『バトル&ゲット! ポケモンタイピングDS』
4. キーボードをマップに
- 石原
- 僕がもうひとつ、こだわったことがあるんです。
山名さんは最初、水辺や洞窟などマップをいくつかつくって、
そのエリアにいろんなポケモンを登場させるようなゲームとして、
いくつかサンプルマップを持ってこられたんですね。
でも今回はそのパターンを変えたかったので、
「キーボードがマップになっているようにしたい」と言ったんです。 - 岩田
- あ、「キーボードがマップ」って、
石原さんが言い出したんですか。 - 石原
- “ホームボタン”をスタート地点にして、
ここから旅するようにしてほしい、って話をしたんです。 - 山名
- まあ、それでマップぶちこわしです・・・やりなおし(苦笑)。
- 石原
- 全部やりなおしのうえ、キーボードのボタンの数だけ、
60面つくらなきゃいけなくなったんですけどね(笑)。 - 岩田
- ああ、60面はキーの数からきているんですか。
- 山名
- そうなんです。ぜったい60面つくらなきゃいけないことに・・・。
スケジュール以上につらい“しばり”が出てきちゃって、
「えっ! 60面もつくるんですか、これ!」みたいな(笑)。
言い訳できない感じになっちゃって、本当に参りました。
それも絶妙なタイミングで、「やったー、マップできたぜ!」
と言って見せたら「キーボードにしましょう」
「えええーーーっ!」なんて感じでした(笑)。 - 安藤
- でもキーボードだから、たとえば特別なコースをつくってしまうと、
そのキーが特別なものに思われてしまうかもしれないので、
それも違いますよね、という意見もありまして。 - 岩田
- ますます山名さんを悩ませるわけですね。
- 石原
- でもね、たとえばスペースバーは長いから
長いコースにしたいって思うじゃないですか(笑)。
- 岩田
- ははは(笑)。きわめてシンプルにそう思われるんですね。
- 石原
- でも、このプロジェクトが大変なんだなと思ったのは、
終盤で、ソフトだけでは解決できない、
キーボードの通信問題が発生したときだったんです。
解決法として、通信のしくみを変えなくちゃいけなかったんです。
いまさら根本的なところを変えるのかって思ったけど、
にっちもさっちもいかなくなって・・・。 - 岩田
- 今回の『ポケモンタイピングDS』もそうですが、
ハードとソフトをセットでつくるプロダクトは、
そのハードを本格的にテストする
はじめてのプログラムになるんです。
だからソフトがある程度できないと、
見えてこないハードの問題というのがあるんですよね。 - 石原
- そうですね。最後の最後でこの問題がやってきたとき、
オシロスコープ(※9)なども持ち込まれて解析していたんですが、
わたしはそういう現場が実は大好きなんです(笑)。
オシロスコープ=電圧が変化していく様子を観測する測定器。
- 岩田
- 石原さん、ちょっとワクワクしながら見ていたんですね。
- 石原
- 技術的な基礎を持っている人たちが現場に集まって、
必死にものをつくっている姿を見るのが、すごく好きなんです。 - 安藤
- 発端は、デバッグ中にやたら止まることだったんですよね。
- 山名
- 僕はあせりましたよ、このパターンはやばいって・・・。
- 岩田
- 原因がソフトに思い当たらないんですね。
- 安藤
- 電話でプログラマーさんに「おかしいですよね」って聞いても、
「わかっているんですけど、わからないんです」って言われて。
「じゃあちょっと社内でも詳しい人に聞いてみます」と、
どんどん深いところのチームの人に話が波及していって、
「えっ、そんなに奥のほうの話なんですか?」みたいな感じでした。 - 岩田
- 結局、本当に奥の奥のほうの問題だったんですよね。
- 山名
- はい。最後は、デジタル回路がわかる人でないと
話がついていけなくなるほどでした。
- 石原
- まあ、ハードとソフトがせめぎあってなんとかしようとする、
最後の現場だったなと思いますね。 - 岩田
- では、ときどき任天堂が、基板と配線むき出しの状態の、
完成にはほど遠い開発初期の商品を石原さんに見せるとき、
じつは結構、石原さんはワクワクしているわけですね(笑)。 - 石原
- そうです。ハードとソフトがまざりあっているあたりが
いちばん面白いんですよ。
ソフト面でもハード面でも、新しくトライアルできることが
限りなく魅力的だからこそ、これまでなかったものを
つくれるという実感がありますからね。
次から次へと無理難題を言ってしまうんですけど(笑)。 - 岩田
- 無理難題はある意味、
お客さんからのすごく基本的な欲求ですから。 - 山名
- そうなんですよね。
だから、やっぱり応えたいんですよね。 - 岩田
- 「これはつくり手の都合でしかなかったな」と、
お客さんの何気ない一言で気づかされるんじゃないですか。 - 山名
- そうですね。言っていただかないと
わからないことが多いので、すごくありがたいんです。
それから、タイピングソフトをここまでつくりこんだものは、
あんまり数がないんじゃないかなと思うので、
タイピングソフトのひとつのベクトルとして、
今回はいいものができたんじゃないかなと思っています。 - 石原
- このキーボードはすごく魅力的ですし、
80年代の僕らが体験したような
魅力的なデバイスでワクワクする体験というものを、
いまのお子さんにも体験してもらいたいと思いますね。
だから僕もキーボードに対するこだわりというより、
キーボードといっしょに使えるデバイスであるパソコンを
どう使いこなすかが基本だと思うので、
楽しく遊んでほしいなと思います。