『知らないままでは損をする「モノやお金のしくみ」DS』
5. 生活に気づきを与えるソフト
- 岩田
- 今回はとても長いタイトル名になりました。
- 高橋
- そうですね。
日経さんとの取り組みですから
タイトルはカチッとわかりやすい、
たとえば「経済力」みたいな感じでストレートに行くのか、
やわらかいものにするかで、かなり悩みました。
候補もかなりつくりました。
- 次橋
- 数で言ったらけっこう・・・。
- 鈴木
- 200くらいは考えました。
- 岩田
- そんなにたくさん考えて
最終的に決め手になったのは何だったんですか? - 鈴木
- そこは、やっぱり日経さんとの話からですね。
最初、僕たちが日経さんに
「そもそも経済とは何なんですか?」と
ずっと問いかけるようなことをしていて・・・。
- 岩田
- 子どものように質問したんですね(笑)。
- 高橋
- 「そもそも経済を覚えると何かいいことがあるんですか?」とか。
- 岩田
- そんなことまで聞いたんですか?
日経さん、怒ってませんでした?
- 高橋
- ちょっと(笑)。
- 鈴木
- で、「15秒のCMで伝えられるくらい、
わかりやすくカンタンに説明してください」と
お願いしてみたんです。
- 岩田
- そうやって困らせてたんですね、大人を。
- 鈴木
- (笑)。
そうしたら、「経済というのはモノとかお金のしくみなんですよ」
と答えられたんです。
その言葉がタイトルの決め手になりました。
- 岩田
- さらに『知らないままでは損をする』という
サブタイトルがついてますよね。
- 高橋
- たとえば、病院に行くとき
タクシーを使ったりします。
そんなとき領収書をもらっておけば・・・。
- 鈴木
- 薬局で風邪薬を買ったときとかも。
- 高橋
- それらはみんな医療費扱いで
確定申告をすれば、還付金が受けられるようになってるんです。
- 岩田
- そういった、知っていると得をする
問題も入っているんですね。
- 高橋
- そうです。
- 岩田
- じゃあ、最後に。
このソフトをつくり終えて、
お客さんにどんなことを伝えたいですか?
- 高橋
- たとえば、日経新聞を毎日読んでる人たちでも、
意味がよくわからないことがあると思うんです。
- 岩田
- でも、いまさら人には聞けない。
- 高橋
- そうなんです。
いまさら人に聞くのは恥ずかしかったりするんですよね。
実際、自分もだいたいの国家予算すら
しっかりと答えられなかったりして情けなかったりしたんです。
- 岩田
- 自分がいかに知らないかを
気づかせてくれるところがあったんですね。
- 高橋
- はい。
しかも、苦行のようなカタチではなく
読み物を読むような感じで
楽しめるようになっていますので、
このソフトをキッカケに
経済を身近に感じていただけるとうれしいですね。
- 岩田
- 鈴木さんは?
- 鈴木
- 経済をちょっとでも理解すると
自分の視点が増えると思います。
これまでは“通達”のように、
ただ聞いていたニュースにも
実はとても大きな意味があって、
将来はきっとこうなるんだよ、とか
それまでとはちょっと違う目線で、
社会との関わり方ができるようになるのかなと思います。
- 岩田
- ただ知識を得られるのではなく、
自分自身を変えていくようなところがあるんですね。
- 鈴木
- 身近な例で言うと、
結婚をしている女性スタッフに
テストプレイをしてもらったんです。
そしたら彼女、「買い物が変わった」というんです。
- 岩田
- 買い物が変わった?
