『街へいこうよ どうぶつの森』
2. 『どうぶつの森』で、けもの道?
- 野上
- まずひとつめの軸はWiiConnect24です。
そもそもWiiConnect24は、ゲームを起動していなくても、
眠ってる間とか、知らないうちに
裏のほうでどんどんデータのやりとりができる仕組みですよね。
だから最初にWiiConnect24の構想を聞いたとき、
「これって『どうぶつの森』のための仕組みじゃないの」って、
感じたくらいなんです。 - 岩田
- それについては、Wiiのコンセプトを考えていたときから
ちょっと意識していました。
「『どうぶつの森』でうまく使ってもらいたいな」という意識は
ハードやシステムをつくった人たちの多くが
持っていたはずです。
口には出さなかったかも知れませんけど。 - 野上
- 僕らとしても、プレッシャーを感じていました。
「この機能を使え」という無言のプレッシャーを。
で、WiiConnect24でいちばん魅力を感じたのは、
直接、通信をしていないつもりでも
実は裏ではつながっているところなんです。
DS版のときのWi-Fiコネクション(※3)も結構楽しかったんですけど、
ちょっと気が重いところもありましたよね。
ニンテンドーWi-Fiコネクション=インターネットを介して、世界中の人たちとゲームを楽しむことができるシステム。
- 岩田
- 友だちの村におでかけするときは
訪問する時間をあらかじめ決めておいて
お互い同じ時間に通信状態にする必要がありましたからね。 - 野上
- それに、遊ぶ時間がほかの人とは合わないという声も多かったですし。
そこで、WiiConnect24の機能を使って
もっと気軽に通信が楽しめるようにしたいと思いました。 - 岩田
- 具体的にどんなことができるようにしたんですか?
- 野上
- 最初に考えたのは、「似顔絵チャンネル」からパクったと言いますか・・・。
- 岩田
- 自分で「似顔絵チャンネル」をつくったんだから、
パクったとは言わないでしょう(笑)。 - 野上
- 確かにそうですね(笑)。
「似顔絵チャンネル」のアイデアを活かすことにして
村のデータを裏で自動的に交換するようにしようと。
DS版のときは、2本のカートリッジがつながって
はじめてデータの交換を行っていたんですけど、
今回はWiiConnect24につないでいれば
おでかけをしなくても、いつの間にか
村データの交換が行われるようしました。
ですから、いつの間にか引っ越してきたどうぶつが
「おれ、○○村から来たんだ」って自己紹介したりとか。 - 岩田
- その「○○村」は実在する村なんですね。
- 野上
- そうです。しかも、そのどうぶつが
「○○村の□□ちゃんは、こんなものが好きらしいよ」
なんてウワサを言うようになったりします。 - 岩田
- 知らないうちに、自分の村やほかの村のウワサが
どんどん伝播するんですね。 - 野上
- 実は、それをやろうと思ったキッカケになったことがあって、
同じ部署の紺野(秀樹)さんから聞いた話なんですけど・・・。 - 岩田
- 『マリオカートWii』のプロデューサーですね。
「社長が訊く」にも登場してもらいました。 - 野上
- 紺野さんのご家庭では、奥さんと息子さんの3人で
DS版の『どうぶつの森』を楽しんでいたそうなんです。
奥さんが釣りがとても大好きで
あまりに釣りばかりやっているので、
息子さんから文句を言われたそうなんですね。
「お母さん、釣りはもうやらんといて」って。
- 岩田
- きっと、息子さんも大の釣り好きなんですね。
お母さんがいい魚を釣っちゃうので
悔しかったんでしょう(笑)。 - 野上
- そうだったみたいです(笑)。
そこで、奥さんは子どもの前では我慢することにして
でも、隠れてずっと釣りを続けていたみたいなんです。 - 岩田
- いいなぁ(笑)。
- 野上
- で、ある日、息子さんが遊んでいるときに
どうぶつが話しかけてきて
お母さんについて、コメントしたんだそうです。
「あいつは釣りばっかりやってるよね」って。 - 岩田
- どうぶつが教えてくれちゃったんですね(笑)。
ゲームのなかのキャラクターが
ウワサ話や告げ口をするなんて
誰も予想しないですよね。 - 野上
- やっぱりドキッとしますよね。
まさかそんなこと言いそうにもないヤツから
予想もしないことを言われると。 - 小林
- それに今回のWii版からは
どうぶつに告げ口されなくても
見た目でバレてしまうんです(笑)。
- 岩田
- それはどういうことですか?
- 小林
- 村には、下草と言ったらいいんでしょうか、
緑の草が敷き詰められているんですけど、
実はその下にはちゃんと土の地面があるんです。
今回、土の上に浮くような感じで、
草をべたっと貼っているんですね。
で、プレイヤーが踏んだところの草がハゲて、
その下の土が見えるようになっているんです。 - 岩田
- 『どうぶつの森』というのは、
地面のデータはマス目毎に管理されているんですけど、
その地面の1マス1マスに「草がハゲたかどうか」という
情報を持っているということですね。 - 小林
- はい。そうなんです。
それで、プレイヤーが地面を歩くと草がちょっとハゲて、
1日たつと、少し元に戻るというような仕様を入れました。
たとえば、自分の家から毎日たぬきちの店に通うとしますよね・・・。 - 岩田
- ああー、なるほど!
つまり「けもの道」ができるんですね。 - 野上
- プレイヤーは人ですから
足跡と呼んだほうがいいかもしれませんけど(笑)。
なので、釣りばかりしていると、
自分の家から、海とか川への道ばかりがハゲてできますし、
みんなが通るような橋のところは
草がすっかりハゲてしまうんです。 - 岩田
- だから「お母さんはいつも釣りばっかりしてる」ってことも
家の前にできた道をたどればバレちゃうんですね。 - 一同
- (笑)
- 京極
- たとえば、友だちの村におでかけしたときに
地図を見なくても、
関所の前にできた道をたどっていけば
友だちの家にたどり着けたりするんです。
- 岩田
- なるほど。それは思わぬ効用ですね(笑)。
ちなみに、どのくらい歩くと道ができるんですか? - 小林
- 2週間くらい歩けば
なんとなく道っぽいものができるようになります。 - 毛呂
- で、完全に道だとわかるようになるには、
たぶん2ヵ月くらいはかかるでしょうね。 - 岩田
- あきれますねぇ。
これは褒め言葉ですが、
「何という『おバカ』な仕様!」としか
言いようがないですね(笑)。 - 一同
- (笑)
- 小林
- でも、放っておくと草がだんだん元に戻ってくるんですけど、
環境によって、元に戻るスピードが変わるんですね。
まわりに草や木が多かったり花が植えられていると
緑化も進みやすくなっています。 - 岩田
- いつの間にか、
ちょっとした植物育成シミュレーションの要素も
入っていたんですね(笑)。 - 野上
- ついに、地面の芝まで育成するようになりました(笑)。
- 京極
- どうぶつが引っ越したあとにも
家があった場所には四角い跡がくっきり残っていて
それを見ると「あいつはもういないんだぁ」って
すごく寂しい気持ちになるんです。 - 毛呂
- でも、草むらは時間とともに少しずつ元に戻っていきますので
そのどうぶつへの思い出もどんどん薄れていくことに・・・。 - 小林
- そして、草むらがきれいに元通りになる頃には、
そこに誰が住んでいたのか、
すっかり忘れちゃうんですよね(笑)。 - 一同
- (笑)