『NHK紅白クイズ合戦』
鈴木健二さん 篇
- 岩田
- 水泳をはじめられてから、
鈴木さんのなかで大きな変化があったんですね。 - 鈴木
- ええ、中学2年生のときに選手になりました。
3年生のときは、外房のこの部屋の高さまである荒波で、
2時間の遠泳にただひとり完泳しました。 - 岩田
- わずか2年でですか?
- 鈴木
- はい。で、4年生(※7)のときは長距離の選手になりました。
そして1500メートルに出場しまして、
そのときの1着は誰だと思いますか?
古橋広之進さん(※8)ですよ。 - 岩田
- フジヤマのトビウオの、あの古橋さん?
- 鈴木
- そうです。その頃から彼は有名でした。
記録だけで言いますと、
その古橋さんに競(せ)っていたのが
オリンピックメダリストの橋爪四郎さん(※9)。
この2人から、約25メートル遅れて
いつも3着に入る人がいた。
のちに3代前の早稲田大学の総長を勤めた西原さん(※10)です。
その人から、さらに50メートルくらい遅れて、
4着に入る人がいたんです。 - 岩田
- はい。
- 鈴木
- それが鈴木健二さんです。
- 岩田
- すごい!(笑)
- 鈴木
- はっはっは(笑)。
4年生=1941年に制定された中等学校令により、当時の旧制中学の修業年限は4年間だった。
古橋広之進さん=戦後の水泳界で、数々の世界新記録を打ち立て、競技生活を引退したあとは、日本水泳連盟会長や日本オリンピック委員会会長なども歴任した。2009年、世界水泳選手権開催中のローマで客死。
橋爪四郎さん=ヘルシンキオリンピック(1952年)の1500メートル自由形で銀メダルを獲得した元水泳選手。現在、橋爪スイミングクラブ代表取締役社長。
西原さん=西原春夫さん。早稲田大学第12代総長。同大名誉教授をつとめたのち、アジア平和貢献センターを設立し、理事長に就任。
- 岩田
- 感動が人をこんなにも変えるんですね。
鈴木さんの、並外れた集中力と記憶力の源は、
そういった感動体験にあったんですね。 - 鈴木
- でも、そうやってわたくしが変わることができたのは
小学校の先生から「思い出がないな」と言われたからですし、
その先生はいろんなことを教えてくださったんです。
たとえばですね、わたくしは1月23日の生まれなんです。
123の生まれなんです。
1足す2足す3はいくつですか? - 岩田
- 6です。
- 鈴木
- 6ですね。1掛ける2掛ける3はいくつですか?
- 岩田
- 6です。
- 鈴木
- 足しても6、掛けても6なんですよ。
数字にはとても不思議な法則があるんですね。
そういったことも小学校の先生が教えてくれたんです。
さっき言った、ものごとを目の前だけでなく、
もうひとつ別の角度から考えるということも、
その先生から教わったような気がしています。
あの、ちょっと話を変えますが、
さっき、わたくしは
小さい人が、ピョンピョン跳んだりするのを見まして。 - 岩田
- はい(笑)。
- 鈴木
- それで落っこちたりする・・・
こちらの製品ですか、あれは? - 岩田
- はい。『New スーパーマリオブラザーズ Wii』(※11)と言います。
『New スーパーマリオブラザーズ Wii』=2009年12月にWii用ソフトとして発売された、横スクロールのアクションゲーム。
- 鈴木
- あのゲームは左から出てくるからできるけど、
もし、逆に右から出すと、半分の人はできないですよ。 - 岩田
- 慣れてないですからね。
- 鈴木
- いや、人間の大脳生理はですね、
まず、自分から向かって左のものを先に見るんです。
それから右のほうを見るようになっているんです。
歌舞伎の花道は必ず左側にあります。
あれ、右側にあったら、歌舞伎を裏から見てるようで
ちっとも面白くないんですね。
それに、ロマン派から印象派までの絵を見たら、
画面の向かって左側に動きの元があるんです。
右は必ず止まっているんです。 - 岩田
- じゃあ、『マリオ』も理にかなっているんですね(笑)。
- 鈴木
- 左から出てくるからできるんですね。
そこのホワイトボード、使えますか?
