『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタルベアラー』
1. アルバイト雑誌を見てゲームの世界に
- 岩田
- 今日は『FFCC クリスタルベアラー』を
完成されたばかりの河津さんに
京都においでいただきました。
昨日、完成バージョンを
京都にお持ちいただき、提出いただいたばかりですよね。
お疲れのところ申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。 - 河津
- よろしくお願いいたします。
- 岩田
- 河津さんとわたしは、たまたまなんですが、
同じ時期に東京工業大学に通っていたご縁がありまして(笑)。 - 河津
- ええ。確か、わたしが3年後輩で(笑)。
- 岩田
- 学生時代は学部が違っていましたので
当時はまったく面識がありませんでしたが、
この世界で働くようになってからは
河津さんの存在とご活躍を知るようになり、
なんと同窓の東工大ご出身と知って、
ちょっと不思議な『ご縁』を感じていました。
私たちの世代では、同窓生たちの中で、
ゲームをつくることを仕事にすることは
珍しかったからでしょうね。
ずいぶん前から、何度かお会いしていたのですが、
でも、こうやって一対一で向き合い、
じっくりお話をさせてもらうのは
実は初めてだったりするんですよね。 - 河津
- そうですね(笑)。
- 岩田
- そこで、最新作の話に入る前に
河津さんがこれまでどんなことに
取り組んでこられた方なのか、
そんな話からお訊きしてみたいと思います。 - 河津
- はい。
- 岩田
- そもそも、河津さんが
ゲームづくりに関わることになったのは
いったい何がきっかけなんですか? - 河津
- 子どもの頃の時代にさかのぼりますと、
自分なりの遊びを考案して、それをみんなに楽しんでもらうと。
小学生のときはみんなそうだったと思うんですけど。 - 岩田
- はい、もちろんわたしもやってました(笑)。
- 河津
- わたしも例外ではなくって、
たとえばスーパーのちらしの裏などを使って
ゲームを手作りして、みんなで遊んでいたりしていました。 - 岩田
- 手作りの盤ゲームをつくってたんですね。
- 河津
- はい。ゲームづくりのルーツと言えば、
最初はたぶん、そこが出発点だったと思います。
それで、コンピュータに出会ったのは大学に入ってからですね。
そもそも大学は理工系でしたし
コンピュータ好きな友人がとても多かったんです。
当時はApple II(※1)が出たばかりだったので・・・。 - 岩田
- Apple II はとても高価でした。
私は、Apple IIが高くて買えなかったから、
最初のコンピュータがコモドールのPET(※2)だったんです。
当時、Apple II は
お金を持ってる人しか買えませんでしたよね。
Apple II =1978年に、アップルコンピュータ(当時)が発売した、世界初の個人向けマイクロコンピュータ(マイコン)。
PET=PET2001。1977年に、コモドール社が発売した、世界初のオール・イン・ワン・ホームコンピュータ。
- 河津
- そうなんです。
わたしの場合は、友だちがApple II を買いまして、
「ちょっと遊ばせて」と、みんなで触ることができたんです。
そのあたりからでしょうか、コンピュータゲームに目覚めたのは。
だから、その友だちは自分にとって、
ゲームの師匠と言ってもいいくらいの存在でした。
彼はコンピュータゲームだけでなく、
アナログのゲームを教えてくれた師匠でもあるんです。
もともと彼は、ボードゲームを収集して遊ぶのが大好きで、
海外から個人輸入していたくらいで。
- 岩田
- あの当時、個人で輸入していたんですか?
- 河津
- ええ。2ヵ月か3ヵ月に1度、
アメリカからボードゲームが送られてきまして。
それこそ両手を広げても、手が届かないくらい
でかい段ボール箱に何十個も入った状態で。 - 岩田
- それはすごいですね。
まだインターネットが普及する遙かに前ですから、
その頃に、そんなことをしている方は
相当珍しかったんじゃないですかね。 - 河津
- それで、その箱が届くと
仲間とその友人の家に集まって
みんなでいっしょに箱を開けて、
「お前はこのルールを読め。お前はこっち」みたいな感じで
英語で書かれたルールブックを手分けしながら読んで、
みんなで遊ぶようなことをしていたんです。 - 岩田
- 河津さんは子どもの頃から
ゲームづくりに興味があったけど、
大学のときに、ゲームのルールや戦略について
集中的に鍛えられたようなところがあるんですね。 - 河津
- そうですね。
ルールブックを読むときに、まずシーケンス、
つまりゲームの手順を大ざっぱに把握して、
そのあとマップを見て
どんなゲームなのかを素早く把握すると。
細かいところまでじっくり読んでいると
なかなかゲームがはじめられませんから(笑)。 - 岩田
- 英語で書かれた分厚いルールブックを
細かいところまで読んでいたら、
目的は、ゲームで遊ぶことなのに、
それだけで1日が終わってしまいますからね(笑)。 - 河津
