『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』
特別篇:糸井さんとのクリエイティブの雑談。
4. 不定期に考える
### 4. 不定期に考える 宮本 : ぼくの場合、
土日はもっと他愛もないことをやってますね。 糸井 : ああ、そうですか。 宮本 : だから、自分を振り返るようなことは、
わりと、ぼくは不定期にですね。 糸井 : 不定期。 岩田 : 週末とは限らない。 宮本 : そうですね。
だから、会議のあととかね。
とくに、意思の疎通がうまくいかなかった
会議のあととかに考えますね。
「ちょっと、核心に触れすぎたかなぁ」とか。 糸井 : ああー、いいですねぇ。
ひとりで考えるときの宮本茂。 宮本 : わりと、会社でも、
夜になるとひとりなんですよね。
みんな、作業はしていても、
ぼくの前にはいなかったりするので。
そういうときに、不定期に考えますよね。 糸井 : どういうことを考えますか。 宮本 : あの、極端なことが多いですね。
どういうふうにもっていこうかっていうより、
「それ、あるのとないのと、どっちがいいの?」
みたいな。 糸井 : ああ、うん、うん。 宮本 : あるなら、「絶対にある」っていう方向で考えようとか、
これはもう、なしにしよう、
明日みんなに「なし!」って言ってみようとか。 岩田 : 大胆なことを。 宮本 : そうですね。
誰かが「なし」って言わないと動かへんな、
みたいなことは不定期に考えますねぇ。 糸井 : 土日は関係ないんだ。 宮本 : わりとね、
月曜日に生き生きと仕事の話をするときも、
金曜日に思いついてて、土日でちょっと練って、
月曜日に言ってみよう、みたいな。 岩田 : 週末に時間がポンとあくことで、
なにかこう、考えの熟成が進むんですか? 宮本 : ああ、それは進みますね。 岩田 : それがあると思うんですよ。
だから、月曜日のお昼ごはんのときに、
「ついにわかったんですよ」って種類の話が多いんですよね。
要するに、長年のもやもやした問題が
こうするときれいに説明できるとか。 糸井 : それは、あれですね、
ひとりで考えを熟成させるというのもあるけど、
画面や場面が変わったときのひらめき、
みたいなものが作用するんじゃないかな。 宮本 : 土日で。 糸井 : うん。
つまり、ぜんぜん違う場所の、
まったく空気の違うところでいるわけだから、
違う頭になって、新しい見方ができるというか。 宮本 : それはあるかもわかりませんね。
なんか、まったく違うことをやってても、
「あ、これとあれは構造がいっしょやね」
みたいな発見があったりしますから。 糸井 : そうそうそう。
会社にずっといると、
それはなかなか難しいですから。 岩田 : なるほど。 宮本 : あとね、金曜日に会社で思いついたようなことを
土曜日に家でしゃべると、
けっこう軽くあしらわれるんですよ。 岩田 : あー(笑)。 宮本 : 「そんなの当たり前じゃない」って感じで。 糸井 : そう、ダメなんだよ。 宮本 : でしょ? 糸井 : 家の中にはね、聴衆はいない。 一同 : (笑) 岩田 : はははははは。 宮本 : それで、「あー、その程度のことなのか」
とか思いながら、なんか。 岩田 : 誰も感心してくれないんですね、家では。 宮本 : 自分の考えの置き場所をね、
やっぱり再調整しますよね、そこで。 糸井 : 家の中ではね、
「そうなんじゃない?」
っていうような言葉でおしまいですよ。 岩田 : (笑) 宮本 : けど、それがけっこう、
客観性を保つには大事なことやと思うんです。 糸井 : いや、大事です。
そういう「相手にされなさ」は大事ですよね。 岩田 : そうですね。
家で、相手にされないぐらいの
距離感で接してもらうことで、
自分が我に返れるというか。 糸井 : そうなんです、そうなんですけど・・・
岩田さんは、なんか、ちょっと、
家でも尊敬されてるふしがある。 宮本 : あ、そうそう。ちょっとうらやましいぐらいです。 一同 : (笑) [5. ひとりと群れとの往復運動](/others/interviews/jp/wii/souj/sp/5/) {:.read-more}
