『NHK紅白クイズ合戦』
開発スタッフ 篇
- 岩田
- たったいま、20年の時を越えて
生「クイズ面白ゼミナール」を体験したばかりということで、
まだまだ興奮冷めやらないのですが(笑)、
本日はわざわざ東京からご足労いただき、
ありがとうございました。
任天堂はちょっと変わったことをしておりまして、
自社製品の紹介をするのに、
わたしがインタビュアーとして
制作の関係者とお話しするようなことを
ずっと続けています。
最初はこんなに長く続くはずじゃなかったのですが、
振り返るとずいぶん長い間続いておりまして、
今回の『NHK紅白クイズ合戦』についても
ぜひ話をお訊きしたいと、わたしが強く希望して、
実現することになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。 - 一同
- こちらこそよろしくお願いします。
- 岩田
- さて、それではみなさんから
簡単な自己紹介をお願いできますでしょうか。 - 菅田
- NHKエンタープライズ・キャラクター事業部で
部長をしております、菅田と申します。
今回はプロジェクト全般の調整役を担当しました。
- 野上
- 同じくNHKエンタープライズの事業開発で
エグゼクティブ・プロデューサーをしております、野上と申します。
今回のソフトでは、NHKの素材がたくさん使われていて、
とても膨大なテキストが入っておりますので、
それをNHKの放送コードに照らし合わせたとき、
その文言でOKなのかといったチェックを主に担当してきました。
- 岩田
- 「NHKらしさ」を監修されていたんですね。
- 野上
- そうです。この言葉はNHKの放送コードから見て、
使っていいのか、使ってはいけないのか、ということを
チェックしてきました。 - 江幡
- 同じくNHKエンタープライズの
チーフ・プロデューサーをしております、江幡と申します。
わたしは社内の「任天堂ゲームプロジェクト」のなかで、
任天堂の齋藤さんといっしょに窓口業務を担当しました。
現場では、クイズの作問から、NHKの動画の選定、
さらに動画からクイズを起こすといったことを、
社内の「クイズ制作部門」といっしょに
すすめてきました。
- 齋藤
- 任天堂 企画開発部の齋藤です。
いま江幡さんがおっしゃったように、
わたしは任天堂側の窓口として、
NHKさんとのいろいろな調整を担当してきました。
- 岩田
- これを読んでいらっしゃる読者さんのなかで
NHKエンタープライズさんのことを
ご存知ない方のために、菅田さんから
簡単にご説明していただけますか? - 菅田
- はい。NHKエンタープライズは
NHKの関連会社として設立された株式会社です。
NHKには、過去に放送したり、
撮影した膨大な映像などの素材がありまして、
それを二次利用することが
NHKエンタープライズの業務のひとつになっています。 - 岩田
- 放送法によって事業範囲が定められている
NHKさんでは直接行えないことを
NHKエンタープライズさんで展開されているんですよね。 - 菅田
- はい。受信料をいただいて、
国民のみなさまに放送でお返しすることが
NHKの事業目的なんです。
一方、NHKエンタープライズは
過去に放送された番組をDVDにして販売するといった、
映像の二次利用を行ったり、
キャラクターのライセンス事業などを行っています。 - 岩田
- なるほど。それでは、どういうかたちで
このプロジェクトがはじまったのか、
その話は齋藤さんから訊くことにしましょうか。 - 齋藤
- はい。2年前の2007年8月頃だったと思うんですけど、
NHKエンタープライズさんとお会いして、
「何か新しいことをいっしょにやりましょう」
ということになりました。
そこで、われわれ開発メンバーで企画を考えはじめたのですが、
そのときに、ひとつお題がありまして、それは、
「NHKさんの映像資産をいかに活用した商品にするか」
というものだったんです。
そのとき、自分のなかでいちばん印象に残っている
NHKさんの番組としてパッと頭に浮かんだのが
「クイズ面白ゼミナール」(※1)でした。
