『ニンテンドーDSi』
1. お母さんが教えてくれたこと
- 岩田
- 今回は小田部羊一さんをお迎えしています。
言うまでもありませんが、小田部さんは
日本を代表するアニメーション作家のおひとりです。
実はマリオのオフィシャルイラストができる上でも、
たくさんの任天堂製品のアートの世界のレベルを高めていく上でも、
任天堂と小田部さんとの出会いは
とても大きな出来事であったと、わたしは思っています。
小田部さんはいま、任天堂を退社されて
個人の作家として活動されておられますけど、
『うごくメモ帳』という製品ができたことをキッカケに、
今回、改めて小田部さんとお話がしたいと思って、
京都までお越しいただきました。
小田部さん、よろしくお願いいたします。 - 小田部
- よろしくお願いします。
- 岩田
- 任天堂と小田部さんの出会いの話に入る前に、
それ以前の話についても訊いてみたいと思います。
そもそも小田部さんは
どうやってアニメーションと出会われたのですか? - 小田部
- 実は、今回のインタビューの前に
東京制作部の小泉さんが
『うごくメモ帳』を見せてくれましてね。
「これって何をするの?」と聞いたら
パラパラマンガだと言うんです。
「えーっ、パラパラマンガ?
そんなのがゲームでできるの?」
と驚いたのですが、
同時に思ったことがあったんです。
そもそもパラパラマンガこそが
アニメーションの原点だと。
僕がアニメーションの世界に入ったのは、
パラパラマンガのせいでしたし。
- 岩田
- パラパラマンガのせいというのは?
- 小田部
- もともと親父が油絵を描く人で、
僕も子どもの頃から絵が好きで、
マンガの本を読んだり、
写したりというようなことばかりやっていたんです。
でも、直接アニメーションのキッカケをつくったのは、
おふくろでした。 - 岩田
- お母さんも絵を描かかれていたんですか?
- 小田部
- 絵は描きませんが、
小学生の頃に、パラパラマンガを見せてくれたんです。
マッチ棒のような線で、
教科書にちょこちょこっと描いて。
たぶん体操だったと思うんですけど、
その動きを見て、ビックリしましてねえ。
そこで僕もマネをして、マッチ棒みたいな線で
パラパラマンガを描くようになったんです。
いまでも覚えているのは、鉄棒に飛びついて、
ぐるんと回って、ぴょんと降りるもの。
それから動く絵に興味を持つようになったんです。 - 岩田
- お母さんの力はやっぱり偉大ですね。
- 小田部
- 僕、5人きょうだいの長男でしたから、
小さいときから
ものさしでビシビシとやられましてね。 - 岩田
- 厳しくしつけられたんですね。
- 小田部
- それでも、学校に行くと
ラクガキばっかり描いていました。 - 岩田
- そこはやっぱり、
絵描きのお父さんの影響も。 - 小田部
- あったんでしょう。
それで絵がどんどん好きになっていって、
一方では勉強がどんどんダメになると。 - 岩田
- 絵の世界にのめり込んでいったんですね。
- 小田部
- そこで入った高校がもともと女子高だったところで、
試験的に男子も入れることになったんです。 - 岩田
- 女子高が共学になって間もない頃だったんですね。
- 小田部
- そうなんです。もともとその高校は、
東京都下では一番の女子高でしたから、
女子の成績がダントツにいいんです。
それで、ますます勉強がイヤになりました(笑)。
で、高校を出るときに
さあ、何をしたらいいかと。
親は国公立だったら
大学へ行ってもいいと言ってくれまして、
そんなときに、たまたま絵の好きな友人から
「日本画科の受験は、水彩画を描くだけでいい」
と教えられましてね。
日本画なんて一度も描いたことがないのに、
東京芸術大学を受けたら、まぐれで受かっちゃって。
そうしたら、そこはマンガなんかバカにされるような、
真剣に絵描きをめざしている人が集まる世界だったんです。 - 岩田
- 小田部さんの学生時代は1950年代後半ですから、
マンガは社会的に認知されていない時代だったんでしょうね。 - 小田部
- で、大学では、日本画の大家が先生なんです。
そこで僕も、ああいう高みを目指さなきゃいけない、と思い、
どんな貧乏をしても絵描きになろうと。
そんな話を友だちとしていたんですけど、
いざ就職となったら何にもないんです。 - 岩田
- たしかに日本画で就職となると、
就職先を探すのは難しそうですね。 - 小田部
- そうなんです。
社会に出ても、絵を描けるような仕事は何もない。
そこにたまたま、東映動画株式会社(※1)から
募集がかかったんですよ。
- 岩田
- 小田部さんは「ここだ」と思ったんですね。
- 小田部
- 東映動画が初めてつくった
長編アニメーション映画は、
「白蛇伝」(※2)という作品なんですが・・・。 - 岩田
- 知ってます、はい。
東映動画株式会社=1952年、東映の子会社として設立されたアニメーションの制作会社。1992年、東映アニメーション株式会社に商号を変更。
「白蛇伝」=日本初の長編カラーアニメーション映画。東映動画制作。1958年公開。
- 小田部
- 学生のときにそれを観ましたが
ぞわぞわっとしちゃったんです。
小さいときからディズニー映画とかを観て育ちましたから、
「日本のアニメーションはたいしたことがない」と
ずっと思ってきたんですけど、
「白蛇伝」を見てからは考えが変わったんです。
日本でもあんな作品をつくることができるんだ、と
心が動いちゃったんです。
そしたら、その東映動画から募集がかかったので。 - 岩田
- まさにご縁があったんですね。
- 小田部
- そこで、クラスメートを2人誘いました。
「就職先がないんだったら、
いっしょにアニメーションをやろう」と。
2人とも女性で、マンガには興味がなく
「アニメーションって何?」というくらい
何も知らなかったんです。
ところがその2人が受かって、
僕は落っこっちゃった(笑)。 - 岩田
- 信じられないんですけど、
本当に小田部さんが落ちたんですか? - 小田部
- 僕は当然のように受かると思っていたから、
もうどうしたらいいのかわかんなくって。
みっともない挫折の経験を味わったんですけど、
すごく勢いがありましたからね、東映動画には。
すぐに二次募集が来たので、
また受けたら、かろうじて引っかかったんです。
- 岩田
- そのときめげていたら、
小田部さんの人生も、日本のアニメーション史も
ぜんぜん違ったものになっていたかもしれませんね。
東映動画には同期で何人くらい入ったのですか? - 小田部
- 全盛期ですから30人くらいいました。
同期生には、ひこねのりお氏がいたり。 - 岩田
- カールおじさんを描いた方ですね。
- 小田部
- それに高畑勲氏とか。
- 岩田
- スタジオジブリの高畑さん。
そうそうたる顔ぶれですね。 - 小田部
- 彼は演出部門で、
僕より年齢はちょっと上ですが、同期でした。 - 岩田
- スタジオジブリの宮崎駿さんも
東映動画出身でしたよね。 - 小田部
- 宮さんは、僕より5歳下なんです。
いまはねえ、すごく貫禄がありますけど(笑)。
僕が原画を描いていたとき、
彼が僕の班にいたこともありましたね。