草をして)シュンとしていました。 - 岩田
- まさしくいま、
シュンとしたチャロの姿が目に浮かびました(笑)。 - 純名
- あはは(笑)。
- 岩田
- そういったチャロのけなげさは、
ネイティブの人では出ないということなんですね。 - 長野
- そういうことです。
英語教材として正しい英語を収録しようということであれば、
もちろんネイティブの人に担当していただければ、
ぜんぶ一発でOKになりますし、収録時間も短くてすむんです。
でも、裏で純名さんがものすごく葛藤して、
それがそのまま声に出ること自体が、日本人向けの教材として、
共感を呼ぶものになるんだと思ったんです。
- 純名
- そう、「純名さんができるんだったら、わたしもできるかも?」
と思ってくださる方も、本当に多いと思うんです。
実際、番組をご覧になっている方には
「この間、久しぶりに『リトル・チャロ』を見たら、
純名さんのチャロの声しか聞き取れなかった。だから頑張らなきゃ!」
みたいな声もあったりして・・・(笑)。 - 岩田
- ネイティブの人が話す英語に比べて、
純名さんの英語は聞き取りやすいんでしょうね。 - 純名
- ええ。だから、わたしとしては
「もっと勉強しなきゃ」みたいな(笑)。
でも「それでいいんだ、いいのかも」と。
それが長野さんの狙いだったんですものね。 - 長野
- そうです、そうです。だから・・・。
- 岩田
- だから、お客さんと英語をつなぐための・・・。
- 純名
- 橋渡しの役割、なんですよね。