『マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック™』
5. 4年に1度の祭典の前に
- 岩田
- 山根さんのオススメの「ドリーム競技」は何ですか?
- 山根
- 「苦労したものほどかわいい・・・」という意味で
「ドリームスペースフライト」がオススメです。 - 岩田
- どんなゲームなんですか?
- 山根
- キャラクターが宇宙空間を飛ぶんです。
- 岩田
- オリンピックのゲームで宇宙空間、ですか?
さすが「ドリーム」ですね(笑)。 - 山根
- もともと「シンクロナイズドスイミング」から
ドリーム競技として発展していったので。 - 岩田
- ああ、なるほど。
舞台を水中から宇宙に移したんですか。 - 山根
- はい。ただ最初は
「キャラクター同士を同調させて、
どうシンクロさせるのか?」
という部分で悩んだところもあったんですけど、
最終的に、敵としてディノパックンが出てくるようにしました。 - 岩田
- え? あの『マリオギャラクシー』(※6)に出てきた、
巨大なパックンフラワーですか?
『マリオギャラクシー』=『スーパーマリオギャラクシー』。Wii用ソフトとして発売された
3Dアクションゲーム。1作目は2007年11月、2作目は2010年5月発売。
- 山根
- はい。まず4つのリングがあって、
そのなかにキャラクターがそれぞれ入りまして、
一定時間、じっととどまっていると
ゲージがビューッとたまっていき、
全員のゲージが満タンになると
ディノパックンに体当たり攻撃をします。
そのときに、みんなで息を合わせて操作するのが、
緊張感があって面白いんです。 - 渡辺
- でも、これが完成したのは
マスターアップの2、3週間前でした・・・。 - 山根
- 最後の最後まで手がかかってしまいました。
- 岩田
- だから「苦労したものほどかわいい」
ということなんですね。 - 山根
- はい(笑)。
- 岩田
- 笠原さんは?
- 笠原
- ひとつ選ぶのはなかなか難しいんですけど、
あえて選ぶとすれば、
「ドリームボールレース」がオススメです。
キャラクターがボールのなかに入って、
障害物を越えてゴールをするという
オーソドックスなゲームなんですけど、
もともとセガのゲームで、
『スーパーモンキーボール』(※7)という
カプセルに入って転がるゲームがあったので、
マリオもカプセルのなかに
なんとか入れることができないかと・・・(笑)。 - 岩田
- マリオをカプセルのなかに入れたいと思ったので、
その「ドリーム競技」が生まれたんですか? - 笠原
- はい、すみません。
最終的にはカプセルではなく、エアボールになったんですが
ぜひとも入れたかったんです(笑)。
その意味でもちょっと思い入れがある競技ですし、
タイムアタックもすごく熱いので、
ぜひ遊んでいただきたいと思っています。
『スーパーモンキーボール』=2001年9月に、セガがゲームキューブ用ソフトとして発売
したアクションゲーム。2011年3月には、ニンテンドー3DS版も発売。
- 岩田
- わかりました。では、大橋さん。
- 大橋
- わたしのオススメは「ドリームハードル」です。
というのも、さっき新幹線のなかで
ネタを考えたという話をしましたけど、
このゲームは回る円盤の上に
陸上のトラックのようなものがあって、
そこを各キャラクターが走っていって、
踏んづけあったり、障害物をよけたりして
ポイントを取り合う競技なんですけど・・・。 - 岩田
- その原型を新幹線のなかで思いついたんですね。
- 大橋
- はい。京都駅に着く15分くらい前の、
琵琶湖の近くを走ってるあたりで思いついたんです。
それがちゃんと商品に入ってるということで・・・。 - 岩田
- 感慨深いんですね?
