『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』

特別篇:糸井さんとのクリエイティブの雑談。

10. プレゼンテーションはいらない

### 10. プレゼンテーションはいらない 宮本 : なんかの企画を話すときに
いい距離感で話せるといいんですけどね、
たとえば社内の誰かが会議で
新しい企画のプレゼンをしますっていうときに、
代理店が企業にプレゼンするような
距離感を感じるときがあるんですよ。 糸井 : あーー。 宮本 : ものすごく準備してて、
それのためにほとんどの時間つかってるでしょ、
っていうような感じで、
聞いてるときに、申し訳ないんだけど、
「もう前置きはいいから・・・」って
言いたくなるような。 岩田 : (笑) 宮本 : 確かに、わかるんですけどね、
それぐらい緊張して臨んでるわけで、
しょうがないかなとも思うんですけど。 糸井 : うちの会社は、そういうところはないんだよな。 宮本 : あー、そうなんですね。 糸井 : それはさ、やっぱり、少ない人数だから。
前にも言ったと思うけど、うちの会社には
プレゼンテーションっていう概念がないから。
プレゼンでボツにされるための対抗案を、
わざわざ用意するんだったら
帰って寝たほうが絶対いいもの。 宮本 : うん。 糸井 : いろんなところでよく言ってるけど、
プレゼンで通すためのB案、C案を準備するより
ほんとにいいと思ってるA案を磨くために
時間は使わなきゃ。
それは、宮本さんだって、そうでしょう? 宮本 : そうですね。
当て馬のためのアイデアみたいなものは、
考えたことがないですね。 糸井 : というか、宮本さんはそもそも
プレゼンで企画を通すような場に
いなかったともいえる? 宮本 : うーん、そうですね。
やっぱり、自分で決めて、
それがほんとにいいかだけを
自分が自分にずっと問い続けているような、
そういう環境にいましたね。 糸井 : うん。
だから、リーダーシップって、
そういう環境からしか育まれないというか。
「誰々がなんて言うかな?」みたいなことばかりを
気にしてたら企画もチームも育たない。 岩田 : そのとおりですね。 糸井 : たとえ、うるさく言う上役はいなくても、
いまは「お客さんはなんて言うかな・・・」っていう
実際には見えてないお客さんのことを
過剰に慮って、話がちっちゃくなったり。 宮本 : ああ、そうですよね。 岩田 : こうしたら不愉快に思う人がいるかもしれない、
っていうようなことで、
どんどんちっちゃくなってるんですよね。 糸井 : そうそう。
あと、狭い意味でのマーケティングとか、
ターゲット層の絞り込みとかも、
邪魔するんですよね、企画の自由さを。
だから、「そんなはずはない」っていうようなことを
さきに言い出しすぎちゃダメですよね。 宮本 : うん。 糸井 : それは、岩田さんや宮本さんが
自分で企画をたてて進めるときだってそうでしょ?
誰と誰におうかがいをたてて、
ターゲットをしぼってっていうようなことじゃなく。 岩田 : ええ、そうですね。
わたしがなにかをつくりはじめるときは、宮本さんに、
「こんなこと考えてるんですけど、違和感ありますか?」
っていうようなことを聞くだけです。
もちろん、ものごとの種類によって
相談する相手は違いますけど、
少なくとも、誰かの了解を得ないと
なにかができないっていうことはないですね。 宮本 : うん。そうですね。 糸井 : それは、会社のなかの立場として、
おふたりが、いわゆる上の立場にいて
権限があるからっていうことではなくて。 岩田 : ええ。だって、専務になるまえから、
宮本さん、そうしてましたよ。 宮本 : ああ、課長になる前もいっしょですね(笑)。 糸井 : あー(笑)、
それは、おもしろいっていうか、
勇気のわく話だねぇ。 [11. 宮本さんの上役](/others/interviews/jp/wii/souj/sp/11/) {:.read-more}

© 2022. All rights reserved.
大家已经冲了