『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』
6. 「嘘つくことが、イヤなんです」
- 岩田
- さて、堀井さんはいま、どんな気持ちで
『ドラゴンクエストX』をお客さんに
差し出そうとしていますか? - 堀井
- ボクは、「いろんな『ドラゴンクエスト』があっていい」
と思っているんです。
そのひとつがオンラインの『X』で、
ずっとオンラインにするということでもありません。
そもそも、ボクが『ドラゴンクエスト』を
オンライン化したいと思った出発点はすごく単純で、
「『ドラクエ』に出てくる町の人間が、
本物の人間なら楽しいんじゃないか?」
ってところなんです。
それをゲーム化するために苦労したわけですけど(笑)。 - 岩田
- 自分がヒーローになれるのが
『ドラクエ』の楽しいところなので、
町の人全員がヒーローになるというのは、
難しい問題ですからね。 - 堀井
- だから1人で進められるように、
サポート仲間という、
プレイしていない人のキャラを借りられるシステムもあるし、
ほかの人がいても無視してだって話を進められるんです。
別に関わらなくてもいい、という選択肢がある。
そんなわがままを許しちゃうところが
『ドラクエ』なのかな、と思います。 - 岩田
- つまりお客さんが
「『ドラゴンクエスト』だ」と感じるためには、
遊び方の自由度を広げなければいけなかったんですね。 - 堀井
- ええ。『IX』のときも、パーティーを組んでいても、
1人で町で買い物できるところに、すごくこだわりました。 - 岩田
- それはどう見ても、
ネットゲームをつくるということですからね。
でも、ナンバリングで外れたことをするということは、
「王道のひとつとして認めてください」っていう提案なので、
そうであるがゆえの難しさがありますよね。 - 堀井
- まあ、プレッシャーはありますよね。
正直言って、『外伝』という扱いにしていたら、
もっと気が楽だったと思うんですが(笑)。 - 岩田
- でも、『外伝』じゃなくて正当ナンバリングだからこそ、
お客さんはワクワクして待っているところもあるので、
『IX』も出たあと、賛否両論は当然あったわけですけど、
結果的に認めていただけましたし。 - 齊藤
- でも確かに、『ドラゴンクエスト オンライン』
というタイトルなら、いまの『X』とは違う形に
なっていたかもしれないです。 - 岩田
- 『ドラゴンクエストX』というタイトルの意味は、
「いままでの『ドラゴンクエスト』プレイヤー全員に
きてもらっても困らせません。きっと満足してもらえます。」
という決意なんですね。
- 堀井
- はい。あとは、『X』と『外伝』とでは、
つくっているスタッフのモチベーションも違うと思うんです。 - 齊藤
- ああ、それで乗り越えられた部分は大きいと思います。
- 藤澤
- それに、いままで『ドラゴンクエスト』を遊んでくれた方に対して、
「今回はオンラインだからごめんなさい」とは言いたくなくて。
本編であるということが、
「いつもと同じように、遊びたい方、全員が遊べます」
というものをつくろうという“旗印”みたいなものでもありましたね。 - 岩田
- ちなみに「キッズタイム」(※14)は、どうやって生まれたんですか?
