『ニンテンドーDSi』
1. 目指したのは「サクサク動く」こと
- 岩田
- ニンテンドーDSiは
本体保存メモリを内蔵していて、
ゲームソフトやアプリケーションを
そこにダウンロードすることができます。
今回はニンテンドーDSi発売直後から
利用可能になる「DSiブラウザー」について
訊いていきます。
それでは、自己紹介をお願いします。 - 高橋
- 環境制作部の高橋です。
私は現在、ソフトの開発環境を作るチームと、
「脳トレ」「えいご漬け」「バンブラ」など
ソフトを作るチームを見ることを主にしているのですが、
今回は、ニンテンドーDSiに関する、
「DSiメニュー」や「DSiカメラ」、
そして今回紹介する「DSiブラウザー」や、
これからつくっていくダウンロードソフトに関して、
わりと大きなスタンスで
全体を見るようなことをしています。 - 岩田
- では、白川さん。
- 白川
- 白川です。
今回、ニンテンドーDSiの
「DSiブラウザー」の開発を担当しました。
おもに、Opera(※1)さんとの間の窓口となり、
また開発において発生した技術的な問題について判断し、
解決していくといったことをしました。
Opera Software=古くからウェブブラウザを開発している、ノルウェーのソフト開発会社。
- 岩田
- はい、古川さん。
- 古川
- 古川です。
ふだんはおもにゲームの
ユーザーインターフェイス部分をつくっていて、
いかに使いやすくするかということを
ずっと専門でやってきています。
今回もインターネットブラウザーである
「DSiブラウザー」を
いかにわかりやすく、使いやすくするか、
という部分を担当しました。 - 岩田
- 白川さんと古川さんは、
Wiiのインターネットチャンネルから
ブラウザーというものに
関わってきた人たちでもあります。
さて、今回、ニンテンドーDSiという
ハードをつくるにあたっては、
わりと早いうちから
「ブラウザーを快適に動かせるハードにする」という
位置づけがあったんですけど、
はじまりに、なにを考えていたのか、
教えてもらえますか。 - 高橋
- やっぱり、いちばんの目標は、
自分が納得して使えるブラウザーにすることですね。
端的にいうと、快適に使うために、
反応速度を上げていくこと。
それがどこまでやれるのかというのを
目指して行ったという感じでした。
インターネットブラウザというのは、
快適でなければ使い物にならないものだと、
私は思っているので、
そこをクリアしなければ出さないぞ、という
くらいの考えで取り組もうということは、
比較的初期の頃から話してました。
- 岩田
- なるほど。
その「快適さ」という命題を
白川さんや古川さんは
どういうふうに受け止めてましたか? - 白川
- そうですね、やっぱり
ニンテンドーDSiというのは携帯ゲーム機ですから、
PCやWiiにくらべると、どうしてもハードウェアに制約があります。 - 岩田
- CPUパワーもメモリもずっと貧弱だし、
解像度にも制限がある。
そういうなかでどれだけのものがつくれるのか。 - 白川
- はい。ですから、まず、
第一にやらなければならないことは、
はっきりしていました。
従来の「ニンテンドーDSブラウザー」では
何か操作が行われたとき、
それに対するプログラムの処理が終わってから
ようやく画面上で反応するという
つくりになっているんですけど、
これを、すべて即時に、
60分の1のタイミングで反応させよう、と。
ウェブページの表示に遅れが生じたとしても、
とにかく何か動くものを表示させよう、と。
これはじつはWiiのインターネットチャンネルで
すでに行っていたことで、
今回の「DSiブラウザー」もその方向で行こうと考えました。
Operaさんにお願いしてみたところ、
担当の方も同意見でしたので、
その方針で、リアルタイムでスクロールするものを
つくっていただきました。
- 古川
- 今回、「DSiブラウザー」に取り組むにあたって、
「こういうものをつくるんだ」という
スローガン的なことを関係者のあいだで決めたんです。
それは、とにかく
「サクサク動く!」ということを目標にしよう、と。
仕様や企画を考えるときに、
こうなったらおもしろいとか、便利だとか、
思いつくことはいろいろとあるんですけど、
そういうことはいったんバッサリ落として、
とりあえず「サクサク動く」ようにしようと。
