『知らないままでは損をする「モノやお金のしくみ」DS』
1. 経済を知らなくても・・・
- 岩田
- 今日はご足労いただいてすみません。
- 坂村
- いえいえ、とんでもありません。
- 岩田
- 開発部隊が長々とお世話になりまして、
ありがとうございました。
- 坂村
- こちらこそ大変お世話になりました。
- 岩田
- まさか日本経済新聞社さんで長年記者をされていた方に、
わたしがインタビューをさせていただく日が来るとは
夢にも思っておりませんでした(笑)。
- 坂村・長尾
- (笑)
- 岩田
- 「立場が逆じゃないか」とつっこまれそうですが、
あえて今回も、わたしが訊かせていただく、
というスタンスでお願いしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
- 坂村
- お手柔らかにお願いいたします(笑)。
- 岩田
- まず最初に坂村さんの役割からご説明いただけますか?
- 坂村
- はい。
教育事業本部の坂村です。
実はわたくし、岩田さんが社長に就任されたときに
大阪経済部でデスクをやっておりまして。
- 岩田
- びっくりです、そうだったんですか。
- 坂村
- ですから、少なからずご縁があるなあと思いますが、
今回は主に日経社内の調整役ということで、
このソフトにかかわらせていただきました。
中間管理職として現場の仕事に関して
号令だけをかけていればいいと思っていたんですが、
最後にちょっと違う局面になりまして(笑)。
- 岩田
- 現場のお手伝いもしていただきましたね。
- 坂村
- はい(笑)。
で、ソフトを開発するにあたっては
いろんなやりとりが必要になりますので、
広い意味での窓口をさせていただきましたのが、児玉です。
- 児玉
- ネット営業本部の児玉です。
よろしくお願いいたします。
- 坂村
- そして、ソフトに出てくる問題の執筆や監修を
現場で任天堂さんのスタッフの方と四つに組みながら
やらせていただいた、長尾です。
- 長尾
- 教育事業本部の長尾です。
よろしくお願いいたします。
- 坂村
- 大ざっぱになりますが、役割はそんな感じです。
- 岩田
- ありがとうございました。
さて、そもそもこの企画が生まれることになったのは
どのような経緯からですか?
- 坂村
- もともとは、日経TEST(※1)という、わかりやすく申し上げれば
経済・ビジネス版TOEIC(※2)のような試験を
2008年の秋にスタートさせました。
まあ、それを世の中に普及させるにはどうすればいいかと。
- 岩田
- そこで、日経TESTのソフトを
DSで出したいという話になったんですね。
日経TEST=日本経済新聞社と日本経済研究センターが主催する、ビジネスにたずさわる人たちを対象にしたテスト。正式名称は「日経経済知力テスト」。年に2回実施。
TOEIC=「トーイック」と読む。英語によるコミュニケーション能力を診断するための、世界共通のテスト。Test of English for International Communicationの略。
- 坂村
- はい。
当時、わたしたちは
マーケティング本部という部署にいたんですが、
そのときの上司であった永野健二(現・名古屋支社代表)が
とてもアイデアマンといいますか、
常々「『DS』、『Wii』というのは新しいメディアである」と、
そんなことを言っていたんです。
- 岩田
- はい。
- 坂村
- さらに「新聞のようなメディアは新しいメディアと
連携していかなければならない時代になっている」とも。
そんなことを強烈に言っていたのがスタートなんです。
- 岩田
- なるほど。
- 坂村
- そもそも日経は、難しいことをかみ砕いて、
やさしく、面白く供給するということが
あまり得意ではなかったんですね。
- 岩田
- そういったことが
新聞には求められてなかったということなんでしょうか。
- 坂村
- それは新聞の怠慢だったかもしれません(笑)。
で、先ほどの永野の言葉なんですけど、
「“池上彰”化することが必要だ」とも言ってまして。
- 岩田
- 池上彰さん(※3)といえば、
以前NHKの「週刊こどもニュース」(※4)で
お父さん役をやられていた方ですよね。
- 坂村
- はい。
あの番組のように
わかりやすく伝える必要があるだろうと。
それを“池上彰”化という言葉で表現していたんです。