土日はもっと他愛もないことをやってますね。 糸井 : ああ、そうですか。 宮本 : だから、自分を振り返るようなことは、
わりと、ぼくは不定期にですね。 糸井 : 不定期。 岩田 : 週末とは限らない。 宮本 : そうですね。
だから、会議のあととかね。
とくに、意思の疎通がうまくいかなかった
会議のあととかに考えますね。
「ちょっと、核心に触れすぎたかなぁ」とか。 糸井 : ああー、いいですねぇ。
ひとりで考えるときの宮本茂。 宮本 : わりと、会社でも、
夜になるとひとりなんですよね。
みんな、作業はしていても、
ぼくの前にはいなかったりするので。
そういうときに、不定期に考えますよね。 糸井 : どういうことを考えますか。 宮本 : あの、極端なことが多いですね。
どういうふうにもっていこうかっていうより、
「それ、あるのとないのと、どっちがいいの?」
みたいな。 糸井 : ああ、うん、うん。 宮本 : あるなら、「絶対にある」っていう方向で考えようとか、
これはもう、なしにしよう、
明日みんなに「なし!」って言ってみようとか。 岩田 : 大胆なことを。 宮本 : そうですね。
誰かが「なし」って言わないと動かへんな、
みたいなことは不定期に考えますねぇ。 糸井 : 土日は関係ないんだ。 宮本 : わりとね、
月曜日に生き生きと仕事の話をするときも、
金曜日に思いついてて、土日でちょっと練って、
月曜日に言ってみよう、みたいな。 岩田 : 週末に時間がポンとあくことで、
なにかこう、考えの熟成が進むんですか? 宮本 : ああ、それは進みますね。 岩田 : それがあると思うんですよ。
だから、月曜日のお昼ごはんのときに、
「ついにわかったんですよ」って種類の話が多いんですよね。
要するに、長年のもやもやした問題が
こうするときれいに説明できるとか。 糸井 : それは、あれですね、
ひとりで考えを熟成させるというのもあるけど、
画面や場面が変わったときのひらめき、
みたいなものが作用するんじゃないかな。 宮本 : 土日で。 糸井 : うん。
つまり、ぜんぜん違う場所の、
まったく空気の違うところでいるわけだから、
違う頭になって、新しい見方ができるというか。 宮本 : それはあるかもわかりませんね。
なんか、まったく違うことをやってても、
「あ、これとあれは構造がいっしょやね」
みたいな発見があったりしますから。 糸井 : そうそうそう。
会社にずっといると、
それはなかなか難しいですから。 岩田 : なるほど。 宮本 : あとね、金曜日に会社で思いついたようなことを
土曜日に家でしゃべると、
けっこう軽くあしらわれるんですよ。 岩田 : あー(笑)。 宮本 : 「そんなの当たり前じゃない」って感じで。 糸井 : そう、ダメなんだよ。 宮本 : でしょ? 糸井 : 家の中にはね、聴衆はいない。 一同 : (笑) 岩田 : はははははは。 宮本 : それで、「あー、その程度のことなのか」
とか思いながら、なんか。 岩田 : 誰も感心してくれないんですね、家では。 宮本 : 自分の考えの置き場所をね、
やっぱり再調整しますよね、そこで。 糸井 : 家の中ではね、
「そうなんじゃない?」
っていうような言葉でおしまいですよ。 岩田 : (笑) 宮本 : けど、それがけっこう、
客観性を保つには大事なことやと思うんです。 糸井 : いや、大事です。
そういう「相手にされなさ」は大事ですよね。 岩田 : そうですね。
家で、相手にされないぐらいの
距離感で接してもらうことで、
自分が我に返れるというか。 糸井 : そうなんです、そうなんですけど・・・
岩田さんは、なんか、ちょっと、
家でも尊敬されてるふしがある。 宮本 : あ、そうそう。ちょっとうらやましいぐらいです。 一同 : (笑) [5. ひとりと群れとの往復運動](/others/interviews/jp/wii/souj/sp/5/) {:.read-more}