やっぱり、便利でおもしろいものをつくっても、
快適に動かないと、そこまでたどり着けないですから。 - 高橋
- どうしても最初は、
あれもやりたい、これもやりたいと
発散気味になっていくので、
反応速度への意識がおろそかになってしまうんですね。
そこをどうおさえるかということで、
開発当初に、そんな目標を設定したんです。 - 古川
- DSブラウザーの担当者とも相談しながら、
DS版にあった便利だけど上級者向けの機能なども、
いったんすべて削ぎ落として、
とにかくレスポンスと操作のわかりやすさに
集中して開発していきました。
- 岩田
- ただ、ブラウザーの開発は
Operaさんとの共同作業ですよね。
任天堂側に「こうしたい」という
明確な方針があったとしても、
PCの世界でブラウザーをつくり続けてきた
Operaさんと価値観は合うんですか? - 古川
- はい、それについては、
Wiiのときの経験が活きていると思います。
Wiiのインターネットチャンネルを
Operaさんとつくったとき、
任天堂がすごくこだわっているところや、
PCの文化とは違った文脈で
インターネットをとらえているという理念などを、
何度も何度も伝えたんです。 - 岩田
- じゃあ、Wiiのときよりも、
相互に理解のある環境で
開発を進めることができたんですね。 - 古川
- はい。非常に手応えがありました。
とくに、我々がノルウェーに出張したあとは、
急激に歯車が噛み合いだしたというか。 - 岩田
- そうそう、ノルウェーに出張したんですよね。
ちょっと横道にそれますが、
ノルウェーって、どんなところなんです?
- 古川
- Operaさんの本社があるオスロは、
「さすが北欧」と思わせる
色合いの美しい街でした。
歴史の重みを感じるところも多く、
京都と通じるものを感じました。
他に特徴的だったのは、物価の違いでしたね。
日本の約2倍の物価で、
最初はその値段に驚きました。
いろんなものを手にとって、
これがこの値段か〜!と(笑)。
あと、ノルウェーって日照時間の差が
冬と夏ではまったく違うんですね。
Wiiのインターネットチャンネル開発で我々が行ったときは、
1日中、暗いという時期だったんですけど、
今度の出張は逆に1日中明るい時期で、
観光的にもハイシーズンだったんです。
それで、とくに、ホテル代が・・・・・・・・。 - 岩田
- ああ、ホテル代(笑)。
あれは、びっくりしましたよ。
もともと物価が高いうえに
ハイシーズンだというのもあるんですね。 - 高橋
- ま、ぶっちゃけますと、
1泊7万円(笑)。 - 岩田
- なんかの間違いじゃないのかって訊きましたよ(笑)。
- 古川
- そういうこともあって、
向こうで成果を上げることに関しては、
かなり必死でした。 - 一同
- (笑)
- 岩田
- で、Operaさんってどんな会社なんですか?
- 白川
- 非常に優秀で個性豊かな開発者の方がたくさんいて、
担当するのがどういう人かによって、
仕事の運びが変わってくるほどなんです。
ですから、チーム内では、
「この人はこういうキャラクターだから
こういうふうにお願いしよう」という感じで
人ごとに作戦を立てたりしてました(笑)。
とにかく、コミュニケーションを取るたびに
常に発見がある会社ですよ。
- 岩田
- 古川さんはどう表現しますか?
- 古川
- 任天堂とは社風がかなり違うなぁ、
というのが第一印象です。
多種多様な人種・国籍の方が
一緒に交じって仕事をされていて、
ああ、まさにインターネットの会社だと思いました。
食堂に卓球台が置いてあったり、
会社内でパーティーがよく開かれていたり、
かなり自由な社風だという印象です。
自由さゆえ、仕事のペースが合わないこともあったりするんですが、
強みは、頭が柔らかいところ。
我々の提案とか、ゲーム文化に対して
頭ごなしに否定するのではなく、うまく理解して、
落とし込んでいただけたところも多いです。
あと、集中力がすごかったですね。
我々は向こうのオフィスに
最後まで残るような形で作業していたんですけど、
こっちが残っているということもあって、
いっしょに作業してくださって、
かなり密な時間を過ごすことができました。
Operaさんと長い時間、作業したことは、
日本に帰ってきてからも良い影響があったように思います。 - 岩田
- ホテル代はムダじゃなかったですね。
- 古川
- はい(笑)。