『ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー』
4. 「かがくのちからって すげえ」
- 岩田
- さて、今回の『ハートゴールド・ソウルシルバー』は
『金・銀』のリメイク版ということですが
過去に1度、『赤・緑』のリメイク版もつくりましたよね。 - 石原
- 『ファイアレッド・リーフグリーン』(※17)ですね。
だから、今回の『ハートゴールド・ソウルシルバー』は
シリーズ作品のリメイクとしては2回目ということになります。
『ファイアレッド・リーフグリーン』=『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン』。『赤・緑』に、さまざまな新要素を盛り込んだリメイク版として、2004年1月29日に発売。ゲームボーイアドバンス用ソフト。
- 岩田
- 『ファイアレッド・リーフグリーン』のときは
初めて『ポケモン』をはじめる人のためには
とてもすばらしいソフトだと思う一方で、
ゲームボーイアドバンス(※18)にハードが変わるのに
昔と同じではいけないんじゃないかと思って、
それでまるで押し売りのように、
できたてのワイヤレスアダプタ(※19)を
石原さんに見せに行ったんですよね。 - 石原
- そうでした(笑)。
ゲームボーイアドバンス=ゲームボーイカラーの後継機として、2001年3月21日に発売された携帯ゲーム機。
ワイヤレスアダプタ=無線での通信プレイを可能にした、ゲームボーイアドバンスの周辺機器。2004年1月29日、『ファイアレッド・リーフグリーン』に同梱されて登場。
- 岩田
- わたしとしては、これを“携帯玩具王”石原さんに
どうしても見せるべきだと思ったんです。 - 石原
- そのとき、僕は
「ワイヤレスというのは線がなくなるということですね?」
と当たり前のことを聞いたりして(笑)。 - 岩田
- はい(笑)。
- 石原
- 『ポケモン』では
有線のケーブルを通じてポケモンを交換するという、
なんというか、アナログっぽいイメージで成り立っていましたから。
「それはどういう可能性を持つんでしょうか?」とか、
「どのくらい離れて大丈夫なんですか?」とか、
いろいろ岩田さんを質問攻めにして、
ようやくワイヤレスアダプタの可能性、
イノベーションがあることがわかったんですね。
それで「かがくのちからって すげえ」と思いまして(笑)。 - 岩田
- 「かがくのちからって すげえ」。
『赤・緑』の最初に出てくるセリフですね(笑)。
そのときの石原さんの反応がよかったものですから
ゲームフリークの人たちにも
触ってもらうことにしたんですね。 - 森本
- そうでしたね。
あのときは、どこまで離れて通信できるのか
実験みたいなことをしましたよね。
ゲームフリークのスタッフが会議室の外に出て、
「おおっ、まだつながってるよ」とか言ったりして(笑)。 - 岩田
- わたしは、みなさんに触ってもらった光景を見ていて
すごく面白かったんです。
「かがくのちからって すげえ」と言ってる
まさに、そんな人たちの集まりになっていましたから(笑)。
でも、あのときに、ワイヤレスのパワーを実感できたことは、
いまのDSにつながってるんです。
- 石原
- なるほど。
- 岩田
- あとになって、ハードの開発者から
しみじみと言われたことがあるんです。
「最初は、あんなに原価の高いものを
ソフトにつけて売るなんて、
なんて無茶なことをするんだと思ったんです。
でも、あのときにワイヤレスのことが
いろいろ経験できたことで
DSをつくるとき、ものすごく役に立ちました」と。 - 石原
- 実際、あのワイヤレスアダプタのおかげで、
ポケモンの交換だけでも、それまでとはまったく違った
とても新しい感覚になりましたからね。 - 森本
- イベント会場の様相も一変しましたしね。
- 岩田
- 通信ケーブルの時代は、
長い行列に何時間も並んでいただいていたのが・・・。 - 石原
- 一瞬で幻のポケモンを
配布できるようになりましたから。 - 岩田
- 『赤・緑』のリメイクのときは、
そんなふうにワイヤレスアダプタで
新しい提案ができたように思ってるんです。
だから今回も『金・銀』から10年すぎて、
まったく新しい『ポケモン』に生まれ変わったと