- 大橋
- ええ。感慨深いですね(笑)。
それに・・・愛着もあります。 - 岩田
- いま話を訊いただけでも、
「ドリーム競技」というのは
いろんなバリエーションがあるのがわかりますね。
やっぱり、オリンピックの実際の競技から
大きく抜け出して発想できるので、
その結果、ビデオゲームらしい荒唐無稽な設定が可能になって、
遊びの自由度がずいぶん変わる、ということなんですね。 - 大橋
- そうですね。そこにさらに
マリオの世界観やソニックの世界観で
ステージをつくらせてもらいましたので、
マリオらしさとか、ソニックらしさが表現できました。
そういう意味でも「ドリーム競技」があって
すごくよかったと思います。 - 岩田
- パーティゲームとして遊びたい人には
「ドリーム競技」が用意されていて、
オリンピックが大好きな人たちには
競技としての面白さや深みが楽しめる
「オリンピック競技」が用意されているということで、
みなさんは、その両方のニーズに応えるため、
ものすごくたくさんのエネルギーを注ぎ込みました、
というのが、この商品のポイントなんですね。 - 笠原
- はい。なので『北京』を遊んでくださった方にも、
今回の『ロンドンオリンピック』は、
新鮮な気持ちで楽しめるんじゃないかと思います。 - 岩田
- わかりました。では最後に、
お客さんにメッセージをひとことずつお願いします。
渡辺さんから。 - 渡辺
- オリンピックということで、
まず最初に「100m走」をやっていただきたいなと思います。
- 岩田
- 「100m走」は花形競技ですからね。
- 渡辺
- それに『北京』のときとは違って、
必殺ワザも使えるようになったんですけど、
わたしは8.5秒という記録を出しましたので、
まずはそれを超えてから
ほかの競技を楽しんでいただきたいと思います(笑)。 - 岩田
- 渡辺さん、いきなりハードルをあげますねぇ(笑)。
- 渡辺
- すみません(笑)。
もちろん、腕に自信のある方へ、ということですけど。 - 山根
- わたしは、「オリンピック競技」のオススメを。
今回は「新体操 リボン」が入っているんですが、
最初に今作のウリのひとつとして
「リボン」を入れてほしい、という話をしたときに、
ゲームとしてつくるのは難しいという話になったんです。
そこで、何度か諦めかけたんですが、
「これなら大丈夫じゃないか?」というものができて、
それをどんどん磨いていって
クオリティがどんどんあがっていったんですけど、
いま、最初につくったものを見たら、
目を覆いたくなるような感じで・・・。
- 岩田
- みなさん、がんばったおかげで
すごくよくなったんですね。 - 山根
- はい。単純にタイミングを合わせるだけで
楽しめる遊びなんですけど、
リボンとの一体感がすごく気持ちいいんです。
なので、ぜひ女性の方に遊んでいただきたいなと思います。 - 笠原
- 僕は今回の『ロンドン』のために入れた
新モードのことをちょっと・・・。
「ロンドンフェスタ」というんですけど、
ロンドンの街を舞台にした
パーティゲームのようなモードなんです。
そこでは、オリンピックのクイズを楽しんだり、
鬼ごっこをしたり、コインを集めたりと、
ちょっと競技とはかけ離れる部分もあるんですけど、
家族みんなで楽しめるモードを用意しましたので、
ぜひ遊んでいただきたいと思います。
- 大橋
- 僕もお子さんからお父さん、お母さんまで、
家族みんなで楽しんでほしいと思います。
ロンドンオリンピックが開催されるのは
2012年の夏ですけど、
スタジアムやデザイン関係については、
オリンピック委員会の監修をちゃんと受けていますので、
世界最大のお祭りの雰囲気を
このクリスマスから楽しんでいただけると思いますし。 - 岩田
- ロンドンオリンピックが
このソフトで先取りできるということなんですよね。 - 大橋
- はい。なのでオリンピックに興味のある人には
ぜひ楽しんでいただきたいですし、
もちろんスポーツに興味がなくても、
パーティゲームとして楽しめるものになりましたので、
小さいお子さんや、家族みんなで遊ぶと
絶対に盛り上がるのは間違いないですし、
『北京』のときと比べても、スタッフの経験が増して、
さらにいいものができた、という手ごたえを感じていますので、
ぜひ遊んでほしいと思います。
- 岩田
- 4年に1度のスポーツの祭典が
およそ8カ月後にはロンドンで開催されるわけですが、
クリスマスシーズンからこれを遊んでおくと、
本番のオリンピックがより楽しく見られるかも?
ということなんですね。 - 大橋
- そうですね。
このソフトを遊んで、ワクワクしてほしいです。 - 岩田
- はい、ご家庭でいろんな方に
ワクワクしてほしいですね。
反響が楽しみです。
みなさん、今日はどうもありがとうございました。
- 一同
- ありがとうございました。