この番組は、わたしが子どもの頃に
家族といっしょに見ていましたし、
とても強烈な印象として残っていたんですね。 - 岩田
- たしかにあの番組は、本当に強烈でしたよね。
いまでも、強く印象に残っているという方が
たくさんいらっしゃると思います。 - 齋藤
- わたしもそのひとりでした。
で、もうひとつ頭に浮かんだのが「連想ゲーム」(※2)です。
この番組も家族といっしょに見ていて、
その2つがいちばん最初に思い出されたんです。
もともとNHKさんは
良質なクイズ番組をつくってこられていて、
そういった貴重な映像資産を利用して
クイズゲームをつくれば面白いんじゃないか
と考えるようになり、提案させていただいた、
というのがはじまりです。
「クイズ面白ゼミナール」=『NHK紅白クイズ合戦』に収録されている、クイズゲームのひとつ。本放送は、1981年4月から1988年4月まで、7年間にわたってNHK総合テレビで放送された教養クイズ番組。主任教授(司会)は鈴木健二氏。
「連想ゲーム」=『NHK紅白クイズ合戦』に収録されている、クイズゲームのひとつ。本放送は、1969年4月から1991年3月まで、22年間続いたクイズ番組。歴代の司会はNHKアナウンサーがつとめ、初代キャプテンは白組が加藤芳郎氏、紅組は中村メイコ氏だった。
- 岩田
- 企画の最初の段階から
「クイズ面白ゼミナール」や「連想ゲーム」など、
往年の人気番組を使いたいということだったんですね。
その提案をNHKエンタープライズさんが聞いたとき、
どんな印象だったんですか?
「困ったことになったなあ」だったんでしょうか。
- 菅田
- それが・・・深く考えずに喜んでしまいました(笑)。
そのとき、あとで自分たちがどれだけ苦労することになるのか、
まったく想像できなかったんですね。
たとえば「連想ゲーム」ですと、
いままではただ見てるだけの番組だったのが・・・。 - 岩田
- 見ている人も参加できるようになりますね。
- 菅田
- もう、それは夢みたいな話ですよね。
テレビ番組ではできないことも、Wiiならできますし、
しかも家族でいっしょに楽しむこともできる。
かつては見ているだけだったのが
番組に参加できるのは、
ひとつのチャレンジになりますし、
これは着眼点がすばらしいと思いまして、
最初は大喜びだったんです・・・けれども・・・。 - 岩田
- けれども?
- 菅田
- 齋藤さんから製品タイトルとして
「NHK」をつけたい、という話をいただきまして。
さらに「紅白」もつけたいと。 - 岩田
- そんなことは前代未聞だったんですよね(笑)。
- 菅田
- そうなんです。
会社から「お前は何を考えているんだ?」と、
周りからボロクソに言われまして(笑)。 - 岩田
- 「NHK」「紅白」という名前の商品が、
NHKさん以外の会社から出るのはあり得ないことなんですよね。 - 菅田
- はい、“NHK”の3文字の
2次展開商品での使用は
NHKが厳格に運用していますので、
何でも使えるわけではないのです。
コンテンツや素材そのものを使うのは
フイルムやビデオを加工するだけでいいのですが、
たとえばいま、グラッと揺れたら、
地震情報を得るために、まずはテレビをつけますでしょう。
「グラッときたらNHK」と言われるくらい、
公共放送としての信頼感を守ることが
NHKではいちばん大切なことなんです。
われわれ関連会社にとっても、
そこは最大限守らなきゃいけない大切なことなんです。 - 岩田
- 「紅白」というタイトルも含めて、
この件は、NHKさんの理事さんたちにまで
話題が上がったそうですね。 - 菅田
- そうなんです。
- 岩田
- わたしはその報告を聞いて、
ずいぶん大変なことになったと思いました。 - 菅田
- わたしとしては、ぜひとも
この企画を推進したかったのですが、
NHKのなかでは多少時間がかかりました。
ですから、わたしはもうダメかなと思っていたんです。
ところが、齋藤さんたちと最初に打ち合わせをしてから
半年後の2008年の2月頃になんとOKが出たんです。
「これからは新しいNHKにしよう」という空気が
組織や局内に浸透しはじめたからなんです。