「キッズタイム」=本作は、オンラインサービス利用料金として「利用券」の購入が必要となっているが、お子様でも気軽に遊べるよう、利用券を買わずに無料でプレイできる時間帯「キッズタイム」が用意されている。キッズタイムは、月曜日〜金曜日(祝祭日を含む)は16時〜18時、土曜日・日曜日 は13時〜15時を予定されている。
- 堀井
- やっぱり、お子さんにもやってほしいじゃないですか。
でも「課金があるから遊べないと言われるのは、すごくつらい」
と思ったんですよ。それで、
「無料でできないか?」って相談したんです。 - 齊藤
- 「キッズタイム」とは言っても、年齢認証するわけではないので、
リスクは大きいんですけどね。 - 岩田
- キッズじゃなくても無料で遊べちゃうわけですからね。
- 堀井
- 年齢認証をすると、
たぶん嘘をつく人が出るじゃないですか。
嘘をつく人は、嘘をつくことが、すごくイヤだと思うんですよ。
それをやりたくなかったんです。
- 岩田
- ・・・いまの言葉をみなさんに聞いてほしいです。
その言葉こそが、堀井さんの“おもてなし”なんですよ! - 堀井
- (笑)
- 岩田
- 確かに、嘘をついてやらなきゃいけなかったら・・・。
- 堀井
- イヤですよね。
- 岩田
- その時点で、お客さん自身が不快になるんですよね。
- 堀井
- そう、きっとボク自身がイヤだと思うんです。
だからそれは、「イヤだな」と思って。 - 岩田
- 「お金を払わないで得だぜ」っていう気持ち以上に、
たぶん、自分が『ドラゴンクエスト』に対して、
誠実に向き合えないことの不快感が勝ってしまう。
だから、たとえ面白かったとしても、
「いい体験として残らない」ってことですね。 - 堀井
- そう。だから
「その時間であれば、大人も子どもも無料だよ」
って言っちゃったほうが、おたがいに気持ちがいいだろうと思って。 - 岩田
- 「キッズタイム」と言いつつ、実体は「フリータイム」。
でも「キッズタイム」と名づけているのは、
課金をハードルに遊べなくなるお子さんたちに、
「何とかこの面白さをわかってほしい」、
そして将来、
「お金が払えるようになったらつき合ってほしい」
ということなんですね。
でも、これはすごいチャレンジングな試みです。 - 齊藤
- ええ、本当にどうなるのか、怖いです。
みんな、その時間しか遊ばなかったら、
どうなっちゃうんだろうって(笑)。 - 藤澤
- そうですね、やってみないとわからない。
- 齊藤
- なるべく入り口は広く設けているので、
「みんなに遊んでもらいたいな」と思うんですけどね。
時間帯は素直に、お客さんの声を参考にしたいので、
運営の過程で調整していきたいと思います。 - 岩田
- ほかにも、
“ガチャ課金はしません宣言”(※15)をされましたよね。
あの話は、内部で議論があったんですか?
というのも、わたしはあのプレスリリースを読んで、
「これは、意志の表明だな」と。
所信表明が書いてあると思ったんです。
“ガチャ課金はしません宣言”=スクウェア・エニックスが『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』の商品説明会を行った際のプレスリリースで、発表した。「『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』はご購入後に別途、オンラインサービス利用料金が必要となりますが、一定の料金で『ドラゴンクエストX』の世界を隅から隅までお楽しみいただけます。※景品くじ方式の追加課金(いわゆる“ガチャ課金”)の予定はありません。」
- 堀井
- うーん。議論は、とくにないよね?
- 岩田
- そもそも最初から、検討の外って感じですか?
- 齊藤
- はい、検討の外でした。
「オンラインは敷居が高い」という印象の中で、
ちょうど“ガチャ課金”というワードが話題になってしまって、
さらにハードルが高そうに思われる危険性があったので。
- 岩田
- はまったらとんでもないことになる、
というのは恐怖になりますもんね。 - 藤澤
- それでも月額課金について、
心配されている方もいらっしゃると思います。
そういう方々に理解していただくためにいちばん必要なことは、
まず「その世界を好きになってもらう」ことだと思います。
自分たちが正直に『X』の世界をつくって
その面白さを知って世界を好きになってもらえれば、
心配されている方にも理解をしていただけるのでは?、
と思っています。 - 岩田
- だからまず、「キッズタイム」だけでも体験してもらえたら、
価値を理解してもらえるような世界を用意しています。
その一方で
「夢中になってくれた人から徹底的に搾取する、
という発想は絶対にしません」
という決意を表明されたということですね。 - 藤澤
- はい。「キッズタイム」というのは
“好きになってもらうための時間”なんだと思っています。
“世界を見てもらうための時間”とも言いますか。 - 岩田
- これもすごく新しい試みで、ひょっとしたらこれが、
将来の常識になるかもしれないですね。 - 齊藤
- あと、月額が1000円ちょうど、というのは、
ニンテンドーポイントの存在が大きいです。
こうしたタイプのネットワークゲームの市場価格としては
1300円前後が一般的ですけど、
1000円なら、ニンテンドーポイントプリペイドカード(※16)
1枚で買えますから。
ニンテンドーポイントプリペイドカード=旧名称は、「Wiiポイントプリペイドカード」。ニンテンドーポイントを追加することができるプリペイドカード。
- 岩田
- そこはけっこう議論があったんですか?
- 齊藤
- いや、「このカードで」と見せたら決まりました(笑)。
価格は、かなり前から決めていましたね。 - 堀井
- 1000円のカードで、
ぴったり使い切れるのは、いいと思いました。
変に端数が残っていくのもストレスなので。