『Wii Fit』
Vol.3 はじめてつくるもの ソフトウエア 篇
- 岩田
- 第3回目の今回は、
『Wii Fit』のソフト制作を担当したお2人から
話を訊いてみることにします。
まず、今作ではどんな仕事をしていたのか、
それぞれ自己紹介をお願いします。 - 杉山
- 情報開発本部制作部の杉山です。
今作ではプロデューサーを担当しました。
これまでは『マリオカート』シリーズなどに関わることが多かったので、
今回はかなり勝手の違った仕事になりました(笑)。 - 岩田
- ちなみに、杉山さんとわたしは、
ファミコン時代からのおつきあいです。
わたしが初めてファミコンのプログラムを書いたときに、
杉山さんはドット絵を描いてくれたんですね。
タイトルはナイショですけど(笑)。 - 松永
- 同じく情報開発本部制作部の松永です。
『Wii Fit』ではチーフディレクターを担当しました。
これまではデザイナーとして
絵を描く仕事が多かったんですけど、
今回は初めて制作全体のとりまとめをしました。
この仕事に入る前は、『スーパーマリオ64DS』(※1)に関わり、
マリオのアニメーションなどをつくっていました。
『スーパーマリオ64DS』=ニンテンドーDSと同時に発売された3Dアクションゲーム。2004年12月発売。
- 岩田
- さて、『Wii Fit』というソフトをつくるにあたって、
最初にこの企画を聞いたとき、途方に暮れたんじゃないかと思います。
いきなり「毎日体重を量ることをゲームにしたい」と
宮本さんからお題を出されたとき、どう思いましたか? - 杉山
- もともとWiiの立ち上げ時に、
宮本さんには「パック構想」というアイデアがありまして、
その中に「スポーツパック」、「パーティパック」、
そして「ヘルスパック」がありました。
それぞれ、「スポーツパック」は『Wii Sports』に、
「パーティパック」は『はじめてのWii』に、
「ヘルスパック」は『Wii Fit』になりました。
「ヘルスパック」に関しては、1日1回、
Wiiの電源をつけたくなるように、
体重計を使ってみようという話だったんです。
それを聞いたときは、ちょっとおもしろいかなって、
気楽な気持ちで考えていたんですけど、
実際に開発がはじまってみると、
とんでもないことに巻き込まれてしまったと思いました(笑)。
- 岩田
- 『マリオカート』のようなソフトだと、
それが、任天堂が力を入れて販売する商品になるということは、
はじめからわかりきったことですよね。
でも、『Wii Fit』をつくりはじめたとき、
これが、そのような商品のひとつになると
想像することができましたか? - 杉山
- とんでもないです(笑)。全く想像できませんでした。
まず、体重計を使う場所から考えはじめたわけですから。 - 岩田
- 体重計って普通、お風呂場に置かれるものですよね(笑)。
- 杉山
- ですから、体重計をどうやってリビングに
持っていってもらえるようにするかという、
とても根本のところから考えはじめました。
たとえばUSBメモリ(※2)を使うとか・・・。 - 岩田
- なるほど、お風呂場で体重を量って、データをUSBメモリに移し、
それをテレビのそばのWiiに持って行くようにすると・・・。
ハッキリ言って、ダメな企画ですね(笑)。 - 一同
- (笑)
USBメモリ=パソコンなどのデータを手軽にやりとりできる、持ち運び可能なフラッシュメモリのこと。
- 杉山
- 初期のころは本当に悶々としていて、
体重計を使うことが前提だと、想像以上に制限が多く、
まったくいい企画が出なかったんです。 - 岩田
- 松永さんは、杉山さんと同時期に、
「体重計のソフトをつくるぞ」と言われたんですか? - 松永
- 僕は、杉山さんよりも先に、 宮本さんから「健康」のお題を与えられていて、
DSで健康系ソフトの実験をやっていました。 - 岩田
- 松永さんのほうが、 「健康」に関しては長く悩んでいたわけですね(笑)。
『マリオ64DS』をつくり終えて、やれやれと思ってるところに
「次は健康がテーマだ」って言われて、
「はぁ?」って思いませんでしたか? - 松永
- やっぱり最初は途方に暮れました(笑)。
とりあえず、「健康」に関する本を買ってきたり、
ネットなどで資料をかき集めるところからはじめたんですけど、
「さて、どうしたものか・・・」と思いました。
まさに、手のつけようがないというのは、このことかと(笑)。 - 岩田
- 本を読んで、どんなテーマに引っかかりましたか?
