『New スーパーマリオブラザーズ Wii』
- 岩田
- 今日はよろしくお願いします。
- 中郷・手塚
- よろしくお願いします。
- 岩田
- 手塚さんや中郷さんは、ほぼ毎日のように
宮本さんと一緒にお昼ごはんを食べているんですが、
そこに、ときどきわたしもご一緒することがあるので
お2人にはよく一緒にお会いしているんです。
でも、あらたまってこういった場でお話するのは初めてですね。
とくに手塚さんは
こんなに長く「社長が訊く」を続けてきたのに、
正式に登場するのは初めてなんですよね。 - 手塚
- はい(笑)。
- 岩田
- 何か意図があるんじゃないかと、
勘ぐられてしまいそうなくらいなんですが(笑)。 - 手塚
- ずっと出えへんほうがいいかなと思ってました(笑)。
- 岩田
- あははは(笑)。
ですが、やはり『マリオ』を語るのであれば、
宮本さんと手塚さんと中郷さんのトライアングルを語らずして
『マリオ』の歴史もない、という気もしますので、
その意図で、今回はお願いしました。
まず、お2人が何をしているか、話してもらえますか? - 手塚
- わたしは情報開発本部のなかで、宮本(茂)さんと
ゲームソフトの開発全般に関わるプロデュース業務をしています。 - 岩田
- 制作部の部長ですね。
- 手塚
- はい。制作部部長という肩書きです。
- 岩田
- 実は、手塚さんが部長になったとき、
はじめてわたしより年齢が下の部長さんができて
わたしは正直、すごくうれしかったんですよ。 - 手塚
- そうでしたか(笑)。
- 岩田
- 宮本さんとのコンビは
手塚さんが入社して以来のことになるんですよね。 - 手塚
- はい。僕は1984年入社なので・・・25年になります。
- 岩田
- ファミコン(※1)が出た翌年に入社したんですね。
- 手塚
- そうです。
- 岩田
- すばらしいタイミングですね。
- 手塚
- (笑)
ファミコン=ファミリーコンピュータ。1983年7月に発売された家庭用ゲーム機。
- 中郷
- 手塚さんが入社したときのことは
いまでもはっきり覚えています。
宮本さんに連れられて、挨拶に来られたんです。
手塚さんがまだ、とても細いときで(笑)。 - 岩田
- 昔は細かったんですよね(笑)。
わたしも、人のことは言えませんけど。 - 手塚
- ふふふ(笑)。
- 中郷
- そのときに「新入社員の手塚です」と。
それから25年のおつきあいですね(笑)。 - 手塚
- そうですね。
- 岩田
- それでは中郷さん、お願いします。
- 中郷
- はい。わたしは現在、SRD(※2)の社長をしております。
もともとはファミコンのプログラムのお手伝いということで
任天堂さんに来て、それからずっと、現在に至るまで、
任天堂さんのいろんな商品に参加させていただいております。 - ※2SRD=株式会社エス.アール.ディー。1979年に設立された、ゲームソフトのプログラムの受託開発や、CADパッケージの開発・販売などを行う会社。本社は大阪にあり、京都事業所は任天堂本社内にある。
- 岩田
- そもそも中郷さんと任天堂の出会いは
どんなことがキッカケだったんですか? - 中郷
- もともとわたしがSRDでやってたのは、
ゲーム開発とはまったく無縁の仕事でした。
ふだんは汎用のコンピュータ用に
事務計算ソフトのプログラムを組んだりとか、
そんな仕事をしていたんです。 - 岩田
- 制御系とか、
いわゆるビジネス系の仕事をしていたんですね。
それがどうして、ゲーム開発に関わることになったんですか? - 中郷
- 任天堂さんとおつきあいをはじめるキッカケは、
リコーさんがつくったファミコンのチップの6502(※3)です。 - 岩田
- ファミコンのCPUですね。
6502=パーソナルコンピュータのApple IIに搭載され、一躍有名になったCPU。ファミコンに搭載されたのは、その互換CPU。
- 中郷
- はい。当時の任天堂さんは
6502のことがわかるプログラマーを探されてました。 - 岩田
- そうなんですよね。
わたしが当時、初めて任天堂を訪問したとき、
「自分がいちばん6502に詳しいんじゃないか?」と
思ったくらいでしたから(笑)。 - 中郷
- そこで「新しいチップもつくるので、
いっしょにプログラムもつくってください」と言われて、
ファミコンの仕事に関わることになったんです。
だから最初のおつきあいは
開発二部さんとはじまりました。 - 岩田
- 開発二部はのちに
企画開発本部に統合されますけど、
当時はファミコンやスーパーファミコン(※4)の
ハードやソフトをつくっていた部署でしたからね。 - 中郷
- はい。
わたしはその開発二部さんといっしょに、
ファミコンと同時発売の『ドンキーコング』(※5)や
『ドンキーコングJR.』(※6)、
そして『麻雀』(※7)、『算数遊び』(※8)など
いろんなソフトをつくっていました。
スーパーファミコン=ファミリーコンピュータの後継機として、1990年11月に発売された据置型ゲーム機。
『ドンキーコング』=『ドンキーコング』=ゲームデザイナー・宮本茂のデビュー作。1981年にアーケードに登場したアクションゲーム。1983年にファミコン版が発売。
『ドンキーコングJR.』=1982年に登場したアーケードゲーム。ファミコン版は1983年に発売。
『麻雀』=1983年8月に、ファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。
『算数遊び』=『ドンキーコングJR.の算数遊び』。1983年12月にファミコン用ソフトとして発売された、計算を遊びながら学べるゲーム。
- 岩田
- 『ドンキーコング』などの業務用のソフトを
ファミコンに移植する仕事だったんですね? - 中郷
- そうです。
で、その一連の仕事が終わったくらいのときに、
ある日、後ろから知らん人が
「中郷さん」と声をかけてくれたんです。
それが宮本さんやったんです。 - 岩田
- 『ドンキーコング』を移植したのに
宮本さんのことはご存じなかったんですか(笑)。 - 中郷
- 本当に知らんかったんですよ(笑)。
宮本さんという人がおられること自体、
当時はまだ知らなくて。
そこで「今度、『エキサイトバイク』(※9)で
いっしょに仕事をすることになりましたので、よろしく」と。
『エキサイトバイク』=1984年11月に、ファミコン用ソフトとして発売された、サイドビューのレースゲーム。
- 岩田
- 『エキサイトバイク』ですか。
だとすると、宮本さんとのコンビは何年ですか?
