『ニンテンドーDSi』
1. 同じ京都にある会社として
- 岩田
- 今回の「社長が訊く」は、
いつもとは違う趣向で、社外の方に参加いただいています。
株式会社はてなの近藤さんと二宮さんです。 - 近藤・二宮
- よろしくお願いいたします。
- 岩田
- 近藤さん、まずは自己紹介をお願いできますか?
- 近藤
- はい。株式会社はてな(※1)の近藤です。
今日はこのような場にお呼びいただき、ありがとうございます。
わたしたちは普段、「はてな」という
インターネットのウェブサイトを運営しています。
2001年からスタートしまして、
主に日本国内で、ブログのサービスとか
写真のアルバムサービス、ブックマークサービスなどを
7年ほどかけて提供してきました。
今回は、任天堂さんのゲームと連携した、
これまでにないサービスを提供するという
とてもおもしろい試みに
参加させていただくことになりました。
株式会社はてな=「人力検索はてな」「はてなダイアリー」をはじめとする、「はてな」の各サービスを開発し、インターネット上で運営。設立は2001年。本社は京都市。
- 岩田
- 実は、わたしは毎日のように
今どんなことが世の中で話題になっているのか
「はてなブックマーク(※2)」でチェックしていて、
まさかこれほどすぐにお仕事するようになるとは
思ってなかったんですが、
ひょんなことからご一緒できることになりました。
まぁ、その話は追々することにして・・・
近藤さん、近藤さんから見ると、任天堂ってどんな会社ですか? - 近藤
- おっと(笑)いきなり直球の質問ですね。
- 岩田
- (笑)
「はてなブックマーク」= 気に入ったウェブページをインターネット上で管理できるサービス。他の人が気に入ったページも知ることができ、ウェブで情報を探す、新世代のサービスとして使われている。
- 近藤
- 僕は海外での事業展開をめざしていたことがありまして、
2年間ほどシリコンバレーにいたことがあります。
でも、グローバルな展開をするとは言っても
参入するのがなかなか困難で、
その難しさをちょうど実感していた頃に
DSとWiiが発売されたんです。
その時の、とくにWiiの現地での
歓迎されっぷりがものすごかったんです。
- 岩田
- 熱があったんですね、
近藤さんがアメリカにいらしたときは。 - 近藤
- いや、熱はいまでも続いてると思うんですけど、
そのとき、日本の企業がつくっているものが
世界の人たちを熱狂させている様子を目の当たりにして、
けっこう感動したんです。
で、その頃から、あこがれと言うか
目標のように感じるようになりまして、
世界中の人たちに熱中してもらえるようなことを
いつか自分たちもやりたいなあと思ったんですね。
そこで、任天堂さんのような世界展開を
日本からでも発信できるんじゃないかと考えて、
2008年の春に、京都に戻ってきたんです。 - 岩田
- もともと任天堂は
「世界」を意識していたわけではなくて、
京都で自分たちがおもしろいと思うものをつくったら
それが日本で受け入れられて、
だんだん世界にも届いていったという歴史なんですね。
ただ、クリエイティブの多くは、京都で育ったわけで、
その意味では「京都発のクリエイティブを世界に届ける」
といったところもありますね。 - 近藤
- だから、今回はご一緒に仕事をさせていただくことになり、
すごいチャンスだなあと思っています。 - 岩田
- ありがとうございます。では二宮さん。
二宮さんは「はてな」のなかで
この仕事に関わるまではどんなことをされていたのですか? - 二宮
- はてなという会社はエンジニアが多い会社なのですが、
僕はもともとデザイナー出身で
1年半くらい前にディレクターとして入社しました。
入社後は、たとえばミニブログの「はてなハイク」や
写真を共有できる「はてなフォトライフ」、
それに「はてなキーワード」という辞書のようなサービスを
立ち上げたり、リニューアルするときに、
インターフェイスの面から
ディレクションをしていくような仕事をやってきました。
- 岩田
- 今回の仕事はどのように舞い込んできたんですか?
- 二宮
- 最初に近藤さんと任天堂さんにお伺いして
お話を一緒に聞いていたので、僕がやるのは自然な感じでした。 - 近藤
- 彼、「おもしろいもの担当」みたいなもんなんです。
すぐに会社の近くのマンションの一室で
はてな恒例の合宿を、デザイナーとプログラマーの4人で篭って
みんなで考えはじめました。 - 岩田
- じゃあ、今度は、はてなさんを巻き込むことになった
ちょっと変わったモノの種をつくった人たちから
話を訊くことにします。
自己紹介と今回のプロジェクトについて、
話してもらえますか? - 小泉
- はい。今回はプロデューサーなんですけど、
いろいろやりました、東京制作部の小泉です。
で、隣に座ってるのが・・・。
- 清水
- 東京制作部の清水です。
- 小泉
- 清水さんは、
東京制作部ができたときから一緒にガッチリやってきた
プレイヤーメイキングのプログラマーで・・・。 - 岩田
- 『スーパーマリオギャラクシー』で
マリオの挙動を担当した人ですね。 - 小泉
- 『ドンキーコング ジャングルビート』の
ドンキーの挙動もそうです。
とにかくプレイヤーに関して
すごいこだわりを持ってつくってくれました。
2007年の後半に
『マリオギャラクシー』の開発が終わったあと、
「次は、ユニークなチーム編成でやろう」という話になって
いくつかのプロジェクトに加えて
僕と清水さんでチームをつくることにしたんです。
それが今回のDSi専用ソフト『うごくメモ帳』です。
『うごくメモ帳』はDSiウェアの無料ダウンロードソフトで
誰でも簡単にパラパラマンガを作成できる、あそべるメモ帳です。
実は『うごくメモ帳』はDSiで楽しむだけでなく
お客さんが制作した作品を
インターネット上に広く紹介ができるような、
これまでにない掲示板サービスを立ち上げる予定があります。
今回、そのサイト、「うごメモはてな」の運営を
はてなさんにお願いしているんです。
このプロジェクトは清水さんと僕の2人だけの
放課後プロジェクトとしてはじめました。