『ニンテンドーDSi』
3. たっぷりなのに、「ちょっと」
- 岩田
- 「理系編」と「文系編」に分ける話になる前に、
過去の『脳トレ』から、どんなことを引き継ぐべきかと
そんな話もしていましたね。 - 河本
- そうですね。
たとえば、従来の『脳トレ』には
セーブファイルが4つあって、
4人それぞれが描いた絵の
展覧会が開かれたりとかして、
みんなで楽しむことができました。 - 岩田
- 『脳トレ』には基本的なトレーニングを
楽しむだけでなく、
DSを共有する人たちの
世代を超えたコミュニケーションの
キッカケになるような仕掛けが
いろいろ用意されていて、
展覧会もそのひとつでしたね。 - 河本
- はい。
コミュニケーション自体が脳の活性化に役立つことは
川島先生の著書にいっぱい書かれていて、
そういったことも入れようと。
ちなみに、あの展覧会は
『どうぶつの森』がヒントになってるんです。
- 岩田
- 『どうぶつの森』?
- 河本
- どうぶつに書いた手紙が、
「あいつ、こんなの書いてたよ」と
ほかのプレイヤーに見せられるようなことがありますよね。
そういうことを『脳トレ』でもやってみようと。 - 岩田
- なるほど。『どうぶつの森』の手紙が、
『脳トレ』では展覧会とか
漢字の筆跡診断に発展したんですね。 - 河本
- 『どうぶつの森』からは、ほかにもいろいろと。
たとえばどうぶつが
「こんにちは、何日ぶりですね」と言いますよね。
あれもそのまんまいただいてますし。 - 岩田
- へえ〜。知らなかった。
あのネタ元も『どうぶつの森』だったんだ。 - 河本
- 『どうぶつの森』を見ながら
『脳トレ』をつくったくらいですから(笑)。
で、セーブファイルの話に戻しますと、
今回、DSiは自分仕様の「マイDS」がテーマですし、
ふつうにセーブ領域を考えると1個にするのが当然ですよね。
でも、そうすると、これまでのシリーズにあった
コミュニケーションの楽しさが欠落してしまう。
そこで考えたのが保存されるゲストモード(※4)です。ゲストモード=ゲーム内では「ご家族・お友達モード」という名称です。
- 岩田
- 『Wii Fit』などにも入っている
お客さんがお試し的に遊ぶことができるモードのことですね。 - 河本
- ふつう、ゲストのデータは
保存されることがないんですけど、
今回は保存されるゲストを用意しました。
たとえば、脳年齢が残ったり、描いた絵が残せたり、
写真や声も残せたりするんです。 - 岩田
- 要するに、人と比べてみたいものを残すと。
- 河本
- その通りです。
- 岩田
- 「1人1台」というマイDSの理念を求めつつ、
『脳トレ』の魅力のひとつだった
コミュニケーションのキッカケとなるような部分も
同時に実現することができたんですね。
- 河本
- コミュニケーションと
1人1台という二兎を追いかけたら、
その先に保存されるゲストモードがあったんです。 - 岩田
- では、今回の新作トレーニングについても
訊いてみたいんですけど、
高橋さんは何がおもしろかったですか? - 高橋
- ひとつ前に見た写真を示すという、
すごく単純なトレーニングなんですけど・・・。 - 岩田
- どんな仕組みなんですか?