- なので、細かいところはどうでもいいから
とにかく遊んでみようと。
ゲームの流れが、面白さの善し悪しを決めるようなことは
そのときに学んだように思いますし、
きっといまの自分のベースになってるんでしょうね。
それに、自分が子どもの頃から
ずっと“夢の機械”と考えてきたコンピュータが
少しずつ身近になりはじめていた時代でしたので・・・。 - 岩田
- わたしのほうがちょびっと年上ですけど、
ほぼ同世代ですから、
コンピュータが夢の存在みたいなことは
たぶん、学生時代の共通の想いとしてありましたよね。 - 河津
- そうですね。
ただ、当時のコンピュータの価格はとても高くって
なかなか個人が手が出せるような代物ではなかったんですけど、
それでも、それを持ってさえいれば
自分のやりたいことが何でも実現できるんじゃないかと、
そんなふうにも思っていましたしね。 - 岩田
- わたしは当時のことを思い出すと
とても強烈に覚えている広告コピーがあるんです。
TK-80という、NECが販売していた
ボード型マイコンの広告コピーなんですけど、
そこには「無限の可能性」と書かれてあったんですね。
当時はパソコンという言葉がなくて
マイコンと呼ばれていましたけど、
あれほど少ないメモリなのに
どうして「無限の可能性」と言うかなあと(笑)。 - 河津
- あははは(笑)。
- 岩田
- でも、その広告にはそう書いてあったし、
コンピュータに興味のある人は
「無限の可能性」があるような気持ちになったんですよね。 - 河津
- なりましたね。
- 岩田
- そういう気持ちがあったから
河津さんもわたしも、たぶん吸い寄せられるように
似たような道に進むことになったんでしょうね。
だから、根っこはいっしょなんですよね、わたしと(笑)。
- 河津
- そうですね(笑)。
- 岩田
- で、そのようにゲーム三昧の学生生活を送りながら、
どうやってスクウェア(現スクウェア・エニックス)さんとの
ゲームづくりと出会うんですか? - 河津
- これはお恥ずかしい話なんですが(笑)、
キッカケはアルバイト雑誌です。
たまたま、求人広告が載っていたんですけど、
スクウェアという会社のことはまったく知らなくて・・・。
ところが、ちょうど『水晶の龍(ドラゴン)』(※3)が出た頃で、
その広告に佐藤元さん(※4)のイラストが載っていて
それが目にとまったんです。 - 岩田
- ゲームソフトとそれをつくっている会社が
結びつかなかったんですね。
『水晶の龍(ドラゴン)』=1986年12月に、スクウェア(当時)から発売されたアドベンチャーゲーム。ファミコンのディスクシステム用ソフトとして登場。
佐藤元さん=アニメーター、マンガ家。『水晶の龍』ではキャラクターデザインと作画協力を担当。
- 河津
- はい。それに、当時はゲームをつくるような仕事の募集は
あまりなかったものですから、応募することにして、
電話をかけて、最初に言われたのが
「昨日締め切りました」と。 - 岩田
- (笑)
- 河津
- 「ええっ、そうなんですか」と言いながらも
それでも、いろいろ話しているうちに、
「とりあえず面接に来てください」
ということになったんです。 - 岩田
- そのとき、電話に出た人が
「締め切ったから来ないでください」と言っていれば・・・。 - 河津
- どうなっていたんでしょうね(笑)。
で、面接に行くと最初に会ってくれたのが
『FF』シリーズのプロデューサーの田中(弘道)さん(※5)で、
次の面接が坂口(博信)さん(※6)だったんですけど
「まあ、とりあえずバイトからやって」と言われまして、
それでスクウェアに入ることになったんです。
田中弘道さん=現スクウェア・エニックス エグゼクティヴ・プロデューサー。『ファイナルファンタジー』シリーズでは3作目まで関わったほか、『FF XI』ではプロデューサーをつとめた。
坂口博信さん=『ファイナルファンタジー』シリーズの生みの親。2001年に独立し、ゲーム開発会社・ミストウォーカーを設立。
- 岩田
- 『ご縁』というのは、本当に不思議なものですね。
わたし自身、HAL研究所でアルバイトをし、
そのまま転がり込むようなカタチで働くようになったのも、
偶然その会社を設立しようとした人に
何人かの趣味を同じくする学生達といっしょに
西武百貨店池袋店の売り場で出会って
お話しするようになっていたことがキッカケでしたから。 - 河津
- 本当に偶然だと思いますね。
師匠と呼べる友人に出会ったのも、
そのときコンピュータとゲームの知識を得たのも、
バイト雑誌でスクウェアという会社が目にとまったのも
たまたまですし。 - 岩田
- たぶん、そういう偶然に出会わなければ、
興味を持った対象は違っていて、
ぜんぜん違う人生を歩んでいるかもしれない。 - 河津
- そうですよね。
- 岩田
- ましてや、
「締め切ったから来ないでください」と言われていれば(笑)。 - 河津
- こうやって岩田さんから
話を訊かれることもなかったかもしれません(笑)。 - 岩田
- 不思議ですね。
- 河津
- 不思議です。