『NHK紅白クイズ合戦』
開発スタッフ 篇
- 岩田
- さて、いろいろなハードルを乗り越えて
できあがった『NHK紅白クイズ合戦』ですが、
お客さんに対して、どんなふうに楽しんでほしいかを
改めてお訊きしたいのですが。
まずは菅田さんから。 - 菅田
- 感無量なところがありまして・・・。
苦節2年・・・。 - 岩田
- 「やっとできたぞ」という感覚ですか?
- 菅田
- はい。ほんの1年前までは、江幡さんが
「菅田さん、これ、できません」と言ってたくらいですから。 - 江幡
- 何でそんなこと言うんですか!(笑)
- 一同
- (笑)
- 齋藤
- 江幡さん、そうだったんですか?
- 江幡
- それは・・・はい(笑)。
- 菅田
- やっぱりいろんなハードルがありましたので・・・。
なので、ぜひやっていただきたいのは、
NHKの職員やスタッフのみなさんですね。
あとはNHKファンといいますか、
テレビはNHKしか見ないとか、
そういった方もたくさんいらっしゃると思うんですけど
そういった方にもぜひ・・・。
- 岩田
- NHKファンの方は迷わず体験してほしいと。
- 菅田
- ええ。で、「ジェスチャー」とか
「面白ゼミナール」を放送していた時代には、
ご家庭にビデオがありませんでしたので、
テレビを見るというのは実に真剣勝負になっていて、
多くの人にとっては、一瞬も見逃してはいけないという
そんな時間だったんですね。 - 岩田
- そうでした。当時はみんな
すごい集中力でテレビの前に座っていましたからね。 - 菅田
- こう言ってはいけないかもしれませんが、
民放だったら、コマーシャルの間は休憩できますけど、
NHKだと休憩もできないんですよね。 - 岩田
- あははは(笑)。
- 菅田
- だから、ビデオのない当時の番組というのは、
ずっと集中して見るようにしていて
もし見逃すようなことがあって、
次の日に学校に行くと・・・。 - 岩田
- 話題に取り残されてしまったんですよね。
- 菅田
- そのような真剣勝負で見た、われわれの世代、
そして、われわれに近い世代の人たちにも
ぜひ楽しんでいただきたいですね。 - 岩田
- 実際に、懐かしい番組の
タイトルロゴとか、テーマ曲が流れると、
忘れていた人も、みんなすごく強烈に蘇るみたいですね。
わたし自身も見せていただいて、
当時の記憶がフラッシュバックしましたから。
さて、江幡さんはどこを見てほしいですか? - 江幡
- そうですね・・・、
意外とNHKではこういうのを放送していたんだというものも、
ちょこちょこ入ってます。ちょこちょこと(笑)。
ですから、もしかしたらみなさんのなかに
「NHKとはこういうものだ」
という思い込みがあるかもしれませんが、
それがいい意味で壊されるかもしれませんので、
新鮮な気持ちでお楽しみいただきたいですね。
- 岩田
- ちょこっとイタズラ心も入っていますか。
- 江幡
- はい、ちょこっと、というより、
ちょびっとですね(笑)。 - 岩田
- 野上さんは?
- 野上
- 僕はですね、ご質問に対して
直接の答えになっているのかどうかわかりませんが、
NHKにとって、とくにこの10年くらいは、
どうやったらもっと放送を見てもらえるかとか、
いままでNHKを見なかった視聴者層の方に、
どうすればチャンネルをまわしてもらえるかとか、
ひじょうに大きな課題になっていたわけです。
- 岩田
- はい。
- 野上
- そこで、新しい時代に向けて
番組に参加していただいたり、
番組自体にインタラクティブ性を持たせるようなことは、
NHKのひとつのテーマだということもありまして、
今回のゲームソフトは
まさしくその第一歩のように感じているんです。
そもそもゲームソフトは
スイッチを入れていただいて、起動してはじめて・・・。 - 岩田
- 触らないとはじまりませんからね。
- 野上
- そうなんです。そのへんが、
インタラクティブ性を求めている放送業界と、
もともとゲームをつくってらっしゃる方々と、
お互いの力を合わせて
新しい何かを開発していける余地があると思っているんです。 - 岩田
- たしかに今後、NHKさんの番組づくりの方法論のなかで、
任天堂的な考え方が
部分的に取り入れられることもあるかもしれませんし、
逆にWiiでできるストリーム配信のなかに、
インタラクティブな要素を入れながら、
部分的にNHKさんの素材などを入れさせていただいたりだとか、
いろんな可能性がありますよね。 - 野上
- はい。
ですから、とにかく今回のソフトを
できるだけ多くのお客さんに遊んでいただいて、
次につながるキッカケになればいいなと思っています。 - 岩田
- それでは、最後に齋藤さん。
- 齋藤
- 今回のソフトには
けっこういろんなバリエーションのクイズ番組が入っていまして、
なかにはむかしの番組なんですけど、
いまだからこそ新鮮に感じるものもあると思うんです。
なのでそういったものを、ぜひ1度体験してほしいなということと、
あと、そのベースにある“安心感”が、
このソフトの魅力かなと思っています。
今回は、NHKさんと任天堂が組ませていただいて
“安心して楽しめる”というところが、
もっとも実現できたと思っています。
- 岩田
- それでは、わたしから。
これから年末年始を迎えるにあたって、
家族団らんや親戚が集まったりする機会が増えますが、
そんなとき、世代がバラバラであっても、
それぞれの持っている知識や経験を活かして、
テレビ画面の前にいる人たちみんなが
楽しんでいただけるものができたと思います。
クイズソフトは世の中になかったわけではないんですが、
三世代がいっしょに遊べるものは
世の中にはあまりなかったように感じています。
もともとタッチジェネレーションズ(※6)のロゴマークには
三世代の人の絵が描かれていて、
三世代の人がいっしょに遊べるようなものを
つくろうという思いが込められていたんですが、
広い意味で言うと、今回のソフトには
おじいちゃんがいちばんわかるかもしれない問題も
ほどよく混ざっていたりして、
その考え方に通じるところがあるように思っています。
それは任天堂1社だけでできたかというと不可能で、
NHKさんのものづくりのノウハウであり、
素材の莫大なライブラリーであり、
そしてそれを支えた、たくさんの人たちのお力を借りられたことで
実現できたように感じています。 - みなさん、本当にありがとうございました。
タッチジェネレーションズ=『脳を鍛える大人のDSトレーニング』や『nintendogs』など、老若男女を問わず、誰もが楽しめるニンテンドーDSとWiiのソフトラインナップのこと。