- 鈴木
- その人は、スーパーに買い物に行くことが多くて
このソフトの質問にも出てくる「野菜の価格」は
ほとんど当てることができたと言うんです。
それでも、このソフトをプレイしたことによって
さらにモノの価格に目覚めたところがあって、
お店に行くたびに値段を
じっくり見るようになったそうなんです。
- 岩田
- たとえば同じきゅうりでも
日によって値段が違っていたり、
お店によって安くなったりもしますよね。
- 鈴木
- はい。
買い物の時に野菜売り場で、
野菜の値段が変わっているのは、
大体は知っていたんだそうですが、
他のモノの値段や自分が買っているものまで
気になるようになって、
いつもスーパーで支払う値段よりも、
1000円くらい節約ができたと言うんです。
- 岩田
- それは大きな変化ですね。
- 鈴木
- 金銭的なスキルが上がったと
ものすごく喜んでいて。
だから、このソフトは
ビジネス界で活躍する人のためとか、
学生さんのためとか、主婦のような人のためとか
そういうのではなく、
生活をするすべての人に
プレイしていただきたいと思います。
- 岩田
- つまり、生活のいろんなところで
ちっちゃい損をしていたのが
いろいろ返ってくると気づかされる、
そのキッカケにもなるソフトなんですね。
- 鈴木
- はい。
- 岩田
- じゃあ、北原さん。
- 北原
- 僕はデバッグの期間中、
マリオクラブ(※8)に通っていたんです。
通常、開発の終盤になってくると
デバッグスタッフもけっこう疲れてくるんですよね。
で、ある朝、そのときのサンプルソフトを渡しながら
「これをお願いします」と言い終わったら
マリオクラブのリーダーが
「今日も勉強するぞー!」と気合いを入れてたんです。
マリオクラブ=マリオクラブ株式会社。任天堂の開発中ソフトのデバッグやテストプレイを行う。
- 岩田
- 勉強というとしんどいイメージがありますけど(笑)、
デバッグをしてくれた人たちのテンションは
最後まで高かったそうですね。
これ、すごく良い兆候だと思うんですが。
- 北原
- はい、彼らはとても楽しそうに
「勉強するぞー!」と叫んでいて(笑)。
経済というと、とても難しそうなイメージがありますけど、
そんなふうに楽しみながら学んでほしいと思います。
- 岩田
- じゃあ、最後に次橋さん。
- 次橋
- やっぱり経済というと、
どうしても「難しそう」と感じる人が多いと思うんです。
さらに「自分には関係ない」とか
「知らなくてもぜんぜん困らない」とか、
たぶん面と向かって「経済に興味がありますか?」と聞かれても・・・。
- 岩田
- 「別に」という人は多いでしょうね。
- 次橋
- でも、実はそんなに遠いところにあるものではないと思うんです。
- 岩田
- 「モノとお金のしくみ」ですからね。
無関係の人はいないんですよね。
- 次橋
- そこはタイトルでも
あえて「経済」を使わなかった理由でもあるんですけど、
その経済と聞いて連想するような「株」とか「金利」とか、
そういうことだけじゃなくって、
もっと身近なことも含んだ、
世の中の仕組みそのものが「経済」だと思うんです。
ですから、先ほども言いましたけど
ビジネスの世界で働いてる人たちだけでなく、
もちろんそういった方々も楽しめるんですけど、
もっと幅の広い、いろんな方々に
人生に必要なことだということで
このソフトに興味を持っていただきたいです。
それに、トレンドのことを扱っていたり、
面白い“ツカミ”も入っていますので、
ぜひ楽しんでもらいたいです。
- 岩田
- このソフトにはおそらく2つの意味があって、
ひとつは、バラバラにあるように見えていたモノにも
実はつながりがあって、それが理解できるようになると
いろんな新しい発見があって面白いと。
さっきの「ドバイとバラの関係」の話がそうですよね。
- 次橋
- はい。
- 岩田
- もうひとつは、世の中のしくみには、
あちこちに落とし穴があって、
知らず知らずのうちに
ちょっとずつ損をしていたりすることがあるんですが、
そのようなしくみがわかったら、
もうちょっと上手に生きられますよ
ということなんですね。
- 次橋
- スーパーで買い物をして
1000円浮かせることもできますし(笑)。
- 岩田
- そのような2つのことが
苦行ではなく、一連の活動のなかで、
関西風のオモロイ成分も入った(笑)、
このソフトとつきあっていくと、
いつの間にか、自然に身についていく。
このようなソフトは、
たぶん日経さんだけではできないし、
当然、任天堂だけでもできません。
世の中のつながりが見えてきて、
そういったことに歓びを見いだせる人なら、
きっと楽しんでいただけると感じています。
また、ちょっとずつ損をしたりして、
それが悔しいと思えるような方にも
このソフトに時間を投じていただく価値があるというのが、
わたしができあがったものを触った実感です。
みなさん、お疲れ様でした。
それでは続いて、日経さんから大人の話を訊いてみます(笑)。