『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』
特別篇:糸井さんとのクリエイティブの雑談。
8. つぎに進む話、進まない話
### 8. つぎに進む話、進まない話 糸井 : 誰かがすごく考えてきたもので、
本人がすごくいいと思ってても、
それは違うな、っていうものってありますよね。 宮本 : そうですね、それは、あります。 糸井 : ありますよね。
で、宮本さんはおそらく、そういうものに
たくさん接しているのではないかと思うんですが。 宮本 : うーん(笑)。 糸井 : こういうものがよくて、こういうものがよくない、
みたいなことがまとまってたら教えてください。 宮本 : あの、その人が一所懸命考えてきて、
張り切ってプレゼンしたものに対して
それはこうすべきじゃないかな、
ってこっちがいちゃもんをつけたときに、
「ああ、それも考えたんですけど・・・」っていう
反応をした人の案は、つぎによくなる傾向がある。 糸井 : ああ、そうですか。
その方向を一度は考えているということ? 宮本 : 「そうあるべきや」っていうことが
ちらっとは思い浮かんでるんですけど、
なにかほかの理由があって、
ちょっと曲げてしまったというのかな。
だから、「ほんとはそうやったんです」みたいなことが
言い訳じゃなく考えられていた場合は、よくなるんです。 糸井 : 根っこのところではそっちを向いてるんだけど、
案としてまとめるときに・・・。 宮本 : そうそう、プレゼンの資料とかをつくっていくうちに、
なんか、妙に違うなっていうものになっていってたのが、
本人に薄々わかってるようなときは大丈夫なんです。 糸井 : うんうんうん。 宮本 : そういうときに、本来あるべき姿を指摘されて、
きちんと「ほんとはそうだったんですけど」って
言える人はつぎにつながる。
でも、「それはほんとはこうでしょう」と言ったときに
「いや、ぼくはそうだと思いません」って、
パーンと返ってくるようなときは、それっきりですね。 糸井 : ああ、ああ。わかった。
要するに、アイデアを
簡単に勝ち負けにしちゃう人はダメなんだよね。 宮本 : そうです。 糸井 : そうじゃなくて、いいことを思いついたなら、
ちゃんと取り組んで、つき合っていくというのかな、
あと、もっと自分たちをちゃんと頼ってくれ、
みたいなところがあるよね。 岩田 : ああーー。 宮本 : 「そうは思いません」だと、
それに取り組むまえに終わってしまうんですよね。 糸井 : だから、商品論みたいな話でいうとさ、
なんだろうな、たとえば料理でさ、
ちょっと欠点はあるけど、あなたこれ大好きでしょ、
みたいなものってあるじゃない?
つまり、ちょっとコゲの入った焼きそば的なもんだよ。
そうすると、大きい企業が
焼きそばを出すっていうときに
コゲはダメだろうっていう話になるじゃないですか。 岩田 : はい、はい。 糸井 : で、話が通じない場では、
焼きそばって、コゲてちゃダメですよね、
ってことで終わっちゃうんだけど、
話を転がせる場合は、
「そのコゲがなんともいえず
香ばしくて美味いんだよね」ってなる。 宮本 : うん。 糸井 : そうすると、
じゃあコゲをどうしようかっていうことで
ほかの人に渡せたりしますよね。
でも、会議がただの商品論に終始すると、
ダメなところをどんどんカットしていくだけになる。 宮本 : そういう感じ、そういう感じ。 糸井 : 「そうなんですよね・・・」の先に
転がしていかないと、そうなっちゃう。 岩田 : だって、そつのないものって、
個性がないってことですからね。 糸井 : ああ、そうだね。 岩田 : そこには、作家性も個性もないので。 宮本 : だから、その人におコゲの話をしたときに、
「そうなんですよね・・・」って、
まずはわからないと、もうアウトなんです。 糸井 : そうですね。 宮本 : 「いや、わかるんですけどねぇ、
こういう理由で難しくて・・・」
っていう話になれば、
じゃあ、そこをなんとかしようっていう
アイデアの話になるんで。 岩田 : そこから、やっとアイデアの話なんですね。 宮本 : そうです、そうです。 糸井 : 自分はほんとうはこう思ってるんだけど、
社会や会社はそれを許さないだろう、って
思い込んじゃってるところがあるんですよね。
だから、まずは、「許すよ」って
言ってあげればいいんですよね。 宮本 : うん。だから、実際の会議でもあるんですけど、
「そこ、会社としてダメって言ってないですよね?」
ってぼくが岩田さんに確認して、岩田さんが
「言ってないです」って答えると、