はい、よろしいですか?(ホワイトボードに絵を描きながら)
テレビの画面がありますね。
- 岩田
- はい。
- 鈴木
- 真ん中はここです。
でも、人間の大脳生理で見ようとすると、
まず左側をパッと捉えて、それから視点は右に行って、
全体像を捉えようとするんです。
それは人間の生理なんですね。
絵画で言いますと「モナリザ」はですね、こうなっていて・・・。 - 岩田
- 左右対称ではないんですね。
- 鈴木
- 顔の中心はやや左に寄っているんです。
先に見る左のほうが印象が強いんですね
だから、肩があって、手がこうなっています。
「モナリザ」は何も微笑してるだけの
永遠の女神ではないんですね。
右側には何もなくて、左側に森があるんですよ。
まず左を見て、全体をバッと捉えるんです。
ふつうの印象派の絵でもそれは同じです。
フランス革命のときの
自由の女神が旗を持った絵がありますよね。 - 岩田
- ドラクロアの有名な絵ですね。
- 鈴木
- 「民衆を導く自由の女神」です。
左側にいる人に動きがあるんです。 - 岩田
- そうやって見ると、
同じ絵の見え方が変わって面白いですね。
まさに生「クイズ面白ゼミナール」です(笑)。 - 鈴木
- 面白いです。
トランプで「神経衰弱」という遊びがありますね。
あれをやるとわかるんですが、
自分の左にあるのはよく覚えてるんです。 - 岩田
- ああ、なるほど。
- 鈴木
- さっき言ったピョンピョン跳ぶのも、
こう跳んで、こう跳んで、うまくいった、
でも、落っこちちゃった・・・。 - 岩田
- (笑)
- 鈴木
- でも、右から出してみてください。
あんなに速くは行けないですよ。
人はどうしても左を先に見ようとするからなんです。
だから、あれの逆を発売したらどうでしょうか? - 岩田
- (笑)
- 鈴木
- で、よーいドンでやったら、
左にあるほうが勝つんですよ。
0.75秒くらい勝ちますかね。
まだ、そういうのをつくっていないでしょう? - 岩田
- はい(笑)。
- 鈴木
- ですから、ひとつのものをつくったら、
そこからなおかつ、「これはどうなんだろう?」と
次に考えていくということも大事だと思います。
・・・あ、そろそろ時間でございますね。 - 岩田
- 主任教授からの直々のご教授、
本当にありがとうございました。
また、ひとりの大先輩に、こうやってお話を訊けて、
わたしたちとは違う分野ですけど、
やっぱり職人芸であることは共通点があるような気がして、
改めて感動しました。 - 鈴木
- いえいえ(笑)。
- 岩田
- 今回は『NHK紅白クイズ合戦』という
Wiiソフトが発売されるにあたって、
鈴木健二さんにわざわざお越しいただいたのですが、
でも、まさか「社長が訊く」で
生「クイズ面白ゼミナール」を見せていただけるとは
思いませんでした。
あの伝説の番組をリアルタイムで体験し、
あのときのことを懐かしく思う方だけでなく、
「クイズ面白ゼミナール」のことは知らないけれども、
「こういう番組があって、
その司会をされていた鈴木健二さんという人はものすごい人で、
当時、日本中の人が毎週のようにあきれるほど驚いてたんだよ」
ということを、親子間で話題にしていただくのもいいですし、
とにかく楽しんでいただきたいと思います。
鈴木さん、ご足労いただきありがとうございました。
お帰りになる前に、ぜひ握手させてください。 - 鈴木
- はい。
(握手して)これでわたくしは
任天堂の社長さんに乗り移りましたよ(笑)。 - 岩田
- あははは(笑)。