『ニンテンドーDSi』
1. さわらない!?メイドインワリオ
- 岩田
- ふだん「社長が訊く」は
任天堂社員の話を訊くことが多いんですけど、
今回はイズ((株)インテリジェントシステムズ(※1))さんから
お2人お越しいただいています。
『メイドインワリオ』シリーズへの関わりを含めて
最初に自己紹介をお願いします。
まずは杉岡さんから。(株)インテリジェントシステムズ=『ファイアーエムブレム』シリーズや『ペーパーマリオ』シリーズなどの任天堂ソフトや、歴代ハードの開発支援ツールの開発をしている会社。
- 杉岡
- インテリジェントシステムズの杉岡と申します。
『メイドインワリオ』シリーズで最初に関わったのは、
ゲームキューブの『あつまれ!! メイドインワリオ』(※2)からです。
そのときはプログラマーとして参加しました。
そのあと『さわるメイドインワリオ』(※3)、
『おどるメイドインワリオ』(※4)では
イズ側のディレクターとメインプログラマーとして参加しました。
そして今回のDSiウェア『うつすメイドインワリオ』では
企画立案と試作段階のディレクションに加え、
検証作業も行いまして、
本制作のマネジメントを担当しました。
『あつまれ!!メイドインワリオ』=ゲームキューブ用ソフトとして、2003年10月発売。シリーズ2作目。
『さわるメイドインワリオ』=ニンテンドーDS用ソフトとして、2004年12月発売。シリーズ4作目。
『おどる』=『おどるメイドインワリオ』。Wii用ソフトとして2006年12月発売。シリーズ5作目。
- 岩田
- 阿部悟郎さんとのつきあいも長くなりましたね。
- 杉岡
- そうですね。
(阿部さんに)何年くらいになるでしょうか? - 阿部
- 初代の『メイドインワリオ』(※5)が出て、
その半年後に『あつまれ!!』が出たので、
およそ6年のおつきあいですね。『メイドインワリオ』=初代『メイドインワリオ』。ゲームボーイアドバンス用ソフトとして2003年3月発売。
- 岩田
- あの時の、半年後に『あつまれ!!』を出すというのは
本当に無茶でした。
頼んだのは、わたしです(笑)。
「何としても初代の『メイドインワリオ』を
ゲームキューブで出してほしい」と。
「しかもすぐにほしい」って。
「“すぐ”ってどういうことですか?」
「いやすぐしたいんだ」って、
そんな押し問答のようなやりとりがあって
『あつまれ!!』の開発がはじまったんですけど、
しばらくして阿部さんから
「イズさんに優秀なプログラマーさんがいて
メドがつきました。できそうです!」って話があって。
そのとき初めて杉岡さんの名前をお聞きしました。 - 杉岡
- 自分としても、そんなに短期間で
ホントにできるんだろうかと不安で不安で・・・。 - 岩田
- 無茶を言うなぁと思いました?
- 杉岡
- でも、やってみると何とかなるもんなんですよね。
そのときにやったことがいい経験になって、
次の開発にもつながっていると思っています。 - 岩田
- 今日は触れませんけどDSソフトの『メイドイン俺(※6)』も
阿部・杉岡さんのコンビが担当してますよね。『メイドイン俺』=2009年発売予定のニンテンドーDS用ソフト。『メイドインワリオ』シリーズに登場するプチゲームを作って遊ぶことができるソフト。
- 杉岡
- はい。『俺』の開発が本当に大変で、
実は今回の『うつす』の仕事は、
隣の森さんに任せっきりだったんです。 - 岩田
- じゃあ、任された森さん、
自己紹介をお願いします。 - 森
- インテリジェントシステムズの森です。
わたしが『ワリオ』に関わった歴史は
最初は『あつまれ!!』で、
アートディレクターを担当しました。
その次に『さわる』ではデザイナーとして関わり・・・
あ、その前に『まわる』(※7)だ。
『まわる』=『まわるメイドインワリオ』。ゲームボーイアドバンス用ソフトとして2004年10月発売。シリーズ第3作目。
- 岩田
- 『まわる』も。
- 森
- はい。で、その次が『おどる』ですね。
そのときはアートディレクターを担当しました。 - 岩田
- あつまったり、まわったり、さわったり、
おどったりして、ずっと忙しくされてたんですね(笑)。 - 森
- はい(笑)。そして今回の
『うつすメイドインワリオ』では
イズ側のディレクターを担当しました。 - 岩田
- じゃあ阿部さん。
