『ニンテンドーDSi』
1. 「ちょっと」とは
- 岩田
- まずは自己紹介をお願いします。
- 高橋
- 環境制作部の高橋です。
今回の役割は、脳トレと関わりあいながら、
DSiウエア全体を、大きく取りまとめています。
社長が訊く「DSiブラウザー篇」に引き続き、
今日は宜しくお願いいたします。 - 河本
- 環境制作部の河本です。
これまで『脳トレ(※1)』や『もっと脳(※2)』に携わってきて、
今回も『ちょっと脳を鍛える大人のDSiトレーニング』の
開発を担当しました。『脳トレ』=『東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング』。ニンテンドーDS用ソフトとして、2005年5月発売。
『もっと脳』=『東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』。ニンテンドーDS用ソフトとして、2005年12月発売。
- 岩田
- そもそも『ちょっと脳』は、
DSiという新しいゲーム機を開発するにあたって、
ソフトの企画検討会があって、
そこから出てきた企画のひとつでしたね。
あれは、何分科会と呼んでましたっけ? - 河本
- 確か、ダウンロードソフト分科会です。
- 岩田
- その分科会では、
マイDSのコンセプトのひとつである、
インターネットからダウンロードして楽しむ
小さなソフト群について、
いろんなチームの人たちが
いっしょになって考えていたんですよね。 - 河本
- はい。その分科会に岩田さんをはじめ、わたしや、
『うつすメイドインワリオ』の阿部(悟郎)さん、
DSiサウンドの秋房さんなどが入って
検討することになりました。 - 岩田
- ところが、会議をはじめてみると
なかなか前に進みませんでしたね。 - 河本
- DSiがどんなゲーム機になるのか
当時はまだ、とてもあいまいな状態でしたので、
ぼんやりした企画が乱立してしまい
決め手になるようなものがない状態が続きました。
- 岩田
- 決め手がないので、企画の数だけが増えていくという
いちばんよくないパターンでしたね。 - 河本
- 個々の企画は悪いものではなかったんです。
逆にそれがよくないんでしょうけど。 - 岩田
- 会議では盛り上がっても、
現実味のない企画もありますからね。 - 高橋
- 私は直接会議には参加しておらず、
横から河本さんをみていたのですが、
会議をやってる期間がすごく長く感じて。 - 河本
- ホントに長かったです。
約半年、いやそれ以上長く続きましたから。
実はそんな中に、すでに
『ちょっと○○』シリーズを出したらどうか
といった案も出たんですけど、
他に出ていた複数の案のなかに
埋もれていた感じでした。 - 高橋
- そもそも『ちょっと○○』ということは
岩田さんから出てきたんですよね。
- 河本
- タッチジェネレーションズの次は何だろう、
という話になったときに、岩田さんが
「ちょっとジェネレーションズはどうかな?」と
冗談まじりに言ってたと思うんですけど(笑)。 - 岩田
- 「ちょっとジェネレーションズ」は
もちろん冗談だったんですけど、
『ちょっと○○』シリーズは本気でした。
ゲームはおもしろいと思う一方で、
すごく時間がかかってしまいそう、という理由で
はじめるのを躊躇する人たちが
ものすごく増えているように思うんです。
そんな状況にあるなかで、
「1人1台」のマイDSのコンセプトを持った
DSiが出て行こうとしている。
そのとき、どんなものがあれば
お客さんの中にある細切れの時間を
使っていただけたり、充実したものにできるのか。
僕らはお客さんに熱中いただくことを
善しとしてやってきたけど、
本当にすべてそうなのか。
それを善しとしない考え方でものをつくったら
何ができるんだろうか。
そういうことを考えたとき、
ちょっとずつ、遊んで、
ちょっとずつ、生活の中でつき合っていく、
