『知らないままでは損をする「モノやお金のしくみ」DS』
2. ドバイの空港とバラの関係
- 岩田
- タッチジェネレーションズのソフトで
『脳トレ』(※4)をつくったときも、
『えいご漬け』(※5)や『常識力トレーニング』(※6)をつくったときも、
わたしと高橋さんの話からはじまってるところが
かなりありましたよね。 - 高橋
- そうでしたね。
岩田さんの言ったひとことを元にして、
いろいろ展開していくということが多かったと思います。
『脳トレ』=脳活性化ソフト。1作目の『脳を鍛える大人のDSトレーニング』は2005年5月に、2作目の『もっと〜』は同年12月に発売。また、ニンテンドーDSiウェアとして、『ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング』の「文系編」と「理系編」が2008年12月に、「数独編」が2009年4月に登場している。
『えいご漬け』=英語トレーニングソフト。1作目の『英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け』は2006年1月に、2作目の『もっとえいご漬け』は2007年3月に発売。また、ニンテンドーDSiウェアとして、『リズムで鍛える 新しいえいご漬け』の「やさしい会話編」が2009年5月に、「ネイティブ会話編」が同年6月に登場している。
『常識力トレーニング』=常識トレーニングソフト。DS用ソフトの『いまさら人には聞けない 大人の常識力トレーニングDS』を2006年10月に、Wii用ソフトの『みんなの常識力テレビ』を2008年3月に発売。
- 岩田
- わたしは今回、日経さんからお話をいただいて、
「久しぶりにちょっと面白いテーマに出会った」と思ったんですが、
高橋さんは最初、この話を聞いてどう思いましたか? - 高橋
- 確かに日経さんという、
我々とは全くモノの見方が違った方々といっしょに
何かをつくるのは面白そうだな、と思いました。
でも、その反面、日経さんとどうやったらうまくいくのかと・・・。 - 岩田
- 日経さんは経済の専門家ですけど、
ゲームづくりは全くご存じないわけですからね。 - 高橋
- だから、初めてお会いしたときは・・・正直・・・
無理かなという感じだったんです。
- 岩田
- 話がかみあわなかった?
- 高橋
- はい。
それに最初は
「日経TESTをDSで出したい」という感じのお話だったんです。
でも「それはないでしょう」ということになりまして。 - 岩田
- 日経TESTだけで面白いものには、
なかなかなりにくいでしょうからね。 - 高橋
- かといって、経済をテーマにしたお勉強ソフトや、
ただのクイズ集ではツライというのは
最初からわかっていることでしたので、
そこをどうやって料理するか・・・。 - 岩田
- アイデアが求められる仕事だったと。
- 高橋
- ええ、そこでいろんな話を聞いていくなかで、
人生ゲーム形式にするのはどうだろうかとか。 - 鈴木
- すごろく形式にしようかとか。
- 高橋
- 「経済の歴史すごろく」のようなものをとか。
- 岩田
- そういったアイデアは
初期の段階からどんどん出てきたんですか? - 高橋
- いえ、まったく(笑)。
最初の頃日経さんとは、「経済とは?」というような、
いろんなことを話し合う期間がすごく長かったんです。
そうやってお互いに話をするなかで、
「今回、任天堂の開発スタッフは経済のことがわかっていない」
ということを日経さんにわかっていただくことからはじめました。 - 岩田
- (笑)
- 鈴木
- 「少しやさしい言葉で」とお願いしても、
ぜんぜんわかりませんでしたし(笑)。 - 岩田
- 「この人たち、経済について何も知らないんだ」
ということをわかっていただくことから、はじまったんですね。
- 高橋
- そうです。最初の頃は丸1日かけて
“お互いの歩み寄りの会”みたいな
ブレインストーミングみたいなことをやっていました。 - 鈴木
- そこで、経済に関して知りたいことを書いて、
壁に貼りだしてみたんですが、
僕たちが書くことと、日経さんが書くことが
まず違っていたんです。 - 岩田
- 水と油?