阿部さんの『メイドインワリオ』シリーズへの関わりを
ここで語る必要はないと思うんですが、
この『うつす』がはじまったキッカケは何だったんですか? - 阿部
- まだ、DSiの話が出ていない頃に
イズさんから持ち込まれた企画書がキッカケです。
『大人のDS 顔トレーニング』(※8)に
顔を認識するためのカメラがついていましたので、
それを使って『メイドインワリオ』みたいなことができないか、
といったものでした。
『大人のDS 顔トレーニング』=ニンテンドーDS用の表情筋トレーニングソフト。2007年8月発売。
- 岩田
- ちなみに『顔トレ』をつくったことは、
DSiをつくる上でもすごく役立ってるんですね。
たとえば「DSiカメラ」は実は、
『顔トレ』のカメラを使って延々とつくっていたんです。
ハードがありませんでしたから。
今回の『うつすメイドインワリオ』も
そのひとつだったんですね。 - 杉岡
- はい。もともと『顔トレ』の開発には
イズも関わっていましたので、
『顔トレ』のチームからカメラを借りて
試作品をつくることにしました。 - 阿部
- そこで最初につくられた試作品は、
とても変わったスタイルで遊ぶものでした。
左手でDSiを持ち、外側カメラに
右手をかざして遊ぶようになっていて。 - 杉岡
- 『メイドインワリオ』シリーズは
スピード感がキモのゲームですから、
処理速度を上げるために
カメラで写した手は
シルエットで見えるようにしました。 - 岩田
- どんな風に遊べたのですか?
- 杉岡
- たとえば崖があって、
渡れなくて困ってる人たちがいる、
そこで指のシルエットで橋を架けると、
無事に渡れるようになる、
そんなゲームをつくっていました。
ところが実験をはじめてみると、
カメラで検知することが
とても難しいことがわかったんです。
- 森
- 照明によって手の影ができて、
それを誤って検知してしまうんです。 - 杉岡
- そこで影が写らないようにするために
下に黒いマットを敷いてみたんですが、
たとえば日焼けして真っ黒になった人は
検知されないんです。 - 森
- 黒いマットと一体化しちゃって(笑)。
- 杉岡
- そこで、指サックを用意することにしました。
指サックを人差し指につければ、
肌の色の違いがあっても、誰でも遊べるようになると。 - 森
- 手袋をつけていたときもありましたよね。
- 杉岡
- それで指サックと黒いマットを同梱して
販売するようなことを
真剣に検討しはじめたんですが・・・。 - 岩田
- そういうの、絶対に買わないでしょうね(笑)。
- 杉岡
- ですよね(笑)。
- 一同
- (笑)
- 阿部
- そもそも、片手でDSを持ちながら、
もう一方の手を動かして遊ぶことに無理があったんですね。
そこで、足を写しながら遊ぶのはどうだろうか、と
いろいろ試したんですけど・・・。 - 岩田
- 足まで写しちゃったんですか(笑)!?
- 阿部
- はい、自分の足を(笑)。
すると両手でDSを持てるからいいかなと思いつつも、
やっぱり遊び方としてはどうだろうと。 - 森
- 遊んでる姿もおかしいですし(笑)。
- 阿部
- 向き合った人の顔をこっそり写して、
ゲーム中の鼻の穴にその人の頭を突っ込んでみたりとか
そういうことをやってみたりもしたんですけど、
どうもしっくりいかなかったんですね。 - 杉岡
- それでもう、外側カメラは諦めて、
内側カメラを使って、
自分を写してみることにしたんです。 - 阿部
- DSを置いて遊ぶようにして、
試作品をつくってみたら
それなりにおもしろみがあったんです。
でも、いままでの『メイドインワリオ』のように
スピード感のあるゲームにするのは難しかったんですね。
で、企画が次第に煮詰まってきて・・・。
そんな中、置いて遊ぶことが決まってから、
最後の最後でもう一度、企画提案をいただいたんです。
それが『さわらない!? メイドインワリオ』というもので。
- 岩田
- さわらない?(笑)
- 阿部
- その企画書には、
プレイスタイルの提案と共に、
最後のページに「おまけ」がついてたんです。 - 岩田
- おまけ?
- 阿部
- 変な写真がおまけのように載っていて・・・。
ああ、どうしてもアレの話になっちゃうな・・・。 - 岩田
- アレというのは?
- 阿部
- このゲームの最後に出てくるアレです。
- 岩田
- ああアレですね(笑)。