『マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック™』
2. 泳げないソニック
- 岩田
- さて、そうやって前例のないプロジェクトとして
つくられた『北京』は、とくに欧米で(※4)、
たくさんのお客さんに受け入れていただきました。
『北京』は、とくに欧米で=WiiおよびニンテンドーDSで発売された『マリオ&ソニック AT 北京オリンピック™』2タイトルの、欧米での累計出荷本数は合計で1,000万本以上。ちなみに、『マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック™』は、Wii版とニンテンドーDS版を合わせて、欧米での累計出荷本数は800万本以上。(2011年10月末現在)
- 大橋
- つくった自分たちもビックリしました(笑)。
- 岩田
- セガさんのスポーツゲームづくりは
もともと定評があるわけですけど、
『マリオ&ソニック』が『北京』の1作で終わらずに、
いまやシリーズとして続く状況になった、
そのカギは何だったと考えられますか? - 大橋
- そうですね・・・なんかカギが多すぎて、
よくわからないところもあるんですが、
ただ、オリンピックを舞台にできたことは
すごく大きかったと思います。
これは宮本(茂)さんも話されていたことなんですが、
異なる世界観のマリオとソニックを
同じ場所に立たせようとすると、
折り合いがつかないことが絶対あると思うんです。 - 岩田
- でも、マリオとソニックの世界観を超越する
オリンピックという舞台が用意された、
ということですね。 - 大橋
- そうです。なんか問題が出てきても
「オリンピックだから・・・いいよね?」
と言える感じですね(笑)。
「マリオはこんなふうに走るんだ」とか、
「ソニックが走るスピードはもっと速い」とかいっても、
「オリンピックの100m走はこういうものですから」
という話ができたのは、収まりという意味でも
よかったんだと思います。 - 岩田
- セガさんとの間でずっと、
「マリオとソニックを共演させたい」
という話をしてきたものの、
なかなか納得できるような舞台をつくれなかったのに、
それがうまくハマったのがオリンピックの舞台、
ということなんでしょうね。 - 大橋
- そうだと思います。
- 笠原
- あと、僕の個人的な感想になるんですけど、
マリオとソニックでは、
じつは僕・・・マリオのほうが好きなんです。
- 岩田
- え、笠原さん、大丈夫ですか?
そんなことを言って(笑)。 - 一同
- (笑)
- 笠原
- いや、でも、正直なところ、
そういう人はわりと多いんじゃないかと思うんです。
でも、だからといって、マリオ好きな人が多いから
マリオ系のキャラクターを多めにしよう、
みたいなことを一切しなかったんです。
そこが大事だったんじゃないかと。
あくまでも、マリオのキャラクターが
5体出たら、ソニック側も5体。
たとえ、あまり知られていないキャラクターが
混じっても5体、みたいな感じで
フィフティフィフティの基準は
絶対に譲らないという・・・。 - 岩田
- 確かに、本当にイーブンで、
偏りがないというのは、わたしたちも感じています。 - 笠原
- だからこそ、どちらのファンからも
支持されたんじゃないかと思うんです。
それが成功したキーかどうかはわかりませんけど。 - 岩田
- でも確かに、どちらのファンも
公平に扱われるとうれしいでしょうね。
とはいえ、オリンピックが舞台ですし、
それぞれのキャラクターの成り立ちや、
姿かたちが異なりますので、
いろいろとご苦労もあったんじゃないですか? - 笠原
- ええ、もう・・・それはそうですね。
- 岩田
- たとえば、水泳をするときに、
ピーチはどういう格好でいるべきなのか?
みたいなことが議論になったりするんですか? - 笠原
- はい。もう、まさに(笑)。
- 大橋
- おっしゃるとおりです(笑)。
「マリオは海パンをはかないのか?」とか。 - 岩田
- 「つなぎの格好じゃ泳げないでしょう」と
思わなくもないですしね(笑)。 - 大橋
- ただ、マリオはゲームのなかでも、
つなぎを着て泳いだりしていますし、
「その格好でもいいのかな?」と思いつつも、
やっぱり競技をするときは海パンじゃないと・・・。 - 岩田
- 規定違反にならないのか?っていうことですよね。
- 大橋
- はい(笑)。でも、逆に
動物系は海パンというわけにはいきませんよね。
「クッパが海パン?」みたいな感じですし、
ソニック系はみんな動物系だしなあ・・・と。 - 岩田
- ヨッシーに海パンも変ですしねぇ。
- 大橋
- そうなんですよ。
で、最初の『北京』をつくるときに、
セガのキャラクターのなかで
いちばん困ったのがソニックなんです。
というのも、ソニックは泳げない設定なんです。 - 岩田
- ええ?