みなさんに感じていただけるような
新しい仕掛けがほしい、と思っていました。
そしたら石原さんも何か考えていると(笑)。 - 石原
- そうですね、はい(笑)。
- 岩田
- で、ちょうどいいタイミングで
『歩いてわかる 生活リズムDS』(※20)をつくっていたので、
それを石原さんに見せにいったんですよね。
やっぱり“携帯玩具王”ですから(笑)。 - 石原
- もともと『歩いてわかる 生活リズムDS』は
クリーチャーズがソフト部分の開発を担当していましたので
すごく関心があったんです。
実際に「生活リズム計」(※21)を見せてもらったときに
歩数計なのに表示画面がなくて、すごく軽量だし
ポケットに入れてもじゃまにならない感じが
とても面白いと思ったんですね。
そこで、ソフトが発売されてから
毎日つけて歩くようにしたんです。
『歩いてわかる 生活リズムDS』=同梱の「生活リズム計」で、1分ごとの歩数を記録し、その日の生活リズムをチェックできるソフト。DS用ソフトとして、2008年11月1日発売。
「生活リズム計」=『歩いてわかる 生活リズムDS』に2個同梱された専用の歩数計。犬にとりつけることも可能。
- 岩田
- 石原さん、犬を飼われていますから、
散歩の習慣はもともとあるんでしたよね。 - 石原
- わたしと家内と、犬2匹分必要ですから
「生活リズム計」を2個買い足しまして、
犬の首輪につけて散歩してたんですけど、
ある日、落としちゃったんですよ(笑)。
ところが1ヵ月ほどたってから
いつもと同じように犬と散歩していたら
水たまりのようなところに
黒くてどろどろの塊が突き刺さっていたんです。 - 岩田
- まさか(笑)。
- 石原
- まさか、だったんですね(笑)。
こんなところに落としていたのかと思いつつ
落としてから1ヵ月もたってましたから、
もちろんダメだと思ったんです。
それで拾い上げて、泥を落としてみると、
赤いLEDがピカピカ光ったんですよね。
「おおっ」と思いながら家に持って帰って
DSと通信でピッとやったら
ポキィがつけていたものだというのがわかりまして。
あ、ポキィというのは片方の犬の名前です(笑)。 - 岩田
- はい(笑)。
- 石原
- 1ヶ月間も風雨にさらされてもまだ使えると。
これはすごいなと思いまして。
まあ、そこまでの製品保証は任天堂はしてないと思いますけど。 - 岩田
- してません。生活防水(※22)ですから(笑)。
生活防水=水中での使用に適する「完全防水」とは異なり、小雨や汗などに濡れても、浸水しないように加工されている防水処理のこと。
- 石原
- でも、そういう身をもった体験がキッカケで、
このデバイスで何かをやってみたいと思うようになったんですね。
「生活リズム計」のデータが
ポロンとゲームのなかに入っていく感じとか、
そのようなことは『ポケモン』でやると
ものすごく発展できると思いましたし、
『ポケットピカチュウ』の正統な進化形としても
面白いものができるだろうと思ったんです。
- 岩田
- そこで、石原さんから
「これって『ポケットピカチュウ』の
生まれかわりになりませんか?」と言われたんですよね。
わたしたちが
「生活リズム計」をつくっているときは、
『ポケットピカチュウ』のことは完全に忘れていたわけです。
歩数というネタは共通なんですけど、
生まれてきた経路がまったく違っていましたし、
開発スタッフもかぶっていませんでしたから。
石原さんから提案していただいてはじめて、
「そのとおりだ」と気付いたんですね。
いろんな開発をしていると、ときどき、
「無関係だ」と思い込んでいたものが
ふとしたことでつながるという
妙なことが起こるんですが、
そういうところに新しい可能性が隠れていることが
多いような気がするんです。 - 石原
- 『金・銀』のときは
『ポケットピカチュウカラー 金・銀といっしょ!』(※23)がありましたし
今回も、このようなデバイスをつけることで
かけ算のような進化をお見せできると思ったんですね。 - 岩田
- わたしもそれを聞いて
「なるほど」と思ったんですね。
『ポケットピカチュウカラー 金・銀といっしょ!』=『ポケットピカチュウ』のパワーアップ版。カラー化しただけでなく、『金・銀』と通信することもできた。1999年11月21日発売。