池上彰さん=元NHK報道記者。「週刊こどもニュース」にレギュラー出演したあと、フリーのジャーナリストになり、現在はニュース番組のコメンテーターとしても活躍中。
「週刊こどもニュース」=NHK総合テレビで毎週土曜の夕方に生放送されているニュース番組。
- 岩田
- 偶然ですけど、実はわたしもこのソフトを立ち上げるとき、
「週刊こどもニュースが実現しているように
経済に関する知識をほとんど持っていないような人たちも含めて、
経済のことを自然に理解して身につける方法が提案できたら、
けっこう世の中にインパクトがあるんじゃないか」
といった話を開発チームによくしていました。
- 坂村
- そうだったんですか。
- 岩田
- そもそも「週刊こどもニュース」では
本番の前に、事前に用意した原稿を
出演する小学生たちの前で読んで、
その小学生たちがわからなければ、
無条件に原稿を書き直すことにしているという話を
池上さんの本で読んだことがあったんです。
- 坂村
- そんなことまでやっているんですか。
知りませんでした。
- 岩田
- そこはちょっと任天堂と似ているところなんですが、
デバッグをしてくれる・・・デバッグというのは
ソフトが正しく動くかどうかをテストすることなんですけど、
デバッグ部隊の中心になっているのはアルバイトの方々なんです。
わたしたちが商品をつくっているとき、
その人たちから「ここはちょっとわかりません」と言われたら、
たとえそれが当社を代表するゲームデザイナーの宮本(茂)が
つくったものであっても、ちゃんと直さなきゃいけない、
そういう文化が任天堂にはあるんですね。
- 坂村
- たとえアルバイトの人たちに対してであっても、
「君たちはわかってない」とは言えないと。
- 岩田
- はい。
彼らはお客さんの声を代弁してるわけですから。
任天堂にはもともとそういった文化があるのですが
今回はテーマが経済という、とてもわかりにくいものなので
坂村さんの元上司の方がおっしゃった“池上彰”化が
とくに必要だと感じたんです。
- 坂村
- なるほど。偶然ですね。
- 岩田
- それで、任天堂の開発スタッフに会っていただくことになって、
最初はどんな印象でしたか?
- 坂村
- ぶっちゃけの話でよろしいでしょうか?(笑)
- 岩田
- 遠慮なくおっしゃってください(笑)。
- 坂村
- 初期の段階で
「このプロジェクトはつぶれるかもしれない」と
思った局面がありました。
- 岩田
- 実はうちのスタッフも、
「最初のうちは、正直、無理かなと思いました」と言ってました。
- 坂村
- それはどうしてかといいますと、任天堂の方が
「経済は知らなくても困らないんです。
知らなくても生きていけるんですよ、だから興味ないんです」
とおっしゃったんですね。
- 岩田
- 任天堂側が子どものようなことを言って
困らせたんですね。
- 坂村
- は?
- 岩田
- 彼らが言ってたんです。
日経さんが大人で、任天堂は子どものようだったと(笑)。
- 坂村
- そんなことはないと思いますけど(笑)。
まあ、そのような話になることは
ある程度は予想していましたので、
「そうですね」と一応申し上げたんですけど、
そのときわたしは説教・・・じゃなくて説得ですね(笑)。
- 岩田
- (笑)
- 坂村
- 説得しようとしたんです、無謀なんですけど。
「あなた方がおっしゃる“経済”は、
“経済学”とか“マクロ経済”(※5)のような、
学者や官僚だったり政治家だったり、
経営者が考える世界であって、
はるか遠い世界の話だと思っておられませんか?
“経済”はすごく身近なものなんですよ」と。
マクロ経済=経済学の基礎理論のひとつで、所得、雇用、物価など、個別の経済活動を集計することで、ひとつの国の経済全体を扱う経済学のこと。
- 岩田
- そうおっしゃったとき、
うちのスタッフはどのような反応をしていましたか?
- 坂村
- 残念なことに、わたしが言ったことが
まったく刺さっていない雰囲気でした。
しかも、ちょっとシニカルな視線を
送ってくる方もいらっしゃいましたし(笑)。
- 岩田
- 申し訳ありません(苦笑)。
- 坂村
- 「経済なんか知らなくても、生きていけるもん」と
おっしゃるから、わたしも言い返したんです。
「ゲームなんかなくっても、生きていけるもん」と。
まるで子どものように(笑)。
- 一同
- (笑)