『ゼルダの伝説 大地の汽笛』
4. 汽車をカスタマイズ
- 岩田
- サブタイトルに『大地の汽笛』とつけたのは
どうしてなんですか? - 青沼
- 岩本ディレクターの名前からなんです。
『大地の汽笛』を略すと「だいき」なので。 - 岩本
- いや、本気にしないでください。
そうじゃありません(笑)。 - 岩田
- (笑)
- 青沼
- そもそも『汽笛』はすぐに決まったんです。
もちろん汽車の汽笛の意味がありますし、
今回も『ゼルダ』特有の音ネタが入っているんですね。 - 岩本
- 今回はパンフルート(※11)が使えるんです。
パンフルート=パン・パイプとも呼ばれ、世界最古の楽器と言われる。葦や竹、木材などでつくられ、世界各地に伝わるが、現在ではとくにルーマニアやアンデスのものが有名。
- 青沼
- そこで、『○○のパンフルート』みたいな
サブタイトルも考えたんですけど、ちょっと長いですし、
そもそもパンフルートが使えるとは言っても、
メインのアイテムでもないんですね。
で、汽車と言えばやっぱり「汽笛」ですし、
パンフルートは「笛」なので
通じるところがあるんじゃないかと。 - 岩本
- それで『汽笛』を使うことは決まったんですけど、
『○○の汽笛』の○○をどうするかで
すごく悩んだんです。 - 青沼
- で、先に北米版のサブタイトルが
『Spirit Tracks』と決まりまして、
スピリットは魂の意味ですから
そこから持ってくると『魂の汽笛』。
でもそれってなんか変なモノが出てきそうな感じで(笑)。
もともと、広いところを
汽車を走らせて気持ちがいいゲームをつくっているのに、
「それは、ちょっと違うよね」という話になりまして。 - 岩本
- そこで最終的にはスタッフから案を募って
ホワイトボードに書き込んで、
そのなかから絞り込んでいったのが
『大地の汽笛』だったんです。 - 青沼
- 最後の決め手になったのは音ですね。
「だいちのきてき」と口に出したときに
すんなり言えるという。
- 岩本
- しかも難しくもなく。
- 青沼
- そこで、僕らのなかで『大地の汽笛』と決まって、
宮本さんにメールで「どうでしょう?」と聞いたんです。
すると答えはひとことだけ、「いいと思うよ」と。 - 岩田
- 「いいと思うよ」とひとことの返事が返ってきて
どう思ったんですか? - 青沼
- 「いいと思うよ」というのは
すごく突き放されたように感じたんです。
そこで「適当に答えてませんか?」と問い直したら
「そんなことはない。すぐにいいと思ったから、
『いいと思うよ』と返してるの!」と(笑)。 - 岩田
- ダメなときはダメって言うでしょう(笑)。
- 青沼
- 確かにダメなときは
もっとぐちゃぐちゃ言われます(笑)。 - 岩田
- 本当にダメなときは
いっぱいなぜダメかという理由がありますけど、
いいときは、いい理由を別に言う必要はないですから。
でも、何も言われないとやっぱり不安なんですよね。 - 青沼
- そうなんです(笑)。
『New スーパーマリオブラザーズ Wii』(※12)で
宮本さんは忙しかったりしましたし。
『New スーパーマリオブラザーズ Wii』=2009年12月3日に、Wii用ソフトとして発売されるアクションゲーム。
- 岩田
- だから上の空なんじゃないかと?(笑)。
- 青沼
- でも、そうやって『大地の汽笛』に決まって
僕らのなかでは何の違和感もなく、すぐになじみました。 - 岩本
- なじみましたね。しかも、パンフルートも
「大地の笛」と呼ぶようにして。 - 岩田
- そうか、「大地の笛」なんですね。
- 青沼
- それに、舞台になるエリアも
それぞれを「○○の大地」と呼ぶようにして、
海のところは「海の大地」なんです。 - 岩田
- 「海の大地」・・・?
- 青沼
- 海なのに「大地」なんです(笑)。
- 岩本
- 「海の大地」というのは
どう考えてもおかしいと言われたんですけど、
徹底して統一しましょうと。 - 岩田
- ちなみに、今回の『大地の汽笛』には
パンフルートが入ってるという話ですけど、
どうして『ゼルダ』には毎回のように音ネタが入ってるんですか?
これ、わたしにとって長年の謎なんです。
サウンドスタッフも謎づくりに参加するからなんですか?
- 岩本
- 毎回、音ネタが入ってるわけでないんです。
前作には入っていませんでしたし。 - 岩田
- ああ、確かにそうですね。
オカリナとかタクトには出てきましたが
必ずというわけではないんですね。 - 青沼
- やっぱりサウンドチームから
「今回はこんなことをやってみたい」という
強いアプローチがあったときに、
そこからできていくことが多いですね。
だから、彼らとしても『ゼルダ』だから
なんか音ネタをやろうよ、みたいな気持ちが
きっとあるんだと思います。
今回のケースで言いますと、
わりと序盤からパンフルートをやろうという話がありまして。
それに、今回はマイクの入力を
かなりフィーチャーしてますので、
その流れとうまく合致したという感じなんです。 - 岩田
- マイクを使ってる場所が多いんですね。
- 青沼
- ええ。
でも、あんまり根を詰めてやると
息切れしたりしますので。 - 岩本
- なので、そーっと吹いてください(笑)。
- 岩田
- 強く吹く必要はないんですね。
- 青沼
- はい。しかも今回は、
サウンドチームががんばってくれてまして、
いろんな汽笛の音も楽しめるようになったんです。 - 岩田
- いろんな汽笛の音というのは?
- 青沼
- 今回もすれちがい通信ができて、
汽車のパーツ集めができるようになっているんです。 - 岩本
- 前作では船のパーツ集めというのをやっていて、
自分のところにいらないパーツが集まるので、
自分の手に入らないパーツと
それを交換して入手するという遊びがあったんです。 - 青沼
- でも、今回はちょっと違うんです。
「おたから」というのがありまして、
いろんな種類のお宝を集めることができるんですけど、
ある種類のお宝をいくつという決められた数を集めて
初めて汽車のパーツに替えることができるんです。
しかも、集まるものが
人によって変わったりします。 - 岩本
- お宝が、人によってランダムに出てくるんです。
- 青沼
- 自分が集めやすいものは
だいたい集まるんですけど。 - 岩田
- すれちがい通信をすると
それらを効率よく集められるんですね。 - 青沼
- そうです。
で、今回の汽車は本体と砲台と、
それから客車と貨車という4つの車両に分かれてますので、
それぞれをカスタマイズできるようになります。
そこでいろんなバリエーションが楽しめるんですけど、
なかには本当にすごいものができるんです。 - 岩本
- あれは本当にすごいですよね(笑)。
- 青沼
- 本当にビックリしますよ。
「これ、汽車じゃないだろう!?」と
そんなものにもカスタマイズできちゃいますから(笑)。 - 岩田
- それで、汽笛の音も変わるんですね(笑)。
- 青沼
- そうなんです。
ふつうの汽笛は「ポー」ですけど、
すごい汽笛の音も聞けるようになります。 - 岩本
- この音は汽笛じゃないだろうとか(笑)。
- 青沼
- もはや汽車じゃないんで、
汽笛の音じゃなくてもいいんですけど(笑)。
というくらい、楽しい遊びもできますので
すれちがい通信もぜひ楽しんでいただきたいですね。