『トモダチコレクション』
4. 友だちの顔や声を観察するように
- 岩田
- 中川さんがつくってくる変なコンテンツを
ゲームのなかに入れていく一方で、
最初からずっと変わらなかったものもあると思うんですけど、
それはたとえばどんなことですか? - 高橋
- 適職診断がそうですね。
これは『とっとこハム太郎』のときから入っていて、
昔からある占いをもとに、そこに性格をあてて、
適した職業をあてるようになっています。 - 岩田
- ちなみにみなさんの適職は何でしたか?
- 高橋
- 僕は「工場の検査員」でした。
- 中川
- 僕も「工場の検査員」でしたね。
- 椎葉
- 僕は「王様」です(笑)。
- 岩田
- 坂本さんは?
- 高橋
- 坂本さんは「ギタリスト」でした。
- 岩田
- なるほどねえ。なんかわかりますねえ(笑)。
- 高橋
- しっくりきますよね(笑)。
しっくりくると言えば岩田さんの適職は
「社長」だったんですよね。 - 岩田
- あれにはホントびっくりしました(笑)。
実は『とっとこハム太郎』のときにも適職が「社長」だったんです。
9年前の当時、わたしは経営企画室長だったんですけどね。 - 高橋
- 今回の『トモコレ』では
生年月日情報だけではなく、性格の設定の仕方で
微妙に変わるようになっていて、
岩田さんの性格がドライ系だと「社長」なんですけど、
ノリ系にすると「ラーメン屋の店長」になるんです。 - 岩田
- 性格は大きくは4分類に分かれるんですよね。
- 高橋
- 「ノリ系」「ドライ系」「ナゴミ系」
そして「クール系」の4タイプです。
- 椎葉
- その性格によって、
しゃべる内容が違ってきたりするんです。 - 岩田
- 性格を4つに分けることにしたのは?
- 高橋
- 坂本さんが社内の研修を受けてきたのがキッカケです。
その研修では、部下の性格ごとに
どんな接し方をしたらいいのかを習ってきたみたいで、
研修から戻ってきて、
「これは使える」と(笑)。 - 岩田
- そもそも部下の接し方と『トモコレ』は
まったく関係ないですよね(笑)。 - 高橋
- 坂本さんが習ってきたことのひとつに、
性格の分類法があったそうなんです。
自己主張度が高いか、低いか、
感情表現度が高いか、低いか、
それらを掛け合わせて、人間のタイプは
大きく4タイプに分けることができるそうなんですね。 - 岩田
- 習って、即応用(笑)。
- 高橋
- これは面白い、使えると。
- 岩田
- 部下のマネージメントではなく、
ゲームづくりに活かすとは。
これは人事部的には想定外だったでしょうね(笑)。 - 一同
- (笑)
- 岩田
- では、そのMiiに関して
ちょっとチャレンジングな質問をしますね。 - 高橋
- はい。
- 岩田
- このゲームは、友だちなり、家族なり
わざわざ苦労してMiiを入れないと
楽しめないんじゃないですかと、
あるいはそんな面倒なことはしたくないと
そんな人もいると思うんです。
そういった人たちに対して、
高橋さんはどう答えますか?
- 高橋
- Wiiがこれほど普及したいまは、
Miiをつくれる人はけっこういたりしますし、
自分でつくれなくても、
Miiづくりの上手な友だちがいれば・・・。 - 岩田
- もらってこられますしね。
- 高橋
- それに、すでにWiiを持ってる人は
自分の家族や身の周りの人のMiiがいるでしょうし、
「Miiコンテストチャンネル」(※10)で登場した
どこかで見たようなMiiも
『トモコレ』に持ってくることができますし。 - 岩田
- だから、だいぶ敷居が下がってるということなんですね。
「Miiコンテストチャンネル」=Wiiショッピングチャンネルのダウンロードソフト(無料)。自分でつくったMiiを投稿したり、知らない人がつくったMiiをもらったりすることができる。
- 高橋
- そもそも、人とのつながりを意識したゲームですので、
家族や友だちどうしで、「似てるよ」「似てないよ」とか言いながら
Miiをみんなでつくる行為自体が
とても楽しいかなと思ってるんです。 - 椎葉
- 僕も初めの頃は絵心がないので、
Miiをつくるのはちょっと苦手だったんです。
ところが、友だちを少しずつ登録すると
いろんなことが『トモコレ』のなかで起こるようになって、
すると、もっと楽しみたいと思うので、
どんどん友だちを入れるようになったんです。
- 中川
- そういえば、Miiをつくるようになって、
人の顔をじっくり観察するようになりましたね。
それで、後からMiiを改良したりとか。 - 岩田
- ああ、なるほど。
- 中川
- あと口癖も登録できますし、
高橋さん、あれ楽しいですよね。 - 高橋
- 口癖を言わせることで
よりその人に近くなった感じがしますね。 - 中川
- でも、いきなり「口癖を教えてください」と聞かれても、
ちょっと困るんですよ。
いかに、その人のことを
見てなかったんだなあと気づかされて・・・。 - 岩田
- なるほど。
すると、顔を観察して、口癖も観察して・・・。 - 中川
- それに、声もですね。
声の調子も似せられますので。 - 岩田
- そうやって人を観察するという習慣を身につけるようなことは、
けっこう重要なポイントかもしれないですね。
人間関係を深めていくためにも。