泳げないと・・・水泳競技に出られませんよね。 - 大橋
- 水泳競技はオリンピックの花形競技のひとつですし、
たいへん困りました(笑)。
そこでソニックの監修者に、
「オリンピックなので、泳がせたいんだけど?」
「いや、ソニックは泳げないんだから無理です」
「でも、水泳競技のないオリンピックはありえないし!」
みたいなやりとりを何度もしまして。
- 岩田
- いや・・・でもそれって、
ただの押し問答のような感じになりますね。 - 大橋
- はい。なので、
「ビート板を持たせてもいいから
なんとか泳がせたいんだ!」
と言ってみたり・・・。 - 岩田
- ああー・・・ビート板ですか(笑)。
水泳教室でバタ足の練習で使うときの・・・
でもソニックが・・・ですよね? - 大橋
- はい(笑)。
でも、さすがにビート板はカッコ悪いということで、
「ライフジャケットを着たら泳がせてもいい」
ということで、最後は泳げるようになったんです。 - 岩田
- なるほど(笑)。
- 大橋
- ですからソニックが泳ぐときは、
顔を水面につけないで、上体が浮いた姿勢なんです。 - 岩田
- あははは(笑)。
ライフジャケットの浮力で
上体が浮いてしまうんですか。 - 大橋
- はい。泳げないので
そこまで気を配って・・・つくりました。 - 笠原
- それに、ピーチとデイジーに関しても、
『北京』をつくるときに、水着姿のデザインを起こしまして、
任天堂さんに提案したことがあったんですが、
それは残念ながら、NGになったんです。 - 渡辺
- 「普通のスポーツウェアでいきましょう」
ということにそのときはなったんですけど、
『北京』が発売されたあと、
「水泳なのに水着じゃないのはやっぱりおかしい!」
という話が出てきました。 - 笠原
- なので、今回の『ロンドンオリンピック』の
開発がはじまった時点で、
「やっぱり水着を着せましょう」となったんですけど、
またまたセガの社内から
「ソニックの靴は脱がせてはいけない!」
と、言われてしまって・・・。 - 大橋
- そもそもスポーツに適していないんですね、
このキャラクターたちは。 - 岩田
- 大橋さん、すごいことを言いますね(笑)。
- 一同
- (笑)
- 大橋
- 靴をはいているのに、水着を着るのは変ですし・・・。
- 岩田
- もともとのキャラクターの設定が、
オリンピックに出ることを
想定していないからですよね。
まあ、ハリネズミに海パンも・・・ですよね。 - 笠原
- はい(笑)。そこで、女性のキャラクターだけが
水着を着ることになって、
「昭和初期のようなレトロな水着じゃダメだし、
どんなデザインにしようか・・・」
みたいな話をしてたんです。
そしたら任天堂さんのほうから・・・。 - 渡辺
- そうなんです。
今回は任天堂の監修チームが乗り気になってくれて、
水着のデザインをしてくれたんですが、
4年前にセガさんが提案してくれたデザインと
照らし合わせてみたら・・・
なんとほぼ一致したんです(笑)。
- 一同
- (笑)
- 笠原
- やっぱり似合う水着ってなると、
どうしてもデザインが限られてくるからなんですね。 - 岩田
- ということは、
『北京』から着るはずだった幻の水着を
今回は着ています、ということなんですね。 - 笠原
- はい(笑)。
マリオ側でピーチとデイジーのふたり、
ソニック側はエミーとブレイズのふたりずつなので・・・。 - 岩田
- 水着を着せるのも、
フィフティフィフティの基準なんですね。 - 笠原
- そのとおりです(笑)。