『メイドイン俺』
5. 人生を変えるソフトに
- 岩田
- それでは最後にお客さんへのメッセージをお願いします。
まずは杉岡さんから。 - 杉岡
- 先ほど畠山さんが『マリオペイント』に
すごく夢中になったという話をしましたよね。 - 岩田
- 夜遅くまでやっても
親御さんに怒られなかったという話ですね。 - 杉岡
- 実際、わたしのまわりのスタッフに聞いても、
あのソフトでゲームをつくる楽しさを教えられた、と
そんな人がとても多いんです。
とくに20代の前半の人たちに。 - 畠山
- 僕のまわりはみんな持ってましたよ(笑)。
- 一同
- (笑)
- 岩田
- 『マリオペイント』が
今日の畠山さんにつながってる気がしますか? - 畠山
- それは確実にあります。
当時のことは鮮明に覚えてますし。 - 岩田
- 『メイドイン俺』もそうなれるかもしれないと。
- 杉岡
- そうなんです。
- 畠山
- 『マリオペイント』のときは
アニメーションしかつくれませんでしたけど、
今回はゲームがつくれますしね。 - 岩田
- 最大8秒ですけどね(笑)。
- 畠山
- でもゲームがつくれるのは大きいです。
そこでゲーム開発者が育ってくれれば・・・。 - 杉岡
- そうそう。もしかしたら『メイドイン俺』は
人の人生を変えてしまうんじゃないかと、
それくらいのことを期待してるんです。
- 岩田
- 人の人生を変えてしまうソフト。
大きく出ましたねえ(笑)。 - 一同
- (笑)
- 杉岡
- 『マリオペイント』の前に
『ファミリーベーシック』(※8)がありましたよね。
今回のサウンドを担当したスタッフは
あれでゲームミュージックに目覚めたと言うんです。 - 岩田
- 『ファミリーベーシック』は25年くらい前に
ファミコンで発売された専用キーボード付のソフトでしたよね。
あれで、ゲーム開発に目覚めた人も多いんでしょうね。
『ファミリーベーシック』=専用キーボードを使って、ゲームをつくるためのファミコン専用の周辺機器。1984年発売。
- 杉岡
- 『メイドイン俺』のサウンドスタッフも
あれでサンプルのショパンの曲を入れて
今回も同じショパンの曲を入れたと言うんです。
そんな感じで、このツールを使って、
眠っている才能を呼び覚ましてくれるとうれしいですね。 - 岩田
- 「目覚めよ才能!」というわけですね。
じゃあ、畠山さん。 - 畠山
- 何年もお客さんのなかに
残ってくれるソフトになればいいなと思ってます。
もともとは「つくる」ためのソフトなんですけど、
『メイドイン俺』はかなり遊べるものなので、
つくらなくて、遊ぶだけの人でも
十分に楽しんでいただけると思います。 - 岩田
- つくることに興味がない人でも、
まわりにつくる人がいたら、恩恵が受けられるし、
さらにコンテストなどの配信で
予想もしなかったような楽しさも味わえるということですね。 - 畠山
- はい。だから、新作としての
『メイドインワリオ』を楽しんでほしいと。
でも、つくることにはもともと興味がない人も、
少しでもいいから、つくるところにも手を出してほしいですね。 - 岩田
- で、気がついたらつくる人になっていたということを
期待しているんですよね。 - 畠山
- そうですそうです。
そうしたら、何年も遊べるソフトに
きっとなると思います。
- 岩田
- じゃあ、最後に阿部さん。
- 阿部
- 僕は、自分がいま小学生だったら、
たぶんいちばん欲しかったものなんですよ、これは。 - 岩田
- 自分が欲しかったものをつくったんですね。
- 阿部
- いままでのゲーム、いままで手がけたゲームは
開発中にすごく遊び尽くしてしまうんで、
発売日にはいちおう買うんですけど、
そんなにやらないんですね、発売されてからは。 - 岩田
- 阿部さんにとっては、
自分で担当したゲームは、買うけど、
どちらかと言えばそれは記念アイテムであって、
遊ぶものじゃないんですね。 - 阿部
- 人に見せるだけとか、そういうレベルなんですけど、
今回は自分のものとして本当に欲しいんです。 - 岩田
- 発売日が楽しみです、みたいな(笑)。
- 阿部
- はい(笑)。
ただ、「ゲームをつくれる」とは言っても
最初は何をつくったらいいんだろうと、
とっかかりを見つけられない人もいると思うんです。
そんなときはできるだけ
“身近な人に見せる”ことを考えるといいと思います。 - 岩田
- つまり友だちとか家族とか
見てもらう人のことをイメージするといいんですね。 - 阿部
- 自分の経験で言うと、僕、誕生日にゲームをもらったんです。
- 岩田
- 誕生日プレゼントでプチゲーム(笑)。
- 阿部
- スタッフがつくってくれたんですけど
画面のろうそくにタッチペンで火をつけたら、
ケーキが突然現れて、「おめでとう!」
というメッセージが出てきたんですね。 - 杉岡
- サウンドもついてましたよね。
- 阿部
- 「♪ハッピーバースデー トゥー ユー」って(笑)。
- 岩田
- へえ〜、うれしかったでしょう。
- 阿部
- ちょっと感動しました(笑)。
そんなふうに、特定の個人に対して
プチゲームをつくってみるのもおもしろいと思うんです。
さらに、目の前にお茶があるから
お茶を飲むゲームをつくろうとか、
自分の体験談とか日記みたいなことでもいいので、
それをゲームにしてみると、
そこからいろんなものがつくれていくので
身構えずにどんどん触ってもらえればいいなと思ってます。
- 岩田
- みなさんのゲームづくり人生のはじまりは、
『ファミリーベーシック』だったり
『マリオペイント』だったり、
あるいは他のソフトだったりしたと思うんですが、
わたしのゲームづくり人生は、
プログラム電卓からはじまりました。
その機械では数字しか表示できないものでした。
それでも苦労して、やっと手に入れたその機械で
ゲームをつくり、周囲の人と一緒に遊ぶことが、
自分の高校生時代の楽しい遊びだったんですね。
そんな経験をしてきた人間からすると、
ものすごくうらやましいんです、いまの人は。
だって、このような商品がお店にあって、
つくり放題なわけでしょう。
もちろんゲームをいっさいつくらなくても、
面白さを体験できると思うんですけど、
わたし自身は、ゲームはつくる面白さに目覚めると
遊ぶ面白さよりも深いですよ、ということを
けっこう強く思っていますので、
そういう目覚めのおこす人を世の中に1人でも多く
この『メイドイン俺』で
増やすことができたらいいなと思います。
- 阿部
- そこはすごく期待していますね。
だから、ゲーム専門学校のような教育機関でも
教材として使ってもらえるといいかなと。 - 一同
- (笑)
- 岩田
- 任天堂ゲームセミナーでも、『俺』を使いましょうか(笑)。
- 畠山
- 選考も『俺』で・・・。
- 阿部
- 審査するんだ。
- 岩田
- センスも出るし。
- 畠山
- かなり出ます(笑)。
- 岩田
- じゃあ、来年の任天堂の採用も・・・。
- 阿部
- 冗談ですよね?
- 岩田
- はい(キッパリ)。
- 一同
- (笑)