話が、つぎの段階に、ひとつ進むんですよ。 岩田 : はい。 糸井 : わかるわ。 [9. 「親しさ」とグリーンスムージー](/others/interviews/jp/wii/souj/sp/9/) {:.read-more}
本人がすごくいいと思ってても、
それは違うな、っていうものってありますよね。 宮本 : そうですね、それは、あります。 糸井 : ありますよね。
で、宮本さんはおそらく、そういうものに
たくさん接しているのではないかと思うんですが。 宮本 : うーん(笑)。 糸井 : こういうものがよくて、こういうものがよくない、
みたいなことがまとまってたら教えてください。 宮本 : あの、その人が一所懸命考えてきて、
張り切ってプレゼンしたものに対して
それはこうすべきじゃないかな、
ってこっちがいちゃもんをつけたときに、
「ああ、それも考えたんですけど・・・」っていう
反応をした人の案は、つぎによくなる傾向がある。 糸井 : ああ、そうですか。
その方向を一度は考えているということ? 宮本 : 「そうあるべきや」っていうことが
ちらっとは思い浮かんでるんですけど、
なにかほかの理由があって、
ちょっと曲げてしまったというのかな。
だから、「ほんとはそうやったんです」みたいなことが
言い訳じゃなく考えられていた場合は、よくなるんです。 糸井 : 根っこのところではそっちを向いてるんだけど、
案としてまとめるときに・・・。 宮本 : そうそう、プレゼンの資料とかをつくっていくうちに、
なんか、妙に違うなっていうものになっていってたのが、
本人に薄々わかってるようなときは大丈夫なんです。 糸井 : うんうんうん。 宮本 : そういうときに、本来あるべき姿を指摘されて、
きちんと「ほんとはそうだったんですけど」って
言える人はつぎにつながる。
でも、「それはほんとはこうでしょう」と言ったときに
「いや、ぼくはそうだと思いません」って、
パーンと返ってくるようなときは、それっきりですね。 糸井 : ああ、ああ。わかった。
要するに、アイデアを
簡単に勝ち負けにしちゃう人はダメなんだよね。 宮本 : そうです。 糸井 : そうじゃなくて、いいことを思いついたなら、
ちゃんと取り組んで、つき合っていくというのかな、
あと、もっと自分たちをちゃんと頼ってくれ、
みたいなところがあるよね。 岩田 : ああーー。 宮本 : 「そうは思いません」だと、
それに取り組むまえに終わってしまうんですよね。 糸井 : だから、商品論みたいな話でいうとさ、
なんだろうな、たとえば料理でさ、
ちょっと欠点はあるけど、あなたこれ大好きでしょ、
みたいなものってあるじゃない?
つまり、ちょっとコゲの入った焼きそば的なもんだよ。
そうすると、大きい企業が
焼きそばを出すっていうときに
コゲはダメだろうっていう話になるじゃないですか。 岩田 : はい、はい。 糸井 : で、話が通じない場では、
焼きそばって、コゲてちゃダメですよね、
ってことで終わっちゃうんだけど、
話を転がせる場合は、
「そのコゲがなんともいえず
香ばしくて美味いんだよね」ってなる。 宮本 : うん。 糸井 : そうすると、
じゃあコゲをどうしようかっていうことで
ほかの人に渡せたりしますよね。
でも、会議がただの商品論に終始すると、
ダメなところをどんどんカットしていくだけになる。 宮本 : そういう感じ、そういう感じ。 糸井 : 「そうなんですよね・・・」の先に
転がしていかないと、そうなっちゃう。 岩田 : だって、そつのないものって、
個性がないってことですからね。 糸井 : ああ、そうだね。 岩田 : そこには、作家性も個性もないので。 宮本 : だから、その人におコゲの話をしたときに、
「そうなんですよね・・・」って、
まずはわからないと、もうアウトなんです。 糸井 : そうですね。 宮本 : 「いや、わかるんですけどねぇ、
こういう理由で難しくて・・・」
っていう話になれば、
じゃあ、そこをなんとかしようっていう
アイデアの話になるんで。 岩田 : そこから、やっとアイデアの話なんですね。 宮本 : そうです、そうです。 糸井 : 自分はほんとうはこう思ってるんだけど、
社会や会社はそれを許さないだろう、って
思い込んじゃってるところがあるんですよね。
だから、まずは、「許すよ」って
言ってあげればいいんですよね。 宮本 : うん。だから、実際の会議でもあるんですけど、
「そこ、会社としてダメって言ってないですよね?」
ってぼくが岩田さんに確認して、岩田さんが
「言ってないです」って答えると、
話が、つぎの段階に、ひとつ進むんですよ。 岩田 : はい。 糸井 : わかるわ。 [9. 「親しさ」とグリーンスムージー](/others/interviews/jp/wii/souj/sp/9/) {:.read-more}