『知らないままでは損をする「モノやお金のしくみ」DS』
1. 経済に明るくないメンバーで
- 岩田
- 今回、話を訊くのは、久しぶりに登場する
タッチジェネレーションズのタイトルです。
「経済」をテーマにしたこのソフトを
どういう思いで、どうやってつくってきたのか、
またそもそも、なぜこんなソフトをつくることになったのか、
今日はそういった話が訊けたらと思っています。
じゃあ、みなさんがそれぞれ何をしたか、
まず高橋さんからお願いします。 - 高橋
- プロデューサーをやっています、高橋です。
- 鈴木
- 企画開発本部環境制作部の鈴木です。
アシスタントプロデューサーという立場ですが、
今回は若いスタッフにアドバイスをしたり、
日経さんとの窓口を担当された
次橋さんのサポートをしてきました。 - 次橋
- 環境制作部の次橋です。
今回はディレクターのひとりということで、
どのようなコンテンツがあったらいいのか、
日経さんといっしょに考えながらつくってきました。 - 岩田
- ちなみに次橋さんがディレクターを担当するのは、
開発に異動してから今回が初めてですよね。 - 次橋
- そうです、はい。
まず『みんなの常識力テレビ』(※1)に関わって、
開発に移ってから2本目のソフトになります。
『みんなの常識力テレビ』=2008年3月発売の常識トレーニングソフト。Wii専用ソフトとして発売。
- 岩田
- 開発に移って2本目でディレクター。
ちなみに次橋さんは、開発の前はクラブニンテンドーの
立ち上げの仕事にも関わったりしましたよね。
では、続いて北原さん。 - 北原
- プログラムディレクターとして関わりました
環境制作部の北原です。
チームにはディレクターが4人ほどいるんですけど、
その人たちといっしょに
ソフトを面白いものにするためのアイデアを考えて、
それをプログラマーに伝えるといった
橋渡し的な役割を担当しました。 - 岩田
- ハッキリ聞いちゃいますけど(笑)、
経済のことはあんまり詳しくないですよね? - 北原
- はい(キッパリ)。
- 一同
- (笑)
- 岩田
- プログラマーですからね。
- 北原
- はい(笑)。
- 岩田
- 前回は『バンブラDX』(※2)のような
ソフトをつくっていた人に、
「次は経済のソフトを担当してくれ」と言うのは
任天堂くらいかもしれませんね(笑)。
最初に「経済がテーマ」と聞いてどう思いましたか?
『バンブラDX』=『大合奏!バンドブラザーズDX』。2008年6月、ニンテンドーDSで発売されたDSを楽器代わりにして音楽を楽しめるソフト。
- 北原
- まず、自分にできるのか不安だったんですけど、
一緒にディレクターを担当した次橋さんが
その道に詳しかったので・・・。 - 次橋
- そんな・・・。
- 岩田
- 次橋さんはもともと経済に明るかったんですか?
- 次橋
- いえ・・・「実はわたしも興味なかったんです」
と言おうとしてたのに・・・。 - 岩田
- 先に言われてしまった?
- 次橋
- ・・・はい(笑)。
- 岩田
- (笑)。
ハッキリ言いますけど、
今回の任天堂側のスタッフのなかに、
「わたしは経済のオーソリティです」と
胸を張って言えるような人はひとりもいませんでしたよね。 - 一同
- (うなずく)
- 岩田
- でも、経済のオーソリティということでは
日本経済新聞社さんという絶対的な存在があるわけですから、
そういったスタッフは任天堂側には入れないということは
あらかじめ決めていたんです。
- 高橋
- 日経さんは、
「文章を書ける記者は1300人います」と
おっしゃってました。 - 岩田
- 日本を代表する経済を専門分野とされている新聞社さんと
任天堂がいっしょに取り組んだからこそ
今回のような仕事はできたんですよね。
ところで次橋さん、今回の経験から
経済をけっこうマスターしたんじゃないかと、
わたしはにらんでいるんですけど。 - 次橋
- いえいえ、そんなこと。
- 岩田
- そうじゃないんですか?(笑)
- 次橋
- このプロジェクトが終わったいまとなっては、
前よりは・・・。 - 鈴木
- 実は、この開発の途中で日経TEST(※3)を
次橋さんと北原さんが受験したんです。 - 岩田
- 日経TESTはこのソフトの中にも、
お試し版が入ってますね。 - 鈴木
- はい。DSのお試し版は30問くらいなんですけど、
本番のテストは・・・。 - 次橋
- 100問です。
日経TEST=日本経済新聞社と日本経済研究センターが主催する、ビジネスにたずさわる人たちを対象にしたテスト。正式名称は「日経経済知力テスト」。年に2回実施。
- 鈴木
- テストのサンプルをやってみたのですが、
とにかく文字が多くて
ページをめくっていても何問目なのか、
わからなくなってしまうほどボリュームたっぷりで、
わたしは気絶しそうになったんです(笑)。 - 一同
- (笑)
- 鈴木
- ところが次橋さんは
成績の上位20パーセントに入りまして。 - 次橋
- あのう・・・上位2パーセントです。
- 鈴木
- え、2パーセント!?
- 高橋
- イヤミか?(笑)
- 一同
- (笑)
- 次橋
- いや、あの・・・
経済にぜんぜん興味がなかったのは本当なんです。
もともと、一般レベルの興味しかなかったんです。 - 岩田
- もともと経済に興味があったわけではないけど、
この仕事を通じて知識がついたんでしょうね。 - 次橋
- そうだと思います。
- 鈴木
- 実際、コンテンツを考えるために
日経新聞の隅から隅まで読んでましたしね。 - 北原
- そんな感じで、次橋さんが
経済にすごく詳しいことがわかったので、
そっち方面は次橋さんに全部お任せして、
わたしは素人目線で関わっていけるなと思いました。 - 岩田
- 難しいことは次橋さんにお任せして
北原さんは利用者目線担当に専念できたと(笑)。 - 北原
- はい(笑)。