- 河本
- まず、写真が左側に1枚出ていて、
この写真を覚えてくださいと言われます。
で、それが消えると
右側のスクリーンに6枚の写真が表示されて、
「さっきの写真はどれですか?」と、
ただそれだけ。かなり単純なトレーニングです。 - 高橋
- 本当にすごく単純なんですけど、
次に難易度が上がって、
2つ前に見た写真はどれ?と聞かれたときに、
まったくわからなかったんです。
- 岩田
- わずか2つ前なのに。
- 高橋
- すごいショックなんですね、できない自分に(笑)。
でも、わりと多くの人がそうみたいです。 - 河本
- 最初はあまりにできないので
ビックリする人も多いですね。
もちろん、がんばってトレーニングしていくと、
だんだんできるようにはなるんですけど。 - 高橋
- あと、おもしろいのが漢字のシューティング。
- 河本
- 漢字の敵が現れて、その漢字を書くと、
シューティングゲームみたいな絵や音でやっつけられるんです。
僕はもともとゲーム大好き人間ですから、
つい力が余って入れちゃいました(笑)。 - 岩田
- これ、脳が活性化したんですか?
- 河本
- しました。もともと漢字のゲームは、
『脳トレ』とは関係ないところで
つくってたんですけど、
ちょっと入れちゃえと(笑)。 - 高橋
- 書き順も正確じゃないと
やっつけられないんですよね。
僕、書き順がめちゃくちゃなので。 - 河本
- だから、一般的な書き順を勉強するのにも役立つかもしれません。
文系が漢字なら、理系は数字だろうということで、
理系編には同じような対となる計算のトレーニングも入ってます。
実はこれ、すごく格闘ゲームっぽい絵や音なんです。 - 岩田
- ゲーマーの血が騒いで入れちゃったんですね?
- 河本
- はい(笑)。たとえば「2」「9」と出てくれば、
合計の11を書くとか、そういうゲームです。
レトロなゲームっぽいので
懐かしがっていただけるお客さんも
いらっしゃるんじゃないかなと。 - 高橋
- あとはあれですね、
脳年齢が20歳になった人向けに・・・。 - 河本
- そうですね。
川島先生とふつうに雑談していて、
「脳年齢が20歳になったらやめちゃったという方が
これまでの『脳トレ』にはいらっしゃるみたいなんです」
という話をしたら、すごく悔しがられて。
- 岩田
- 川島先生、悔しがってましたか(笑)。
- 河本
- そこで今回は、脳年齢が20歳になると、
ちょっと違った風体の方が出てくるようにしました。 - 岩田
- 違った風体の方ね(笑)。
- 高橋
- その方は厳しいご指導をなさるんです。
- 河本
- その方はちょっと厳しい課題を突きつけてきます。
- 高橋
- だから20歳になって飽きてしまった人にも
挑戦しがいがあると思います。 - 岩田
- じゃあ、まずはがんばって脳年齢を20歳にしないと。
20歳は20歳で終わりなんですか? - 河本
- えー・・・それプラス、ランクのようなものを・・・
違った風体の方がくれるかもしれません。 - 岩田
- 2つに分けたのに、ぜんぜん「ちょっと」じゃないですね(笑)。
- 高橋
- 遊ぶ時間は「ちょっと」なんですけど、
中身はそれなりにしっかりとモノが詰まっています(笑)。 - 岩田
- 河本さんの中で、この『ちょっと脳』は
シリーズ3作目という感じはあるんですか? - 河本
- 『脳トレ3』という感じはないですね。
ニンテンドーDSiの中に内蔵して持ち歩く『脳トレ』に
ふさわしい形にまとめたという感じです。
この『ちょっと脳』をきっかけにして、
いままで『脳トレ』を遊んだことのない人も、
さわってくれたらいいなと思います。 - 岩田
- 『脳トレ』シリーズに関して、
「あれだけ売れたんだから、さわったことのない人は
いらっしゃらないのではないか?」
って思っておられる方も多いんですけど、
そんなことはぜんぜんないんですよね。
やっぱり、ハードの普及台数に対して
ソフトの売れてる数ってずっと小さいですから。
今回のソフトが発売されて、
「ちょっと」の定義が伝わっていくなかで、
機会がなくて触ったことのなかった人や、
忙しくて、いったんちょっと離れちゃった人にも
改めてもう1回、楽しみながら脳を鍛えていただきたいですね。
みなさん、お疲れ様でした。 - 一同
- ありがとうございました。