『ニンテンドーDSi』
7. 世の中の隠れた才能を持った人たちへ
- 岩田
- これから、この『うごくメモ帳』がどう使われ、
どう広がっていくのかということを、
みなさんに訊いてみたいと思います。
まずは小泉さんから。 - 小泉
- わたしが出た大学の映像学科では、
1年生のときに、1本の作品の監督をする授業があって、
脚本をめざしている人も、カメラをめざしている人も、
みんなが監督として8ミリフイルムの作品をつくると。
8ミリフイルムって撮影できるのが1本3分で・・・。 - 岩田
- それぞれが監督の立場になって
3分の作品をつくったんですね。 - 小泉
- ええ。ああいうことをやるのは
すごくいいことだなと思っていて。
どんな人でも作品を1本つくるというのは、
ほんとはやりたいことなんですけど、
なかなかできないと思うんです。
でも、手軽に作品をつくるようなことができたら、
思ってもみなかったような人が、
思ってもみなかったような才能を
発揮するようなことも起こるんじゃないかと。
その意味で、この『うごメモ』がそのキッカケになればと。 - 岩田
- 『うごメモ』で、隠れた才能が発掘される感じ?
- 小泉
- そうですね。実際に東京制作部でも、
デザイナーでもない、プログラマーでもない人が
すごくうまい作品をつくってきたんですね。
それを見て、「これだ!」と思って。
- 岩田
- 小田部さん、今回これでつくった作品を
インターネットの世界に送って、
みんなで共有することができるんです。
すると、どこかに才能があるのに埋もれている人でも、
自分の作品を世界中に発信するチャンスが、
世の中の人に平等に渡されるようになるんですね。 - 小田部
- ワクワクしますねえ!それは。
- 小泉
- わたしもすごくワクワクしています。
- 岩田
- じゃあ、宮本さん。
- 宮本
- 僕も小泉くんの考えに近いんですけど、
ここは『Wii Music』のPRを
させてもらおうかなって(笑)。 - 一同
- (笑)
- 宮本
- 実は『うごメモ』と同じなんですよ。
任天堂は長い間、
エディター系の遊びをずっとつくってきて、
僕は究極のビデオゲームはデザインCADだと思ってるんです。
自由自在に、思いのままに絵が描けるような
完璧なツールができたら、
「それがいちばんおもしろいはず」
と言い続けてきたんですけど、
なかなか現実にはならないんですね。 - 岩田
- 値段が高かったり、
操作が難しかったりして、
つくる人に求めることがどんどん増えていきますからね。 - 宮本
- ずっと遊びをつくってきた僕らが
アプローチし続けたテーマのひとつだったと思うんです。
それが、2008年という年に、
『うごメモ』ができ、『Wii Music』ができ、いつか
「『Wii Music』でミュージシャンになろうと思いました」
という人が出てきたり、
「『うごメモ』でクリエイティブに目覚めました」
という人たちが出てきたりして欲しいと思っていて、
その意味で、2008年は
そういう元年になっているような気がするんです。
- 岩田
- ちょっとタイプが違いますけど、
『バンブラDX』では、誰かがつくってくれたものを、
みんなで共有できるようになりました。 - 宮本
- そういう意味で2008年は豊作なんですよ。
だいたいそういうものって
うまくいかないと言われることが多いんですけど、
2009年、2010年といった、すごく近い将来に
うまくいっているようなイメージが持てるんですね。 - 岩田
- 2009年は『メイドイン俺』も出ますからね。
- 宮本
- そういうもので
“俺”にしかできない遊びを作って楽しんでほしいんですよね。
僕も小田部さんといっしょで
「マンガなんか描いて」と言われた世代で、
中学に入って初めて漫画クラブをつくって、
そのときにキャッチフレーズを決めて。
「美術部よりうまい漫画クラブ」(笑)。 - 一同
- (笑)
- 宮本
- 実際、美術部よりもうまかったんです。
美術の点数も、漫画クラブのほうがよかったですし。 - 岩田
- 既存の権威を壊しながら、
自分たちを認めさせようとしたんですね。 - 宮本
- だから、『うごメモ』のようなもので、
次の時代をつくっていければいいなぁと。 - 岩田
- 小田部さんは永年、
ものを動かすということを究めてきた人生のなかで、
こういうものが突然現れてみると、どう思われるんですか? - 小田部
- さっきも言いましたけど、取っつきやすさ。
これはすごいですよね。
いままではパラパラマンガを描くとは言っても、
ちょっと絵のうまい子がやっていたと思うんです。
ところが今回は、みんながDSiを持っていて、
ちょんちょんちょんと描いたら、
ちゅちゅちゅっと動くわけじゃない。
それに、遊び方もいろいろできると思うんです。
たとえば、しりとりアニメというのがあって。 - 岩田
- しりとりアニメ?
- 小田部
- 実際にアニメーションの学校やなんかで
やっているそうなんですけど、
たとえばマルからはじまって、
いろいろ動かして、最後はマルで終わると。
いろんな人がマルからはじめて
マルで終わるようなものをつくれば、
たくさんの人がつながっていくじゃないですか。
- 岩田
- なるほど。最初と最後が同じマルだから、
しりとりになっていくんですね。 - 宮本
- それをつなげて
1本に編集してしまえばいいんよね。 - 小泉
- バージョン2は、それを並べて、
連続で30分見られるような、
メモを並べて再生できるような機能をつけますので。 - 岩田
- つまり、たくさんの人たちがつくった作品が連なって、
連続で30分も見られるようになると。 - 宮本
- 最初にお題の図を出すようにせなあかんね。
- 小泉
- それもバージョン2でやりましょう。
- 宮本
- ワクワクするね。
- 小泉
- ワクワクします(笑)。
- 小田部
- さっき、小泉さんが
埋もれた才能を発掘するようなことを
言っていたじゃないですか。
でも、プロにとっても
とても楽しいツールになりえると思いますね。 - 岩田
- このソフトが世に出て行くことで、
動画を描く人の人口が増えていくようになると
すごくうれしいですよね。
それに先ほど、宮本さんも言っていたように、
いつか『うごメモ』がキッカケで
アニメーション作家になったり
動画作家、あるいはゲームをつくる人になっている、
そういうことが起こることにも本当に期待したいですね。
小田部さん、今日は貴重なお話をしていただき
本当にありがとうございました。
最後に、小田部羊一さんに『うごくメモ帳』で
実際にアニメーションをつくってもらいました。