- 松永
- ダイエットにテーマを絞れるかなと思いました。
そこでダイエット関係の本をひと通り集めてみたんですけど、
いろんな種類があるんです。
体を動かしてやせるダイエットがあれば、
食事を制限するダイエットもありますし、
お客さんがとっかかりやすいダイエットはどれだろうと考えて、
僕は、食事のほうからアプローチしてみることにしました。
毎日食事でとった摂取カロリーを、
DSで簡単に記録できるようになれば便利になるだろうと。 - 岩田
- 例えば、お昼にラーメンを食べたから何カロリーというのを
DSにためていくようにしたんですね。 - 松永
- さらに、体重データも入力できるようにして、
体重が増えたのは、これを食べたせいだということが
自分で判断できるようにして、
それをダイエットにつなげられればと考えました。
- 岩田
- これはわたしの体験談なんですけど、
途中バージョンの『Wii Fit』で毎日体重をチェックするようにしていて、
1週間かけて体重が少しずつ減っていったことがあったんです。
ところが、日曜日に外食をして、
翌朝、体重を量ってみたら愕然としてしまったんです(笑)。
わずか1回の食事で、1週間の努力が台無しになることもあるんですよね。
松永さんは、体重が増えたり減ったりすることの理由が、
ちゃんとわかるようになればおもしろいと思ったんですね。
そのとき、宮本さんから「体重を毎日量るのはおもしろい」
という話を聞かされていたんですか? - 松永
- その話は、僕がある程度DSで試行錯誤してから聞かされました。
宮本さんから最初に与えられたお題は、
DSで、食べたものを簡単に入力できるソフトを開発してほしい、
ということでした。そこで試作品をつくってみたんですけど・・・。 - 岩田
- 宮本さんからは何と言われましたか?
- 松永
- ボロクソに言われました(笑)。
- 一同
- (笑)
- 岩田
- 宮本さんって、ダメな企画には本当にキビシイですもんね(笑)。
そのあとの転機はどうやって訪れるんですか? - 松永
- 体重計のテーマを出されたときです。
そこからDSではなくWiiで本格的にやろうということになりました。 - 岩田
- それで、プロデューサーの杉山さんと一緒になるわけですね。
- 杉山
- そうですね。当時は、本当に手探りの状態で、
ハッキリ言って、モノになるのかどうかもわかりませんでした。
とりあえず、いろんな体重計を買ってきたり、
体重計のメーカーさんに話を聞きにいったりしたのですが・・・。 - 岩田
- 体重計のメーカーさんに行って
どのような話をしてきたのですか? - 杉山
- 体重計って、ほとんどの家庭に普及しているんじゃないかと
思っていたので、実際はどうなのかなと思ったんですが、
体脂肪計のようなものはコンスタントに売れているようなんです。
そこで、メーカーさんからは、
体脂肪計の仕組みについて聞いたりしまして、
体重計には本当にくわしくなりました(笑)。
- 岩田
- そもそも、任天堂の中でゲームをつくるときって、
外部の会社に相談に行くことってほとんどありませんよね。
『マリオ』をつくるときに、「どうしたらおもしろくなりますか?」なんて、
ほかの会社の人に、相談しないですから(笑)。
だから、体重計メーカーさんに行くことになったとき、
抵抗感もあったんじゃないですか? - 杉山
- その気持ちは当然ありました(笑)。
まったく畑違いの分野ですし、
僕たちには営業の経験もありませんでしたし。 - 松永
- 実は僕、社用車を運転したこともなかったんです(笑)。
- 一同
- (笑)
- 松永
- しかも、会ってくださったメーカーの方も、
こちらがどんな意図で来ているのかわからなかったみたいで・・・。 - 岩田
- 「ゲームメーカーの人が、
体重計メーカーに何の用?」って感じですね(笑)。 - 松永
- はい(笑)。体重計がテーマで、
それをテレビにつなぎたいという説明をしたんですが
なかなか意図が伝わらなくって・・・。 - 岩田
- メーカーさんからすると、体重計に画面がついてるのに、
わざわざテレビに映す必要がないと思うのは当然ですよね。
前回登場した澤野さんは、「中国の工場を紹介しますよ」って
言われたという話をしてましたが(笑)。 - 杉山
- まさにそんな感じでした(笑)。
体重計のメーカーさんにとって、メインの商品は体脂肪計なんです。
だから、わたしたちの提案は、しっかりと聞いておられましたが、
興味をもってもらえなかったのかも知れません。