- 高橋
- いえ、大人と子どもみたいな。
- 岩田
- (笑)。
日経さんが大人で、任天堂側は子ども。 - 高橋
- はい(笑)。
- 岩田
- そのようなやりとりは
どれくらいの期間、続いたんですか? - 鈴木
- 3ヵ月くらい続きました。
- 岩田
- 大人と子どもが一緒に仕事をはじめるには
それくらいの時間が必要だったんですね(笑)。 - 高橋
- でも、そうやって話していると
相手がベテランの記者さんだったりするので
面白いたとえ話が聞けたりするんです。 - 岩田
- たとえば?
- 高橋
- たとえばドバイの話とか・・・ですね。
- 次橋
- ドバイが発展すると、
日本で売られるバラの種類が増える。 - 高橋
- ああ、そうそう。
そういう話をされると、
「どういうことですか?」と
身を乗り出して聞きたくなるんですよね。 - 岩田
- 俄然、興味がわきますね。
実際、どうしてドバイが発展すると、
日本のバラの種類が増えるんですか?
まるで、風が吹くと桶屋がもうかるような話ですけど。 - 次橋
- 中東の国のドバイは、
小さな国で、それほど原油の産出量に期待できないので、
巨大な国際ハブ空港を建設して、
中継貿易で発展するようにがんばっているんです。
その結果、いままではとても遠回りをして
ヨーロッパを経由して送られてきた枯れやすいバラが、
産地のケニアなどから近道して、
ドバイ経由で運ばれるようになったそうです。
- 岩田
- それで、日本で流通するバラの種類が増えた。
へえ〜。それは知りませんでした。 - 高橋
- まさに「へえ〜」な話なんですよね。
そこで、「へえ〜」と思わず言いたくなるような
もっと面白い話はないんですか?と聞いて、
日経さんから、経済に関するいろんな話を
引き出すようなカタチではじまったんです。 - 岩田
- それをどうやってまとめようとしたんですか?
- 高橋
- まず『常識力トレーニング』でやったことをベースにしながら、
その反省点を踏まえていろいろ考えていくことにしました。
で、最初に次橋さんが書いた企画書がありまして。 - 岩田
- どんな内容ですか?
- 次橋
- クイズ形式ではなく、
ふたつのなかから正解を選ぶ2択にして、
読み物のように見せましょうと。 - 岩田
- その2択の構造と、それを読み物風にしようと思ったのは
どうしてなんですか? - 次橋
- まず単純なところでは、
選択肢が少ないほうが解きやすいと思いました。
それに、経済には円高か円安か、とか
上がるか下がるか、といったような
力関係みたいなことも多いので
2択方式がマッチするのかなと思ったんです。
- 岩田
- なるほど。
- 次橋
- それに、経済の世界で起こるいろんなことは
ひとつの言葉で説明されることが多いですよね。
それで、多くの人は「難しい」と感じてしまうと思うんです。
- 岩田
- 複雑な事象を
ひとことで説明されることも少なくないですからね。
- 次橋
- でも実は、しくみのひとつひとつを分解して
その流れを追ってみると、
それほど難しくなかったりするんです。
- 岩田
- つまり、つながりを見せることが
経済を理解するうえで、すごく大事だと考えたんですね。
- 次橋
- はい。
- 岩田
- そこで、経済で使われている
いろんな言葉がどういう関係になっていて、
どんなつながりになっているのか、
それを読み物風に見せることで
自然に本を読み進むように、答えながら理解できて、
先に進んでいくという構造にしたと。
- 次橋
- その通りです。
- 高橋
- これは、わかりやすいということで、
これを元にして、コンテンツを
ジャンル分けするようなことをしていきました。 - 鈴木
- ただ、コンテンツはどんどん集まってきたんですが、
そこからがカンタンではなかったんです。