- 中郷
- 20年は越えました。
- 岩田
- 20年どころじゃないですよね。
- 中郷
- えー、25年くらいですかね。
で、わたしはその『エキサイトバイク』と
『アイスクライマー』(※10)の2本立てでやりまして、
そのあとに『スーパーマリオブラザーズ』シリーズ、
『ゼルダ』シリーズに突入していくということになりました。
『アイスクライマー』=1985年1月に、ファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。
- 岩田
- 『スーパーマリオ』に突入後の話は
のちほどたっぷりお訊きしますけど、
わたしは中郷さんとは
その直前にお会いしてるんですよね。 - 中郷
- そうですね。とくに印象深かったのが、
『バルーンファイト』(※11)のときに
岩田さんからレクチャーを受けたことで。 - 岩田
- ええ。当時は、ファミコンと同じチップセットを使った
任天堂VS.システム(※12)という
業務用の基板がありましたよね。 - 中郷
- VS.システム、懐かしいですね(笑)。
『バルーンファイト』=1984年にアーケード版が登場し、1985年1月にファミコン版が発売されたアクションゲーム。
任天堂VS.システム=ファミコンのシステムを応用されて開発されたアーケードゲーム用の基板。『バルーンファイト』や『エキサイトバイク』など、数多くのソフトがファミコンと業務用で発売された。
- 岩田
- そのVS.システムとファミコンとで、
同じゲームをつくることが多かったんですよね。
で、『バルーンファイト』も
HAL研究所が『バルーンファイト』の家庭用をつくり、
SRDさんが・・・。 - 中郷
- 業務用のほうをやったんです。
で、つくったあとで
「HAL研さんがつくった家庭用のほうが
プレイヤーの動きがスムーズなのはなぜだ?」
という話になりまして、
それで岩田さんに相談させてもらったんです。 - 岩田
- そこでわたしは知ってることを
中郷さんに洗いざらいお話ししまして。
そのひとつが、キャラクターの位置を整数で計算するだけでなく、
より細かく小数点以下の計算もして、精度を倍にして計算すると、
重力計算とか、浮力の計算、あるいは加速・減速の計算が
細かくできるようになって、動きがスムーズになるんです、
というような説明をそのときにしたんですね。 - 中郷
- 岩田さんのそのような説明を聞いて、
わたしは目からウロコだったんですよ(笑)。
ただ、宮本さんから
「よくもまあ、よその会社に聞きに行くなあ」
とは言われたんですけど(笑)。 - 岩田
- でも、わたし自身は聞かれてうれしかったんですよ。
- 中郷
- そうでしたか(笑)。
- 岩田
- 「お役に立てるなら」という気持ちでしたし、
実際、『スーパーマリオ』をつくるときに
お役に立ったみたいですしね。 - 中郷
- ええ、すごく役に立ちました。
『スーパーマリオ』の水中のステージがなめらかに動くのは
岩田さんからレクチャーを受けたおかげですから。
- 岩田
- わたしはこれまで、HAL研にいながら
いろんなソフトに関わることができたんですけど、
「本流の『マリオ』シリーズにだけは関わっていない」と
長いこと思いこんでいたんです。
でも、過去に中郷さんにお伝えしたことが、
実はそうやって、間接的に参加させていただくことにつながっていて、
それがわかったときは、ちょっとうれしかったんですよ(笑)。 - 中郷
- (笑)
- 岩田
- ところで、お会いした1984年は
中郷さんはおいくつでしたか? - 中郷
- 僕は当時26歳くらいで、
宮本さんは5歳年上なので31歳でしたね。 - 岩田
- わたしは当時24歳で、手塚さんは?
- 手塚
- 僕は新人でしたので、23歳でした。
- 岩田
- みんなとても若かったんですね(笑)。
- 一同
- (笑)