ゲームとそういったつきあい方ができる
『ちょっと○○』シリーズがあればいいと思ったんです。
そんな話をすると、河本さんがすごく反応してくれたのを
わたしはよく覚えています。 - 河本
- そうですね。
自分自身の生活を振り返っても
ドラマや映画だと、終わる時間が決まってるので、
何時頃に寝られるなと予定が立てられるんですけど、
ゲームだと、ずるずる時間をつかっちゃって、
遊ぶのが恐いこともあるんですね。
おもしろいのにやりたくない、という
よくわからない状況になってるのが不思議で、
そうじゃないソフトがあってもいいんじゃないかと。
ゲームが「そろそろやめたらどうですか?」と
言ってもいいんじゃないかと思ったんです。
- 岩田
- わたしがかつて関わった『MOTHER2』(※3)では、
2時間遊ぶとパパから電話がかかってきましたよね。
「おせっかいかもしれないが、ちょっと休息してはどうだ?」と。
ゲームを夢中になって遊んでる人に対して
「休息してはどうだ?」と言うなんて、
すごい仕様が入ったゲームだったんですが、
その洗礼をわたしは浴びてるから、
わたしは河本さんが言うことはすごくわかるんです。
だから、ゲームに対して
どのくらいの時間とエネルギーを費やしたらいいのか、
わかりやすく提示することできたら
お客さんとゲームの関係は変わるんじゃないかと、
そんな話もしましたよね。『MOTHER2』=『MOTHER2 ギーグの逆襲』。1994年、スーパーファミコンで発売されたRPG。
- 河本
- そうでしたね。
理論上は別にRPGだろうと、
『ゼルダ』のような大作のゲームだろうと、
本当はそういうことができるはずなんですけど、
いざ設計しろと言われると
けっこう変えるところが多くて、
いきなりそういうものをポンとつくることはできない。
でも『脳トレ』のようなソフトなら
もともとちょっとでもできるゲームですし、
まずはそこからはじめてみようと。 - 高橋
- でも、なかなか
ゴーサインが出なかったんですよね。 - 河本
- そうでした。
- 高橋
- 僕もプロデューサーの立場で、
『ちょっと○○』シリーズ全体のひな形として
『脳トレ』がつくれればいいと思ったんですけど、
2008年の5月頃だったかな、
「ちょっと」とはこうだとか、
「ちょっと」はあーだとか、
「ちょっと」の議論がいろいろ出てきて。
- 岩田
- そう。社内でみんなが
「ちょっととは何か?」という定義について、
すごく熱く語っていて、
岩田が言う「ちょっと」と、
宮本さんが言う「ちょっと」は
「どうもちょっと違うらしい」みたいな。 - 高橋
- それは「ちょっと違う」んじゃなくって、
宮本さんと岩田さんが考えてる
「ちょっと」というのは、
僕のなかでは明らかに違っていた印象でした。
宮本さんの中では、
ちょっとシリーズはWiiのソフトで
Wii版の『脳トレ』や『えいご漬け』といったものを
ちょっとずつDSに取り出して遊ぶというものを
以前から考えられていたらしいんです。 - 岩田
- 短い時間で遊ぶというのは同じなんですが
私の「ちょっと」は、手軽な値段で遊び始めてもらうことが
重要だったんです。 - 高橋
- それに対して、
宮本さんはWiiのソフトを買ってもらって、
あとはお客さんに小さく切り出して遊んでもらう仕組みを
「ちょっと」シリーズとして考えていたので、混乱が・・・。 - 岩田
- うちの会社は、宮本さんが言うことと、
わたしが言うことはたいてい合ってるんです。
で、たいてい合ってるんで、
みんなふだんは困ってないんだけど、
今回のように合わないときは
すごく困るみたいなんですね。
今回は、高橋さんも困りましたか? - 高橋
- それはもう(笑)。困りました。
ちょっとは合ってるんですよ、きっと。
ちょっとは合ってるんですけど、
「ちょっと」の中身がちょっとずつ違うんです。
お互い言っておられることは、十分理解できる、
と言う意味でも、非常に困りましたねえ。